気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

たかじんNOマネー 2012年3月17日 120317

2012-03-22 16:48:07 | リンク
たかじんNOマネー2012年3月17日 120317←クリックして動画をご覧ください。



先週土曜日3月17日にテレビ大阪で放映された「たかじんNOマネー」に武田教授が出演されていました。

武田先生は原発事故以来ご自分のブログで原子力、放射線の影響について述べられています。

でも政府を批判する内容が多いので賛否両論のようです。
(ブログのコメント欄は1分毎に書かれるぐらい多くの方が訪れています)


私は原発事故以来武田教授のブログを見始めましたが、

武田氏の主張をかなりの部分信じ、そして政府発表が信じられなくなった一人です。


事故から1年経って、あの頃を振り返ってみると

かなりの部分武田氏の主張は間違っていなかったと思います。


「たかじんNOマネー」ではこの武田教授の主張に岸さんや青山さんが反論されています。

原発関係、放射能汚染については17:00頃までです。ここまではご覧くださいね。



武田氏の「放射線は年間100シーベルト以下は安全だというのはウソ」の主張について

疑問やら反論やら・・・・。


このような問題は科学的な根拠に基づいて議論をしてもらいたいですね。

ちょっと青山さん感情的になり過ぎかなって思いました。


放射能の世界基準は年間1シーベルト以内(ドイツは0.1シーベルト)だそうです。

日本も原発事故までは年間1シーベルトに決めていたのに

事故後政府は100シーベルトに引き上げました。

政府の都合でね。

だから私は政府の決めた基準値が信じられないんです。


青山さんは福島県産の農水産物でも消費者が納得すれば買えばいいし、

自分はすすんで買っているとのこと。

それは自己責任であり自己判断ですから反論はしません。

しかし、問題は外食産業、加工産業に流れた食材です。


政府の都合で決めた緩やかな暫定基準値。

基準値すれすれでも違法ではありません。

でも知らず知らずのうちにその食材を食べてしまう可能性はあります。

世界基準でない暫定基準値の食材を子供に食べさせたいですか?

こんなの「風評被害」という言葉で片付けてもらいたくないのです。


ですから青山さんが感情的になって武田さんを批判しているのはどうしても納得いかないです。

それと、青山さんは「武田さんは東北に行っていないからそんな事言えるんだ」

とかなりキツイ言い方で批判していましたが、武田さんはかなり前から福島県で講演会を開いていて

福島の実情はよくご存知です。


いつもは青山さんの主張はほとんど納得でき、賛同していましたが

ことこの放射線汚染については武田氏を信じますね。


この番組で残念だと思ったのは東北の瓦礫を全国で引き受ける事についても取り上げてもらいたかったことです。

武田教授はご自身のブログで考えを示されていますが、他の方たちと議論してもらいたかったです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山由紀夫が訪中。またまたキツイ冗談を!  主役は小沢と胡錦濤らしい。鳩山は伝書鳩の役目?

2012-03-22 14:11:33 | 嘆き
鳩山氏、習副主席と会談で調整(時事通信) - goo ニュース

 民主党の鳩山由紀夫元首相が23~25日の日程で中国を訪問し、次期国家主席就任が確実視されている習近平国家副主席と会談する方向で調整していることが分かった。党関係者が22日、明らかにした。鳩山氏は小沢一郎元代表の親書を預かっており、習氏を通じて胡錦濤国家主席に渡す予定だ。 



鳩山由紀夫と小沢一郎。

元首相と元民主党代表。

二人とも過去の人です。


鳩山由紀夫は引責辞任した時点で辞めさせるべきでした。

彼が外交に関わったらろくな事はありません。



かつて500人近い大訪中団を率い、胡錦濤主席に握手してもらい喜んでいた小沢一郎。

あの情けない姿は忘れられません。

屈辱的でした。

そして民主党議員の無邪気な笑顔に呆れたものでした。



今度重厚さのかけらも無い輿石東氏が訪中するらしいですが

きっと輿石には任せられないとの小沢の気持ちなのでしょう。

未だに民主党を引っ張っているという勘違い。



それにしても鳩山、菅、小沢のトリオは早く辞めさせた方が日本のためだと思います。

彼らを野放ししては碌なことはありません。

・・・・でも無理でしょうね。

それが出来ないのが民主党らしさなんですよね。


鳩山由紀夫を外交担当に据えたのが間違いだったと早く気付いて欲しいです。


目を覚ませ!! 民主党!!(無理か?)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の被曝マップと内部・外部被曝を回避する方法(菅谷昭 松本市長)

2012-03-22 13:25:27 | 動画




菅谷氏は医師として1991年から松本市のNGOによるチェルノブイリ原発事故の医療支援活動に参加され、

96年からはベラルーシで医療活動を行い、その経験から政府にそして福島に警鐘を鳴らしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府や新聞社はこぞって、「瓦礫処分を日本中で」 「助け合いの精神は忘れたのか」の大々的キャンペーン

2012-03-22 11:08:28 | 嘆き
3月21日付 よみうり寸評(読売新聞) - goo ニュース

「がれきの広域処理は十分な広がりを見せていない」と細野環境相。20日、受け入れ要請に訪れた青森県八戸市でそう語った◆東日本大震災のがれきの山は進まない復興の象徴だ。当欄も〈山よ、動け!〉と書いたが、動きの鈍いこと歯がゆいばかり◆そんな折、〈「がれき」引き受けは日本人なら当然だ〉という桜井勝郎・静岡県島田市長の寄稿を「新潮45」4月号で読んだ。「がれきは放射能汚染物ではない。反対派の脅しに屈せず、今こそ自治体トップが決断すべきだ」という呼びかけに共感する◆同時に、広域処理の進まない理由の一端もうかがわれた。放射能の心配は分かるが脅しは穏やかでない。冷静に安全の確認を望む◆桜井市長によると、がれき受け入れの表明後すぐに50~60通の反対メール。そのほとんどが市外、県外からで個人をののしるようなものが目立った。自宅にもいやがらせの電話が連日かかった◆政府は全国の道府県や政令市に処理を文書で要請したが、もっと積極的に先頭に立つべきだろう。

昨日の読売新聞夕刊第一面「よみうり寸評」です。

結構このコラム欄の筆者の考えに頷ける事が多いのですが

昨夕のこのコラムには賛同できなかったですね。

特に褒め称えられている島田市の桜井市長。

この桜井勝郎氏は産廃会社の元社長で今は息子が社長をやっているらしいので

手放しで賞賛できませんし、利権が絡んでいるような方に呼びかけられてもねぇ。



最近細野大臣自ら全国を飛び回って、行動力を強調しているみたいですが

なんで、今頃?って思います。

なんでもっと早く行動しなかったの?ってね。


自分たち政府が的確な施策をせずに

今頃になって国民の「情」に訴えかけて

がれき引き受けを拒否する自治体や住民は「薄情者」

ってイメージを植えつけようとしているって感じるんです。


政府でしょ?

ハッキリ言って政策って法律に基づいて行うべきだし

そしてその法律は科学的根拠、国際的基準を元に決めてもらいたいんです。


がれきを日本全国の自治体で処分してくれって政府は言い出したけど、

「本当にそれでいいの? 後で後悔する事ない?」

って思う事がいっぱいなんですよね。

いっぱいだから整理する為に箇条書きするけど

1. 本当に宮城県や岩手県で処分できないくらいのがれきの量なのか

2. 雇用確保の為にも地元自治体が自分のところで処分したいと
   政府に申し出たけど断られたという話の真偽は?


3. 被災地以外の自治体で処分すると申し出があった場合
   輸送費から始まって様々な経費を政府が負担すると言っているけど
   予算はどのくらい考えているのか。
   (民主党らしく予算なんて禄に考えもしない青天井のような気がするんですけど)

4. がれきにカウンターをかざして、「放射性物質が全く無い」と言っているけど
   実際、がれき搬出始まったら検査もお座なりになりそうだし
   あんな木材チップに加工したがれきだけを搬出するとは到底思えません。
   色々雑多ながれき搬出になるのが予想されます。
   その時の汚染度は変化すると思うけど、その時の対応は?

5. 関東の各地の浄水場の汚泥や焼却場の灰から高濃度の放射性物質が出ています。
   という事は宮城、岩手も同程度もしくはそれ以上汚染されている可能性が大いにあります。
   ですから試験的に搬出したがれきが汚染されていないと言っても
   今後もっと汚染されたがれきが各地に搬出される可能性が大きいです。
   
6. 焼却処分したら放射性物質が濃縮されます。じゃあその汚染灰はどうするのでしょう。
   焼却時に排出される煙、ガスの影響は大きいと思いますし、
   高濃度のガス等が排出されたのがわかるのは周辺にばら撒いた後。
   住民が吸い込んだ後です。
   それこそ「後の祭り」なんですよ。
 

今、全国各地の自治体が被災地がれきの受け入れに続々名乗り出ています。

「絆」や「痛みを分かち合う」という言葉で解決できる問題ではありません。


自治体は住民の命を預かっています。

もしもがれきを引き受ける決断をするのなら

その前に科学的根拠、もしもの時のリスク、政府が決めている放射性物質の基準値の根拠を調べ

本当にそれでいいのか。

本当に安心できるのか。

「絆」や「思いやり」という感情抜きで考えてもらいたいです。

また早い段階で受け入れ表明をした自治体は利権が絡んでいるらしい事も

頭の片隅に留めて置く必要もあるでしょう。



最近政府が

「復興が中々進まないのは瓦礫処分が遅れているせいだ。

 その原因は日本各地の自治体が協力しないからだ。」

と責任転嫁をし始め、細野環境相が率先して大々的なキャンペーンをしています。


で、そのキャンペーンにはかなりの経費がかかっているようです。

先日の新聞広告では見開き全てを使った大掛かりなものでした。


何度も言うようですが、全国各地で瓦礫処理をするには輸送費から始まって経費がかかりすぎです。


これらの経費は全て被災地復興にまわすべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03.21 アンカー Full

2012-03-22 10:02:32 | 動画
03.21 アンカー Full








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする