東日本大震災から11ヶ月経った2月10日、やっと「復興庁」を正式発足。遅っ!!。 おまけに看板だけの中身なし?
宮城知事と市長、復興庁に抗議 交付金額「納得いかぬ」(朝日新聞) - goo ニュース
東日本大震災の復興交付金の第1次配分額が申請の6割しか認められなかったことに対し、村井嘉浩・宮城県知事と奥山恵美子・仙台市長が6日、復興庁を訪れ、「配分額に納得がいかない」と平野達男復興相に抗議した。
村井知事らは、実態に合わせた交付金の配分や自治体職員の事務量の軽減などを求めた。村井知事によると、平野復興相は「(認定しなかった事業を)切り捨てたのではない。(市町と)一緒に検討させてほしい」と応じたが、「貴重な税金を使う以上、厳しくチェックする」とも述べたという。
宮城県は2016億円を申請しましたが、認められたのは5割強の1161億円という「激辛」査定。
同列に考えられないのかもわかりませんが
沖縄県への一括交付金は3000億円の要求に、ほぼ満額決定でした。
野田首相は辺野古沖の埋め立て許可を期待して仲井真知事の言うなりのお粗末さ。
それも、あくまで「期待」であって何の交換条件をつけていません。
案の定、交付金を満額回答しても仲井真知事は県内移設は困難だと言い張っています。
野田首相の所信表明演説では被災地の復興を最優先課題の一つに挙げていたはずです。
そして、今回の被災地への激辛査定です。
もうすぐあの大震災から1年だというのに、進まない復興。
この復興にブレーキをかけているのは、他ならぬ政府です。
民主党全体が「言うだけ番長」ですね。
やはりと言うか何と言うか・・・・・。
嘆かわしいです。
宮城知事と市長、復興庁に抗議 交付金額「納得いかぬ」(朝日新聞) - goo ニュース
東日本大震災の復興交付金の第1次配分額が申請の6割しか認められなかったことに対し、村井嘉浩・宮城県知事と奥山恵美子・仙台市長が6日、復興庁を訪れ、「配分額に納得がいかない」と平野達男復興相に抗議した。
村井知事らは、実態に合わせた交付金の配分や自治体職員の事務量の軽減などを求めた。村井知事によると、平野復興相は「(認定しなかった事業を)切り捨てたのではない。(市町と)一緒に検討させてほしい」と応じたが、「貴重な税金を使う以上、厳しくチェックする」とも述べたという。
宮城県は2016億円を申請しましたが、認められたのは5割強の1161億円という「激辛」査定。
同列に考えられないのかもわかりませんが
沖縄県への一括交付金は3000億円の要求に、ほぼ満額決定でした。
野田首相は辺野古沖の埋め立て許可を期待して仲井真知事の言うなりのお粗末さ。
それも、あくまで「期待」であって何の交換条件をつけていません。
案の定、交付金を満額回答しても仲井真知事は県内移設は困難だと言い張っています。
野田首相の所信表明演説では被災地の復興を最優先課題の一つに挙げていたはずです。
そして、今回の被災地への激辛査定です。
もうすぐあの大震災から1年だというのに、進まない復興。
この復興にブレーキをかけているのは、他ならぬ政府です。
民主党全体が「言うだけ番長」ですね。
やはりと言うか何と言うか・・・・・。
嘆かわしいです。