江戸時代の時間は、現代人と感覚があまりに違うので、現代では、一刻(イットキ)=2時間という説明が一般的である。
これは単純に24時間を12で割ったからに過ぎない。
大体、小説でも、
六ツ(夕方6時頃)
などと括弧書きで説明が入れられている。
一覧にしてみると、
(現代) (江戸時代)
0時・・・九ツ
2時・・・八ツ
4時・・・七ツ
6時・・・明六ツ ・・・日の出
8時・・・五ツ
10時・・・四ツ
12時・・・九ツ
14時・・・八ツ
16時・・・七ツ
18時・・・暮六ツ ・・・日の入り
20時・・・五ツ
22時・・・四ツ
と、なる。
昼と夜がそれぞれ6つに分割されていた。
明六ツから、暮六ツが昼の部で、暮六ツから明六ツまでが夜の部。
深夜0時と正午12時を九ツとし、夜の部は九ツから始まって四ツへと逆に数えていく。
四ツの次はまた九ツにもどって、逆算していく。
一~三までは時刻に存在しなかった。
実にへんてこりんであるが、そう決まっていた以上、現代人がいまさら文句を言うわけにもいくまい。
この時間の特徴は日照時間によって、昼と夜の一刻の長さが変化していく点である。
現代だって、
「夜って何時から?」
と、聞かれたら、
「夏と冬では違うからなあ」
と、思う。
その感覚である。
ここで、東京の夏至と冬至の時間を見てみる。
夏至 昼14時間35分 夜 9時間25分
冬至 昼 9時間45分 夜 14時間15分
これをそれぞれ6で割ってみると、江戸時代の一刻と近似した時間が得られる。
夏至 昼2時間25分 夜1時間34分
冬至 昼1時間38分 夜2時間23分
実際には、江戸時代では下記のようになっていた。
夏至 昼2時間40分 夜1時間20分
冬至 昼1時間50分 夜2時間10分
夏と冬では昼間の一刻が50分も違う。
これによると、夏至は暮六ツが19時38分であるのに対し、冬至では17時7分になる。
同じ暮六ツでも、かなり違うと思いませんか?
暮六ツ=18時頃
という説明に無理があることがお分かり頂けたかと思います。
このややこしい不定時法であるが、江戸の人も多くの利点があったから採用していた。
第一にこの方法だと太陽の位置で大体の時間が分かる。
江戸の人はよほどでない限り時計など持っていなかったので、お日様の位置で時間が分かるのは大層便利だったのである。
時の鐘もあったし、分刻みのスケジュールを余儀なくされる現代人とは違うから、それで十分だったのである。
第二に、照明器具の乏しいこの時代は、太陽の明るさを利用しないと生活できなかった。日照時間により、昼間の長さを変化させることは非常に大事だったのである。
現代では24時間、昼間と変わらない光を持ち得たが、その代償として、24時間仕事をなし得る環境となってしまった。
どちらが、いいのだろうか・・・・。
大江戸生活体験事情 石川英輔・田中優子 講談社文庫
時代小説が書きたい 鈴木輝一郎 河出書房新書
江戸深川資料館 パンフレット
これは単純に24時間を12で割ったからに過ぎない。
大体、小説でも、
六ツ(夕方6時頃)
などと括弧書きで説明が入れられている。
一覧にしてみると、
(現代) (江戸時代)
0時・・・九ツ
2時・・・八ツ
4時・・・七ツ
6時・・・明六ツ ・・・日の出
8時・・・五ツ
10時・・・四ツ
12時・・・九ツ
14時・・・八ツ
16時・・・七ツ
18時・・・暮六ツ ・・・日の入り
20時・・・五ツ
22時・・・四ツ
と、なる。
昼と夜がそれぞれ6つに分割されていた。
明六ツから、暮六ツが昼の部で、暮六ツから明六ツまでが夜の部。
深夜0時と正午12時を九ツとし、夜の部は九ツから始まって四ツへと逆に数えていく。
四ツの次はまた九ツにもどって、逆算していく。
一~三までは時刻に存在しなかった。
実にへんてこりんであるが、そう決まっていた以上、現代人がいまさら文句を言うわけにもいくまい。
この時間の特徴は日照時間によって、昼と夜の一刻の長さが変化していく点である。
現代だって、
「夜って何時から?」
と、聞かれたら、
「夏と冬では違うからなあ」
と、思う。
その感覚である。
ここで、東京の夏至と冬至の時間を見てみる。
夏至 昼14時間35分 夜 9時間25分
冬至 昼 9時間45分 夜 14時間15分
これをそれぞれ6で割ってみると、江戸時代の一刻と近似した時間が得られる。
夏至 昼2時間25分 夜1時間34分
冬至 昼1時間38分 夜2時間23分
実際には、江戸時代では下記のようになっていた。
夏至 昼2時間40分 夜1時間20分
冬至 昼1時間50分 夜2時間10分
夏と冬では昼間の一刻が50分も違う。
これによると、夏至は暮六ツが19時38分であるのに対し、冬至では17時7分になる。
同じ暮六ツでも、かなり違うと思いませんか?
暮六ツ=18時頃
という説明に無理があることがお分かり頂けたかと思います。
このややこしい不定時法であるが、江戸の人も多くの利点があったから採用していた。
第一にこの方法だと太陽の位置で大体の時間が分かる。
江戸の人はよほどでない限り時計など持っていなかったので、お日様の位置で時間が分かるのは大層便利だったのである。
時の鐘もあったし、分刻みのスケジュールを余儀なくされる現代人とは違うから、それで十分だったのである。
第二に、照明器具の乏しいこの時代は、太陽の明るさを利用しないと生活できなかった。日照時間により、昼間の長さを変化させることは非常に大事だったのである。
現代では24時間、昼間と変わらない光を持ち得たが、その代償として、24時間仕事をなし得る環境となってしまった。
どちらが、いいのだろうか・・・・。
大江戸生活体験事情 石川英輔・田中優子 講談社文庫
時代小説が書きたい 鈴木輝一郎 河出書房新書
江戸深川資料館 パンフレット
いつも、ありがとうございます☆
本来、人が求めているもの、それは、「自由」
その「自由」の中で、人として、「考えない」「悩まない」人は、感情のない「精神異常者」にすぎない・・・と聞き、ある意味、納得しました。
また、来ます☆
ある文明人達が未開の地に行き、酋長に「便利にするためにここに機械を持ってきて工場をたててetc・・・。」という提案をしたところ酋長は「便利になったらどうなるのか?」と聞くので「結局は時間が出来て昼寝もできるようになる」といったところ[「今でもみんなたくさん昼寝してる」と答えた話を聞きました。文明が発達するというのは一体どういうことなんでしょうかね^^;。
確かに「欲望」ばかりが先走って、その「欲望」に私自身、心を持っていかれている気がしてます・・・
「やがていつか来るだろう、深い苦しみから、少しでも逃れたいなら、少欲であるべきだ」
私は、この言葉、いつも心の片隅においてあります・・・また、来ます☆
またまた、仕事中に来ました☆
今、現在は、24時間、「明るい」ですよね・・・。時刻がなく、太陽が・・・夕日が・・・、自然が、時を知らせてくれる生活、素敵です☆また、来ます♪