木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

殿さまのお言葉

2015年02月22日 | 江戸の話
江戸時代、殿さまは、家臣に対してどのような言葉を話していたのだろうか。
現代で言うなら、天皇陛下を当てはめると理解が深まる。
天皇陛下は寡黙である。
江戸時代の殿さまも、とにかく寡黙だ。

大垣藩は、戸田家が代々、殿さまを勤めた。
戸田氏教が参勤交代から帰る際、国家老三人が出迎えに出た。
殿さまの言葉は、
「出たか、との御意これあり」との伝言。
登城し、お目見えすると、
「久しうで」
の一言。
上京の際、見送りに出ると、
「息災でとの御意これあり」
の伝言。
片言だけで、主語も述語もない。
戸田氏教は、宝暦から文化年間、江戸中期の人物でえあり、かつ老中主座を勤めたほどの大物。
江戸末期ともなると、片言だけしか話さない殿さまでは機能しなかったであろうが、この頃はこんなものだったのかも知れない。

だが、下って幕末、最後の藩主・戸田氏彬の正室である大栄院の話がある。

上段の間で威儀を正して座っている大栄院に向かって、頭を下げ畳に手をついて、「ご機嫌うるわしく新年をお迎えあらっしゃいまして誠におめでたく恐悦に存じ奉りまする」と、教えられたとおりに申し上げると、ただ一言「めでとう」と仰せられてお立ちになった。

家老であった戸田直温の回想である。
「おめでとう」の「お」の字まで取っているところに封建主義の徹底した上下関係が感じられる。


参考文献:殿様のくらし 清水進 大垣市文化財保護協会


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村