木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

黄身返し①

2006年06月29日 | 江戸の味
ちょっと固い話が続いたので、今回は柔らかい話。

先日、「大江戸奇術考」という本を読んだが、なかなか興味深かった。
元禄時代には初めての奇術書である「神仙戯術」が発刊された(1690年)が、現代でも行われている手品が既にこの頃から発明されていたという記述を読んでびっくりした。
寛保二年(1742年)には、「神仙秘事睫(まつげ)」が、安永八年(1779年)には、「天狗通」などの本が次々と発刊されいく。
この頃になると、現在、市販されている入門用手品セットに入っている内容はほとんど網羅されている。
コインマジックや、手の中で豆(現代ではスポンジかな)が増えたりする手品、カードもの、チャイニーズリングと呼ばれる鉄製の輪がつながったり、外れたりする手品などである。中には、箱抜けの大がかりな舞台マジックも紹介されており、原理的には今日のものと変わらない。
ただ玉石混合で、化け物を作る法などは、愛嬌である。

化け物を作る法・・・・二枚の銅貨に紐を通し、めがねのようにかける。そして、口にはツゲ櫛をくわえて、白い着物を頭からかぶって、奥座敷にじっと座っておく。
暗いところでは怖かったのだろうが、いくら当時の人だって、表題のおどろおどろしさと、子供だましな内容を読んで、にやっとしたに違いない。

さて、今回のテーマである、「黄身返し」。
原典は江戸中期に発行された「万宝珍書」である。
原文が、「大江戸奇術考」に載せられているので引用する。

なまたまこを、ぬかみそへ半ときつけておき、のちゆでるなり。かわをとりてもちゆべし、いれかはることめうなり

ある手順で普通の玉子を茹でると、白身が中で、黄身が外という驚くべき玉子ができあがるという。
この本の作者の泡坂氏は、この記述を読んでさっさく試したというが、

どきどきしながら殻を剥いたのだが、なんのことはない。ただ、少ししょっぱい茹で玉子ができあがっただけであった

と、がっかりしている。
氏の苦労はその後も記されている。
氏は仲間から、事前に玉子に細い釘をさしておかないとだめと言われて再挑戦するが、NG。
昔の玉子は有精卵だったから、こんなことができたと言われ、諦める。
その後、TV「伊藤家の食卓」で偶然この黄身返しをやっていたのを見て、またまたチャレンジしている。

私も、実際にチャレンジしてみることにした。
手順としては、画鋲などで玉子に穴を開け、適当に伸ばしたゼムクリップをその穴に差し込み、中身を攪拌する。
あとは普通に茹でるだけで、黄身返しができると言う。
下記写真がその経過である。
果たして、これで夢の黄身返しができたのでしょうか?

無理に引っ張るつもりはなかったのですが、レイアウト上、その結果は、次回のお楽しみってことで。

大江戸奇術考  泡坂妻夫 平凡社新書




↓ よろしかったら、クリックお願いします
人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メロンになれないトマト)
2006-06-30 00:02:36
こんばんは。
何やらすごく楽しみです^^。ちなみに私はおでんのタマゴが大好きです。
返信する
Unknown (☆イブ☆)
2006-06-30 21:44:45
こんばんは♪
さっそく読ませて頂きました☆
今回のお話も、おもしろいですね☆
画像も、リアルですね~(笑)
今日、私も試してみます!
また、来ます♪
返信する
Unknown (☆イブ☆)
2006-07-02 01:16:21
こんばんは☆
試してみたのですが・・・何だかうまく出来ませんでした(笑)2回程しました☆パリパリィと少しづつ、ヒビが入っていきます(笑)また来ます☆
返信する
Unknown (tady)
2006-07-03 08:54:39
イブさん、ごめんなさい、結果を先延ばしにして。僕もやったのですが、うまくできないんです。本の作者の泡坂さんもうまくできていないようで、なんかコツがあるようです。また、報告しますね。
返信する
Unknown (tady)
2006-07-03 08:55:51
メロンになれないトマトさん>この前、大曽根のおでん屋さんに行って玉子を注文したらなくて、ショックでした。玉子はおでんの王様です。
返信する

コメントを投稿