気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

歴史直視しながらも新たな未来を=韓国国会議長

2015-11-13 16:40:22 | 韓国

歴史直視しながらも新たな未来を=韓国国会議長

【ソウル聯合ニュース】韓国の鄭義和(チョン・ウィファ)国会議長は13日、次世代指導者交流事業に参加する日本からの訪問団と会談し、両国関係について、「歴史を直視しながらもこれにとらわれず、白紙から新しい未来を開いてほしい」と述べた。
 鄭氏は今年が両国の国交正常化50周年を迎えることに言及し、「真の和合を実現する新たな出発点になることを望んだが、現実的にそうならず残念だ」と指摘。「両国の政治家が信頼を損ねる言動を避け、嫌韓の動きや反日感情が高まらないよう努力しなければならない」と呼びかけた。その上で、「両国の(国会)議員が手を携えていかねばならないとの考えで取り組めば、次世代の韓日関係は良くなるはずだ」と述べた。
 会談には韓国から李柱栄(イ・ジュヨン)韓日議員連盟副会長や沈允肇(シム・ユンジョ)韓日議員連盟常任幹事、日本から仙谷由人日韓協力委員会副会長、浜田靖一元防衛相らが出席した。
kimchiboxs@yna.co.kr

*************************************************************************

タイトルをみて、またいつもの韓国のバカ発言だと思った。

そして歴史直視するのは韓国でしょうが、と。

 

最後に日本から誰が行ったんだ?

と思ったら、なんと仙谷由人だった。

売国奴仙谷・・・・・。

もう国会議員は辞めたはず。

でも日韓協力委員会副会長らしい。

「日韓協力委員会」?

へえ・・・。そんな委員会あったんだ。

知らなかった。

 

もう日韓で協力する事は何もない。

協力と思ったら、いいように利用されるだけ。

 

浜田靖一さんも日韓協力委員会のメンバー?

そうだとしたら、辞めた方がいい。

自民党で表舞台で活躍したいなら辞めた方がいい。

 

それにしても仙谷由人、忘れてた。

鳩山由紀夫に次ぐ、暗黒民主党政権の悪党の代表者。

 

忘れた頃に余計な事をしないでもらいたい

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPO委員長が首相らに反論。意見を述べる事や事情を聴く事が政治介入ですか?

2015-11-13 15:56:15 | 自民党

BPO委員長、首相らの批判に反論 政治介入に「NO」

BPO委員長、首相らの批判に反論 政治介入に「NO」

インタビューに答える川端和治委員長=12日、東京都港区、竹花徹朗撮影

(朝日新聞)

 放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会の川端和治(よしはる)委員長は12日、朝日新聞のインタビューに応じ、「放送法を根拠にした放送への政治介入は認められない」と改めて主張した。NHK「クローズアップ現代」の放送倫理違反を指摘した委員会の意見書で、政府や自民党を批判したことに対し、安倍晋三首相や高市早苗総務相らから反論が相次いでいた。

 安倍首相や高市総務相は放送法の規定は行政処分の根拠になる「法規範」だとして、BPOの意見書を批判した。一方、BPOは、放送法は放送事業者が自らを律する「倫理規範」だとして対立している。

 川端委員長は「放送法が倫理規範であるということは、ほとんどの法律学者が認めている」と説明。一方で、「元々(放送免許の許認可権を持つ)総務省、旧郵政省が行政指導をしてきたのは放送法に法規範性があるという考え方からだから、立場の違いがあることは十分承知していた」とした。

 「倫理規範」と解釈する理由について、法が成立した経緯をあげる。「戦前の日本の言論統制に対する反省から、政治権力が直接規制を加えることがあれば、表現の自由を保障する日本の憲法のもとでは問題があるという意識は皆持っていた」。1950年に放送法が国会に上程された際の趣旨説明をあげ、「『放送番組に対する検閲、監督等は一切行わない』と述べていた」と説明する。


*****************************************************************************

BPO会長の川端和治氏。

「権力には屈しない」 と言いたいんでしょう。

しかし、「BPOは放送局には屈している」 と言えませんか?

 

川端氏は2006年から現在まで朝日新聞社のコンプライアンス委員で

そして翌年2007年から現在までBPOの委員長です。

 

ずっとBPOの委員長をし偏向朝日のコンプライアンス委員ってやはり偉いんでしょうね。

そんな自負を持っているようで、「政治家分際で何をエラっそうに」

と思っているみたいです。

 

放送法が出来た時の事を取り上げ

「政治家による検閲、監督はしない」筈だ とか

「戦前の言論統制を反省」 とか

そりゃあ、65年前はそんな危惧があったのでしょうが

今は放送局ってやりたい放題。

公平中立な報道が守られていないって多くの国民は思っています。

その代表は朝日新聞系列と毎日新聞系列、そしてNHKです。

 

自民党議員も高市総務相も聞き取りをしただけ、

それに対し菅官房長官、谷垣幹事長、安倍首相は当然の事をしたと言っただけ。

どこが政治介入ですか。


ちょっと聞き取りしただけで萎縮するぐらいなら、

報道ステーションやサンデーモーニング等はもっと真面で公平な報道をしています。

 

川端和治氏は開き直りで自己弁護で見苦しいです。

 

放送法では

●政治的に公平である事。

●報道は事実を曲げない事。

●意見が対立している問題は多くの角度から論点を明らかにする事。

が定められています。


朝日系列はこれらを守っていると思うのでしょうか。

バラエティならまだしも、報道番組は放送法を厳格に守るべきです。

 

守られていなければどこがどう指導するのでしょう。

所轄官庁は総務省です。

総務相が意見を聞くのが圧力になり、検閲になるとは到底思えません。

 

また換言すれば、BPOが本来の仕事をしていなかった、職務怠慢の結果が

総務相の聞き取りになったのです。

 

川端和治氏の意見は見苦しい言い訳にしか聞こえません。

BPOの目的は何か、そして現在の多くの報道番組が偏っている事を

川端氏はもっと深刻に考えるべきではないでしょうか。

ただのお飾り、NHKと民放の言い訳の為の機関なら不要です。



 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致問題解決はいつ? 先が見えない。 政府は本気を出してるのか・・・・

2015-11-13 13:52:03 | 拉致問題

加藤拉致担当相「救出に全力」 横田めぐみさん拉致38年

 加藤勝信拉致問題担当相は13日午前の記者会見で、北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさんが連れ去られて15日で38年を迎えるに当たり「政府の責任において、拉致被害者全員を一刻も早く救出するため全力を尽くす」と強調した。

 同時に「家族の高齢化が進む中、時間との闘いという切迫感を持つ」と述べた。

*****************************************************************************

明後日15日は横田めぐみさんが拉致されて38年になります。

そして蓮池夫妻、地村夫妻、曽我ひとみさん達の帰国から13年です。

こんなに長い年月が経つのに未だに全員解放されていません。

あの時、北朝鮮の嘘に強く抗議すべきでしたし、

自衛隊の救出作戦も辞さないぐらいの意思表示をすべきだったのです。

あれから13年経ち、その機会も失っています。

その間北朝鮮は核開発をし、ますます救出が遠のいた感がします。

 

「被害者全員を一刻も早く救出する為全力を尽くす」

この加藤大臣の言葉を信じたいですが、解決に向かっていると感じられません。

 

一昨日のザボイスでも宮崎哲弥さんが言っていましたが

3. 北朝鮮拉致問題 国の主導を示す内部文書が存在
https://youtu.be/I_YUf6FFJiU?t=19m45s


東京新聞が拉致事件の北朝鮮内部文書を入手したとか

 

この事について、「特定失踪者問題調査会」の代表荒木和博氏

加藤大臣に質問状を送ったとブログに書かれています。

 

安倍政権には期待してきましたがあのストックホルム合意以降

少し信じられなくなっています。

勿論、水面下で様々な交渉をされていると思いますが・・・。

 

しかし何度南北朝鮮を信じ、そして裏切られるのかと思うと

情けなく、腹立たしいです。

 

相手はヤクザ国家です。

特に北朝鮮は韓国以上に非常識で凶暴です。

 

日本はある面、狡賢さで朝鮮半島と向き合わなければ

今後、更に騙されそして国益を損なうでしょう。

 

日本海を隔てたすぐそこに拉致されたままの自国民すら助け出せない国。

それが日本です。

一人や二人ではありません。

何十人、何百人もの自国人を拉致され、40年もそのままの国。

それが日本です。

 

この現実をもっと真剣に考え、日本に何が足らないのか

日本はどこでどう間違ったのか、過去を振り返りそして検証すべきでしょう。

 

ご家族も高齢になりました。

そして被害者もどんどん高齢になっていきます。

もしかしたら日本語を忘れつつあるかもわかりません。

そんな悲しい事ありますか?

 

政府には被害者の一日も早い救出を望みます

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする