木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

堀江鍬次郎

2008年12月07日 | 江戸の写真
堀江鍬次郎。文政十三年(1831年)~慶応二年(1866年)。
幕末の津藩、藤堂高猷に仕えた百五十石取の武士である。
有造館の師、斉藤拙堂の推挙を受け、第二期長崎海軍伝習所生ともなっている。
その際に、知合ったのが、日本写真史上、下岡蓮杖と並び、最も有名な上野彦馬である。
写真史上の大きな足跡とすれば、鍬次郎は、藤堂高猷から百五十両もの大金を引き出し、写真機をイギリスから取り寄せた。
ダルメイヤという人が作ったダルメイヤB三類というレンズをつけたピカピカの写真機が届いたのは、注文してから半年後。この新しい写真機は、鍬次郎と彦馬の若い心をひどく昂揚させたであろう。
鍬次郎二十九歳、彦馬二十二歳。
安政の大獄の嵐が吹き荒れた安政六年から二年後の文久元年(一八六一年)のことである。
この後、彦馬は、高猷の要請もあって、江戸、津と鍬次郎と行動を共にする。
鍬三郎は、彦馬と共著で、「舎密(せいみ)局必携」という化学の本を著す。
文久二年の秋には、彦馬は長崎に帰っている。
彦馬はその後、写真家として華々しくサクセスストーリーを作っていく。
一方の鍬次郎は、どうであろうか。
鍬次郎は、江戸詰が長かったのだが、長崎遊学以後は、津にいることが多かった。
尊敬する斉藤拙堂の下、有造館でも教鞭を取ることが多く、また藩士の軍事的な教育にも当たった。
文久三年に起きた天誅組の変制圧にも参加している。
その後、福岡藩に養子に行った高猷の三男・黒田慶賛(よしすけ・後に長知と改名)の相談役として九州に渡る。
しかし、慶応二年、36歳という若さで夭逝している。

鍬次郎の死が急だったこともあり、津では早い時期に写真術が根付かなかったとされる。


よかったらクリックお願いします。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿