気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

【独自】18歳以下に10万円支給へ…政府・与党、所得制限設けず

2021-11-05 12:19:52 | つぶやき

【独自】18歳以下に10万円支給へ…政府・与党、所得制限設けず(読売新聞) - goo ニュース
2021/11/05 05:00

 ソース画像を表示

マイナカード保有者にポイント3万円付与も

 政府・与党は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた支援策として、18歳以下の子どもや若者に現金10万円を一律支給する方針を固めた。所得制限は設けない。政府が19日にも取りまとめる大型経済対策に盛り込む。マイナンバーカードを保有する全国民を対象に、1人3万円相当のポイントを付与する方向でも調整している。

 現金給付の対象は0歳から高校3年生までとし、高校に進学していない若者も含める。対象は約2000万人にのぼる見通しで、予算額は約2兆円を見込む。入園・入学シーズンを迎える来春までに支給を実現したい考えだ。

 必要な財源については、2020年度の決算剰余金約4兆5000億円を充てることなどを想定している。現金給付を含む経済対策は数十兆円規模となる見込みで、政府・与党は経済対策の内容を反映した21年度補正予算案を年内に成立させたい考えだ。

 子どもらへの10万円給付を巡っては、公明党が衆院選公約で「未来応援給付」として、教育・子育てに使途を限定したポイント付与も含めて主張してきた。これに対し、自民党は、非正規労働者や生活困窮者などを重点的に支援する方針を打ち出し、与党内で調整が続いていた。公明党の北側一雄副代表は4日の記者会見で、「経済的にお金が必要な時に現金で給付するのが一番適切だ」と語った。非正規労働者や生活困窮者などへの現金給付については、別途行う方向で、与党が詳細を調整している。

 安倍内閣時代の昨年4月には、新型コロナ対策として、全国民への一律10万円支給を決めた。ただ、その多くが貯蓄に回り、消費の押し上げ効果は限定的だったとの見方も出ていた。

 一方、マイナンバーカード保有者にポイントを付与する事業は、カードの普及と消費喚起を図り、政府のデジタル化を推進する狙いがある。予算額は約3兆円を見込み、経済対策に盛り込む方向だ。

18歳以下の子供に10万円支給。

マイナンバーカード保有者にポイント付与。

これらは公明党の公約でした。

 

自民党の公約にはなかった政策です。

ここまで公明党に配慮する必要がありますか。

 

自民党は公明党の協力があってこそ、議員数を伸ばしてきました。

選挙で勝つ為には公明党の力を借りる必要がある、そんな考えだと思いますが、

今回の選挙では選挙区によっては自民党議員を推薦していませんでした。

これでも公明党の協力が必要ですか。

国交相はここ最近は公明党議員です。

その為かどうか、尖閣諸島周辺への中国海警局船に配慮し過ぎだと感じます。

その他でも中国の機嫌を損ねないように気を遣っていると感じることもあります。

 

自民党は公明党に骨抜きにされていませんか。

本当にこの政策に賛成なのですか。

自民党議員の意見を聞きたいです。

 

ところで今回の10万円支給ですが、前回の検証や反省をしているのでしょうか。

10万円支給では申請書の送付関係やコールセンター関係でかなりの負担があったと思います。

単純に10万円×2000万で2兆円となる筈ありません。

だから前回の検証が必要だと思うのです。

前回は多くの人が貯蓄に回しましたが、今回はその可能性がないと言い切れますか。

恐らく、全額とは言えないまでも将来に向けて貯蓄に回すと思います。

子育てにはお金がかかります。

進学でもお金がかかります。

私立校への進学なら更に負担が増えるでしょう。

それで困っている人を助ける事になるのかちょっと疑問です。

 

マイナンバーカード保有者へのポイント付与はその点、経費があまりかからないと想像します。

でも18歳以下への給付金支給にマイナンバーカード手続きで自治体の負担が大きいと思います。

年度末の繁忙期にと思っている自治体はいないのでしょうか。

 

その点、野党の主張だった期間限定の消費減税なら期間内で必ず消費は増えます。

自治体や政府の事務手続きにかかる経費も抑えられます。

 

一介の主婦の考えですから、経済について何もわかっていない!と言われるかもわかりませんが、

それでも公明党の政策に振り回される事に危惧しますし、

現金支給の経費負担を考えると、1年程度の期間限定の消費減税こそ経済を回す良策だと思のですが。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「対決ばかりになってしまう」国民、野党3党との国対枠組みから離脱

2021-11-05 10:24:19 | つぶやき

「対決ばかりになってしまう」国民、野党3党との国対枠組みから離脱(読売新聞) - goo ニュース
2021/11/05 09:05

 国民民主党は4日の役員会で、今後の国会対応を巡り、立憲民主、共産、社民の野党3党との国会対策委員長会談に参加しない方針を決めた。

 立民や共産などが各省庁の担当者らを呼び出す「合同ヒアリング」については、今後も参加しない方針を確認した。

 玉木代表は同日、記者団に「野党国対の枠組みには参加せず、独自にやっていく」と述べた。国民はこれまで立民など野党3党と定期的に会談し、国会運営を話し合ってきた。玉木氏は「衆院選で『改革中道』『対決より解決』を訴えたが、この枠組みでは対決ばかりになる」と述べた。

 日本維新の会との連携については、「政策本位で判断していく」と語った。

旧民主党議員の多くは立憲民主党と国民民主党に分かれました。

立憲民主党は左傾化が進み、あろう事か共産党と共闘し、議席を減らしましたが、

国民民主党は共産党との共闘に加わらず、3議席増やして11議席、参議員12議席と合わせて23議席になりました。

衆院選 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進 | 2021衆院選 | NHKニュース

議員 | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。 (new-kokumin.jp)

 

議員数から言えば、弱小政党ですが前向きな考えなので期待したいです。

是々非々の方針の日本維新の会とも協力し合い建設的な政策を提案してもらいたいです。

 

やっと真面な野党が出来そうです。

今後、揚げ足取りや言い掛かりのような議論が少なくなり、立憲民主党は更に弱体化してもらいたいです。

また選挙区の関係等があるのでしょうが、立憲民主党に流れた旧民主系の議員はこの際考えを改めた方がよいと思いますが、どうでしょう。

 

玉木代表のtwitterです。⇩

 

※18歳以下への10万円支給が決まりそうですが、政府は公明党案を受け入れ過ぎでは?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【荒木和博さんのショートメッセージ(Vol.580)】官房長官は官僚の台本を読むだけだった(R3.11.5)

2021-11-05 09:49:44 | 動画

 

※8:24の投稿の動画が再生不可になっていましたので再度投稿します。

 

官房長官は官僚の台本を読むだけだった(R3.11.5)

 

令和3年11月5日金曜日のショートメッセージ(Vol.580)。

松野博一官房長官兼拉致問題担当大臣との面会、お忙しい中お会いいただいたのはありがたいのですが、結局官僚の作文朗読会に終わりました。

政治家として自分の言葉で話していただきたかったと、誠に残念な気持ちです。

「私の特技は人の話をしっかり聞く事だ」

「岸田内閣においても拉致問題は最重要課題だ」

「拉致被害者としての認定の有無にかかわらず全力で取り組む

これら岸田総理の発言が虚しく感じます。

そして言っている事としている事と違うのではないか!と言いたいです。

特定失踪者家族を蔑ろにしているとしか思えません。

 

日本は北朝鮮に「返さないと、武力攻撃するぞ」と脅せません。

政府の動き、世論の動きが日本が出来る唯一の北朝鮮への圧力です。

政府が真剣に取り組めばマスコミも動きます。

マスコミが動けば世論も動きます。

 

出来る限りの事をして欲しいです。

全力で取り組むとの発言が嘘でない事を示して欲しいです。

 

参考:松野官房長官 特定失踪者の家族会と面会 “帰国実現へ全力” | 拉致 | NHKニュース

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする