木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

湯屋のはなし ①

2006年05月31日 | 江戸の風俗
松平定信が行った寛政の改革。
日本史の教科書で、
「これまでの男女混浴を禁止した」との一文を見て、半ば羨望に似たまなざしで、
「江戸もそれまでは、混浴だったのか」
と、感慨に耽ったのを、今でもはっきりと覚えている。
その時、疑問に思ったことがある。
①年頃の娘など、恥ずかしくなかったのだろうか?
  また、男たちは女性の裸を見ても何とも思わなかったのだろうか?
ということである。
禁止令が出た湯屋(銭湯)の混浴だが、天保の改革の時もまた混浴禁止令が出されている。
しかし、明治まで混浴はなくならなかった。
そこで、
②なぜ、湯屋の経営者は禁止令に逆らったのか?
という新たな疑問が湧いてくる。
湯屋は、混浴がそんなに好きだったのだろうか?

②については今でも地方へ行くと混浴が存在することがヒントになる。
単純に行ってしまえば、改造の設備投資や浴槽をふたつにすると湯の供給も煩雑になるという経営サイドから見たコストの問題から湯屋は混浴を好んだのである。

ただし、江戸時代の湯屋と現代の銭湯では、構造上の違いがある。
湯屋に行った客は、男女別に分かれた入り口から番台を通って、脱衣所に行く。
さらに洗い場があるが、ここは板の間で、現代のように豊富に湯を使えるわけではなく、中央に置かれたため湯から少量の湯を掬って使った。当時は石けんなどなく、糠を袋に入れて使ったので、泡も出ず、少量の湯でこと足りたのである。
と、ここまでは、大体どこも男女別だった。
浴槽は、湯の保温を考え、洗い場と浴槽の間を壁で区切ってあった。
壁の下にはざくろ口と呼ばれる狭い入り口があり、客は腰をかがめて浴槽に入った。
電気もない時代であるから浴槽内は薄暗く、湯気ももうもうと立ちこめ、誰が誰だか分からなかったという状態であった。
薄暗くしたのは、湯の汚れを目立たせないという意図的な狙いもあったと思われる。
寛政の改革以降は、一つの浴槽の真ん中に仕切り板を設け、男女別とした湯屋が多かった。
しかし、仕切り板は上の部分だけで、湯の部分には仕切りがなく、通り抜け可能であった。

そうすると、①の疑問も、
男女混浴と言っても、湯に浸かってしまえば、あまり見えなかったのではないだろうか、という結論になる。
年頃の娘も単独で行くことは少なく、大概が年増の女性と行ったであろうから、彼女らがガードしたであろうということも想像がつく。

ずっとそう思っていたのだが、最近読んだ文献で面白いものを発見した。
これについては、後述したい。

↓ よろしかったら、クリックお願いします
人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (☆イブ☆)
2006-06-02 00:06:54
こんばんは♪
今、コメントを読みました。
tadyさんのコメントは、いつもすごくうれしいです☆
いろんな事を知ってて教えてくれて、本当にすごいな~と思います☆
ブログも、毎回楽しみです☆
さっそく読ませて頂きました☆
早く続きが読みたいです(すいません)☆
tadyさんのおかげで、私は、いろんな事に出逢えます☆ありがとうございます♪また来ます☆

返信する

コメントを投稿