変わったペンネームだと思っていたが、子母澤寛の「子母澤」は住んでいた世田谷区の地名から採ったそうだ。
その子母澤寛の「駿河遊侠伝」を読んだ。
正編、続編の2冊構成だ。
最初は読みにくいなあ、と思いながら読み進めたのだが、まるで本当に見てきたような描写にいつしか引き込まれていった。
子母澤寛は、明治25年生まれ。
小説を書くようになってからも、江戸時代を生きた人は何人も存命していた。
その人々に取材して「古老曰く」という描写で当時のことを詳しく聞いているのだから、かなりリアリティがある。
この「駿河遊侠伝」は清水の次郎長のことを描いた小説だ。
言うまでもなく、清水の次郎長はやくざだ。
だから、いろいろ悪く言う人もいる。
私自身、次郎長は明治以降は、「官」の側に行ったのだから、利権ももらえるし、悪いことをしなくてもよくなったのだ、くらいの認識だった。
「駿河遊侠伝」の2巻目で、次郎長が富士の麓の開墾を断念する場面が描かれている。
次郎長は山岡鉄舟らの勧めにより、囚人を使い、開墾作業を指揮することになった。
富士山の麓で、今も次郎長町の名が残る場所である。
この開墾は次郎長も本腰を入れいて、かなり長い間続いたが、結局、次郎長はたいした成功を収めることなく撤退する。
撤退したのは資金が続かなかったためという説もあるし、いくらやっても不毛だと見切りを付けたと書いた説もある。
「駿河遊侠伝」によると理由は違う。
次郎長は、金策のため、大金持ちである回漕問屋播磨屋鈴木与平(現在の鈴与の創始者)を尋ねる。
その場面。
「この一件で後の世に親分はふたつの名を残すことを覚悟しなくてはならないよ。清水の次郎長は、いやな思いをして借金してまで開墾をやって、やくざの若い者を堅気にしようとした、いや次郎長は、金を借りに来た、それも未だに返さない悪い男だったとね」
「へえ」
「お前さんのような男は売った名前が看板だ。さ、どっちにするか。決心一つだ。お前さんのすることがいいとか、悪いとか、播磨屋にも返事の覚悟がある。え、うわべの名前をどこまでも惜しむのなら、やらない事だ、もしまた自分はどう伝えられてもいい、大渕村に一町半町の新田に秋毎に実り、あの村の駄菓子屋のとっさんはむかし次郎長身内のばくち打ち何々の兄イだよと言われる男がたった一人できたとして、それがうれしいか、親分どっちがいいね」
二人にずいぶん長い間の沈黙が流れた。遊侠にゆすりたかりの汚ねえ名前が残っては次郎長ならずとも死んでも死にきれない。その次郎長のがくっと頭を下げた姿を
「この男もずいぶんやつれたなあ」
播磨屋は心の中でそう思った。
実に見事な描写で、思わず唸ってしまった。
少し分かりにくい表現かもしれないので、蛇足ながら意味を補足してみると、与平は金を貸してもいいと思っていたが、それは返済の見込みの立たない金である。
事業を推進すれば、次郎長は開墾をやり遂げた男というポジティブな評価と、借金を踏み倒した男というネガティブな評価が後世に残ることになる。
それでもいいのか、と与平は聞いていたのだ。
昔のやくざを語る上で、恥とか、名前などといった概念をはっきりと把握していないと、ほとんど理解できない。
上の一文は次郎長のみならず、当時のやくざと呼ばれたひとの心境を端的に表している。
それにしても、見事な描写だ。
↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ
その子母澤寛の「駿河遊侠伝」を読んだ。
正編、続編の2冊構成だ。
最初は読みにくいなあ、と思いながら読み進めたのだが、まるで本当に見てきたような描写にいつしか引き込まれていった。
子母澤寛は、明治25年生まれ。
小説を書くようになってからも、江戸時代を生きた人は何人も存命していた。
その人々に取材して「古老曰く」という描写で当時のことを詳しく聞いているのだから、かなりリアリティがある。
この「駿河遊侠伝」は清水の次郎長のことを描いた小説だ。
言うまでもなく、清水の次郎長はやくざだ。
だから、いろいろ悪く言う人もいる。
私自身、次郎長は明治以降は、「官」の側に行ったのだから、利権ももらえるし、悪いことをしなくてもよくなったのだ、くらいの認識だった。
「駿河遊侠伝」の2巻目で、次郎長が富士の麓の開墾を断念する場面が描かれている。
次郎長は山岡鉄舟らの勧めにより、囚人を使い、開墾作業を指揮することになった。
富士山の麓で、今も次郎長町の名が残る場所である。
この開墾は次郎長も本腰を入れいて、かなり長い間続いたが、結局、次郎長はたいした成功を収めることなく撤退する。
撤退したのは資金が続かなかったためという説もあるし、いくらやっても不毛だと見切りを付けたと書いた説もある。
「駿河遊侠伝」によると理由は違う。
次郎長は、金策のため、大金持ちである回漕問屋播磨屋鈴木与平(現在の鈴与の創始者)を尋ねる。
その場面。
「この一件で後の世に親分はふたつの名を残すことを覚悟しなくてはならないよ。清水の次郎長は、いやな思いをして借金してまで開墾をやって、やくざの若い者を堅気にしようとした、いや次郎長は、金を借りに来た、それも未だに返さない悪い男だったとね」
「へえ」
「お前さんのような男は売った名前が看板だ。さ、どっちにするか。決心一つだ。お前さんのすることがいいとか、悪いとか、播磨屋にも返事の覚悟がある。え、うわべの名前をどこまでも惜しむのなら、やらない事だ、もしまた自分はどう伝えられてもいい、大渕村に一町半町の新田に秋毎に実り、あの村の駄菓子屋のとっさんはむかし次郎長身内のばくち打ち何々の兄イだよと言われる男がたった一人できたとして、それがうれしいか、親分どっちがいいね」
二人にずいぶん長い間の沈黙が流れた。遊侠にゆすりたかりの汚ねえ名前が残っては次郎長ならずとも死んでも死にきれない。その次郎長のがくっと頭を下げた姿を
「この男もずいぶんやつれたなあ」
播磨屋は心の中でそう思った。
実に見事な描写で、思わず唸ってしまった。
少し分かりにくい表現かもしれないので、蛇足ながら意味を補足してみると、与平は金を貸してもいいと思っていたが、それは返済の見込みの立たない金である。
事業を推進すれば、次郎長は開墾をやり遂げた男というポジティブな評価と、借金を踏み倒した男というネガティブな評価が後世に残ることになる。
それでもいいのか、と与平は聞いていたのだ。
昔のやくざを語る上で、恥とか、名前などといった概念をはっきりと把握していないと、ほとんど理解できない。
上の一文は次郎長のみならず、当時のやくざと呼ばれたひとの心境を端的に表している。
それにしても、見事な描写だ。
↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます