もういいでしょう(水戸の御老公)、と思ったのですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/345a056b36de1dde832d1c92a023a85b.jpg)
頬杖ついている、左ひじの下に来る双眼鏡の事をすっかり忘れていました(;'∀')
元イラストに描いてあったタイプはツァイスの10×5のようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/7aa89e24e412e61d3d6e8a19be4aa057.jpg)
手持ちの資料本にも説明が無いし、これがキット化されていない!
自作も面倒くさく自信も無い、諦めてジャンクから探すことにしますが
かなりどころでは無い処分をしているので、残ってるのかなぁ~と不安です💦
そんな双眼鏡は後回しにして、取り敢えず写真撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/9dcf6bd827c4804b0aaace4ba0125ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/c5153a26fb46522aeabe6c37a4311835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/1b051243bc3591c57b31477a33d01237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/d1e1aa3f684a1cb3e56dc554fb115fc2.jpg)
前回から、車体を薄くウオッシング兼スミ入れしました
車長を左右から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/8cc81b11ca54be084b637ba1e58cdc10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/dc4002dcfe49ccee051a8e585462cab3.jpg)
左腰のP08のホルスター(ドラゴン製)が全く分からないですね
そして後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/7f43df0a8c2ef7293b8bf978df370c22.jpg)
この位置からだとハッチの陰になって見えません(笑)
先に載せたイラストと比較して頂ければ判ると思いますが
イラストのように開けたハッチが体の後ろに来るようにすると、手が砲塔上面に置けなくなります
そこで手が上面に置けるギリギリのところまで、体を砲塔左側に向けたのがこの位置取りでした
タミヤキットは、実際のS33号車と砲塔後部の雑具箱の形状が違っています
Des Reich師団の第2SS戦車連隊第8中隊(重戦車中隊の車両)はこんな形のを付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/8ca58caa30d0e6f1243bb27e62fffc4a.jpg)
どうしようかなぁ~、やっぱ無理だよね~、と諦めていたのですが
制作も終盤になった途端、俄然やる気が出て来て!?
今になってから、資料本(HEIMDAL社TIGER)を元にプラ板で箱組みを始め出してしまいます(^^;
当初はキットの形状をそのままに延長していったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/dcc10e4f4c5f9694e64603195d2e5685.jpg)
端が車体に平行したラインであると判断し、修正します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/09a04e304eeeae0c145aa12cb0d074ab.jpg)
こんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/5ddcc1c7104fc3593574c2aacc318acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/64e1f0cb4ca2e2e6da40d0d3b6eca4bb.jpg)
切り欠き形状も変、詰め物だらけでみっともない限りですが、これから整形していきます
残るは車体前部のクランクぐらいですかねぇ~
【続く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/345a056b36de1dde832d1c92a023a85b.jpg)
頬杖ついている、左ひじの下に来る双眼鏡の事をすっかり忘れていました(;'∀')
元イラストに描いてあったタイプはツァイスの10×5のようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/7aa89e24e412e61d3d6e8a19be4aa057.jpg)
手持ちの資料本にも説明が無いし、これがキット化されていない!
自作も面倒くさく自信も無い、諦めてジャンクから探すことにしますが
かなりどころでは無い処分をしているので、残ってるのかなぁ~と不安です💦
そんな双眼鏡は後回しにして、取り敢えず写真撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/9dcf6bd827c4804b0aaace4ba0125ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/c5153a26fb46522aeabe6c37a4311835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/1b051243bc3591c57b31477a33d01237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/d1e1aa3f684a1cb3e56dc554fb115fc2.jpg)
前回から、車体を薄くウオッシング兼スミ入れしました
車長を左右から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/8cc81b11ca54be084b637ba1e58cdc10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/dc4002dcfe49ccee051a8e585462cab3.jpg)
左腰のP08のホルスター(ドラゴン製)が全く分からないですね
そして後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/7f43df0a8c2ef7293b8bf978df370c22.jpg)
この位置からだとハッチの陰になって見えません(笑)
先に載せたイラストと比較して頂ければ判ると思いますが
イラストのように開けたハッチが体の後ろに来るようにすると、手が砲塔上面に置けなくなります
そこで手が上面に置けるギリギリのところまで、体を砲塔左側に向けたのがこの位置取りでした
タミヤキットは、実際のS33号車と砲塔後部の雑具箱の形状が違っています
Des Reich師団の第2SS戦車連隊第8中隊(重戦車中隊の車両)はこんな形のを付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/8ca58caa30d0e6f1243bb27e62fffc4a.jpg)
どうしようかなぁ~、やっぱ無理だよね~、と諦めていたのですが
制作も終盤になった途端、俄然やる気が出て来て!?
今になってから、資料本(HEIMDAL社TIGER)を元にプラ板で箱組みを始め出してしまいます(^^;
当初はキットの形状をそのままに延長していったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/dcc10e4f4c5f9694e64603195d2e5685.jpg)
端が車体に平行したラインであると判断し、修正します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/09a04e304eeeae0c145aa12cb0d074ab.jpg)
こんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/5ddcc1c7104fc3593574c2aacc318acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/64e1f0cb4ca2e2e6da40d0d3b6eca4bb.jpg)
切り欠き形状も変、詰め物だらけでみっともない限りですが、これから整形していきます
残るは車体前部のクランクぐらいですかねぇ~
【続く】
いつもコメントありがとうございます(^^)
雑具箱の形状の違いは、AFVモデラーの間では既に周知の事の様です。
ワタシの場合は、先の記事でも紹介させて頂いた、プラモデル35分様のブログで初めて知った次第でして
それを資料本で追確認した、と云うだけなのです(^^;
>ハッチに合わせた曲面の加工<
直線を描くのも切るのも苦手、そうなると残る曲線だけは何とかしたいと思っているので(笑)。