木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

次郎長の身長と幕末史実

2012年07月07日 | 江戸の話
清水の次郎長こと山本長五郎は、幕末から明治に掛けて名高かった任侠の人である。その次郎長に関して、次のような記述がある。

生来の大男で腕力が人一倍強く、相撲をとっても誰にも負けたことのなかった長五郎は、押し入った四人組の盗賊に臆することもなく、刀を振り回して立ち向かった。
東海遊侠伝


次郎長は色は赤黒で、髪は柔らかいせいかそれ程の白さでもなく、少しザンギリ頭で、見上げるような大男で、手は団扇のように大きく、そしてささくれていた。
細田美三郎氏の回想談
(引用はいずれも、「梅蔭寺 清水次郎長伝」より)


清水の次郎長は大男というのが通説となっている。
ではどれくらいだったかというと、「我れ生じて二十三歳、六尺男子なり」の表現が東海遊侠伝で具体的に述べられている箇所があり、180cmと分かる。

現在、清水市には次郎長の生家と、次郎長が経営していた船宿「末廣」を再現した施設がある。
末廣に入ると、すぐ右手に次郎長の実物大のフィギュアが置いてある。そのフィギュアは、ずいぶん小さく見える。
説明を見ると、「次郎長の身長は五尺二寸だった」とあるから、156cmである。当時としては平均身長だったのかも知れないが、少なくとも大男とは呼べない。
生家のほうにも、次郎長の身長に関する説明があり、同じように五尺二寸とある。
末廣に電話をしてなぜ、このような食い違いが起こったか聞いてみると、「浪曲として興業された際、大男のほうが親分として受けがよかったのだろう」という説明だった。これは十分に考えられる話で、また、東海遊侠伝を表したのは次郎長の義理の息子である天田五郎であるから、身贔屓もあって確信犯的に脚色を加えたのであろう。

次郎長は山岡鉄舟とも深い親交を結んでいたが、ふたりの出会いについてもはっきりとは分からない。

①勝・西郷会談の下地交渉の使者として駿府に向かった鉄舟を次郎長が護衛したことから始まる。
《慶応四年(1868年)3月》「図説・幕末志士199」

②東海道を急ぎ西上、駿府を目指す鉄舟が由比の望嶽亭主松永氏、興津水口屋の縁から次郎長に道案内を依頼したという伝承は十分肯ける。
《慶応四年3月》「清水次郎長」

③(清水港の)死体を、駿府藩は官軍の目を気にして放置していたのであるが、「死んで仏になれば、官軍も賊軍もない」ということで次郎長が子分に埋葬させたところ、駿府藩の取り調べを受けるに及び、次郎長は鉄舟と出会うことになる。
《慶応四年10月》「山岡鉄舟」


④次郎長と会った松岡(松岡萬・新番組隊長並)は、その人物に心服し、山岡鉄舟が駿府に着任するのを待って次郎長を紹介した。明治元年(1868年)も終わりに近い頃だった。
「梅蔭寺 清水次郎長伝」


①②の説は有名であるが、鉄舟は薩摩の益満休之助とともに駿府に向かい、「益満を前に出してわたしは後ろに従い、薩州藩と名乗って急ぐに、全く阻む者はいなかった」と自ら語っているし、信憑性は薄いように思う。個人的な考えだけ述べるには④の説が事実だと考える。

だが、身長などという数値化できることすら、すり替えられてしまうのが歴史だとすれば、本当のことなど、後になってしまえば、どうにも変えられるというのが、一番の真実なのかも知れない。

田沼意次が松平定信の喧伝によって、一点の曇りもない悪人に仕立て上げられ、昭和も第二次大戦後まで、意次=悪人説が信じられて来たのは、恐るべき情報操作である。
現在伝えられている幕末の史実というのも、多くが勝者である西軍(官軍というべきか)の都合の良い説には違いない。

参考資料
梅蔭寺 清水次郎長伝(田口英爾) みずうみ書房
清水次郎長(高橋敏)岩波新書
山岡鉄舟 教育評論社
図説・幕末志士199 学研


清水次郎長


次郎長の生家

末 廣

↓ よろしかったらクリックお願いいたします。

人気ブログランキングへ

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4004312299&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加賀百万石って幾ら? | トップ | 戦友? 松任谷由美 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次郎長の身長 (Jurian Prabhujee)
2021-05-05 10:53:18
確か次郎長の身長は低かったと認識していますが、180cmの大男だったとは初めての情報です。
次郎長と大政の胴着(大政が身長約182cmの大男)で、次郎長との大きさにかなりな差があるということですが、本当のところはどうなんでしょう?
天田愚庵の「東海遊侠伝」の中に書かれているのなら本当だと思います。
返信する
ご質問の件 (木村忠啓)
2021-05-23 18:49:43
コメントに気づかず、ご返答が遅れましたこと、申し訳ありません。
さて、ご質問のありました東海遊侠伝ですが、一次資料ではなく、高橋敏氏の「清水次郎長」からの孫引きとなっています。この本では東海遊侠伝から引いた部分が「 」に納めて表示されています。「躯幹長大、膂力人に過ぐ」「我レ生シテ二十三歳、亦六尺男子ナリ」と記載されています。その時は、遊侠伝らしく話を盛ったのだろうと思っていましたが、次郎長に実際に会ったことがあるという細田美三郎氏の発言が気になります。東海遊侠伝に書かれているから、こう答えたのか。個人的は、胴着の大きさから、大男ではなかったと思っています。
返信する

コメントを投稿

江戸の話」カテゴリの最新記事