元文二年(1737年、将軍は八代・徳川吉宗)、岡崎藩に若き藩主が誕生した。水野忠辰(ただとき)14歳。
彼は学問好きで、経済難にあえぐ藩政を儒教の教えにのっとって、改革しようとした。
徹底した節約や人材登用などは、取り立てて目新しい政策ではなかったが、かといって机上の理想論ではなかった。
藩の現状をよく認識したうえでの、具体的かつ有為な案が多かった。忠辰は封建制度のもたらす悪弊が藩に広がり始めていたことを自覚し、積極的な対応策をとろうと画策する。
重臣たちが門閥を形成して、権力を集中しようと腐心しているのが藩政腐敗の原因の温床となっているとし、中級以下の武士であっても実力があれば取り立て、門閥政治に対抗しようとした。
養子制度なども中下級武士にも有利なように改定し、若い層の支持を得た。
また、一部の家老に対しても、処分を加え、先制攻撃に成功した。
しかし、その後の忠辰の運命は過酷である。
結託した家老軍のボイコットに逢い、藩政は立ち行かなくなった。
結局、家老たちの言いなりになるしかなく、せっかく中下級から登用した者たちも罷免するしかなかった。
失意の忠辰は狂ったように放蕩を始め、家老たちへのあてつけで、湯水の如く金を浪費した。見かねた実母・順性院は、一命を賭して我が子を諌めようと自裁したが、忠辰は却って、自暴自棄の度合いを高めた。
家老たちは、忠辰を座敷牢に閉じ込め、幕府には「発狂」として届けた。
忠辰は座敷牢で憤死する。享年29歳。
江戸時代、それも中期以前、忠孝の精神は絶対であったかのような印象がある。
だが、結局は今も昔も人の感情や欲望には、たいした変わりがない。
為政者に求められるのは思いつきではなく、ビジョンである。
忠辰の政策は、ミクロで見れば優れた部分が多かったし、方向も間違ってはいない。
だが、到達地点も示されていなかったし、一命を賭してまで成し遂げる覚悟もなかった。
若かったから、無理もない、とも言えるかも知れない。だが、若くても大事を成し遂げた人物もいる。吉田松陰も亡くなったのは三十である。
最近、人間の実力というものを考える。
人には得手、不得手があって当然だが、オールマイティにすべての分野において高得点な人がいいのだろうか。それとも、不得意分野の得点は低くても、得意分野が突出しているのがいいのだろうか。
アインシュタインだったと思うが、高額の小切手を栞代わりに使い、そのままなくしてしまったエピソードが残っている。ノーベル賞を取るような科学者が、日常生活で物忘れが激しく、預かった原稿などもすぐなくしてしまうとしても、笑い話になるかもしれない。けれども、一般のサラリーマンが、ミスプリントや、計算ミスを繰り返していると、それだけで、全体像までマイナスイメージになってしまう。
話は戻る。
忠辰は希望に燃え、ある程度の信念も持っていたが、覚悟が足りなかった。根回しをするだけの智力もなかった。自己認識も低かったといえる。
だが、わたしは好きである。
与えられた権限を天賦のものとして、なあなあで上手くやっていこうとすれば、忠辰も可能だった。
それを敢えて、改革を行おうとしたのは、若さゆえといえなくもないが、青臭いような若者が、老練な家老連中を相手にして敵わなかったとしても恥ではないと思える。
ちなみに、この忠辰は、天保の改革で有名な水野忠邦の曾おじいさんにあたる。
(2013.1.22加筆修正)
水野忠邦 吉川弘文社 北島正元
大名の日本地図 文春新書 中嶋繁雄
↓ ↓
歴史ブログランキングをチェックする!!
彼は学問好きで、経済難にあえぐ藩政を儒教の教えにのっとって、改革しようとした。
徹底した節約や人材登用などは、取り立てて目新しい政策ではなかったが、かといって机上の理想論ではなかった。
藩の現状をよく認識したうえでの、具体的かつ有為な案が多かった。忠辰は封建制度のもたらす悪弊が藩に広がり始めていたことを自覚し、積極的な対応策をとろうと画策する。
重臣たちが門閥を形成して、権力を集中しようと腐心しているのが藩政腐敗の原因の温床となっているとし、中級以下の武士であっても実力があれば取り立て、門閥政治に対抗しようとした。
養子制度なども中下級武士にも有利なように改定し、若い層の支持を得た。
また、一部の家老に対しても、処分を加え、先制攻撃に成功した。
しかし、その後の忠辰の運命は過酷である。
結託した家老軍のボイコットに逢い、藩政は立ち行かなくなった。
結局、家老たちの言いなりになるしかなく、せっかく中下級から登用した者たちも罷免するしかなかった。
失意の忠辰は狂ったように放蕩を始め、家老たちへのあてつけで、湯水の如く金を浪費した。見かねた実母・順性院は、一命を賭して我が子を諌めようと自裁したが、忠辰は却って、自暴自棄の度合いを高めた。
家老たちは、忠辰を座敷牢に閉じ込め、幕府には「発狂」として届けた。
忠辰は座敷牢で憤死する。享年29歳。
江戸時代、それも中期以前、忠孝の精神は絶対であったかのような印象がある。
だが、結局は今も昔も人の感情や欲望には、たいした変わりがない。
為政者に求められるのは思いつきではなく、ビジョンである。
忠辰の政策は、ミクロで見れば優れた部分が多かったし、方向も間違ってはいない。
だが、到達地点も示されていなかったし、一命を賭してまで成し遂げる覚悟もなかった。
若かったから、無理もない、とも言えるかも知れない。だが、若くても大事を成し遂げた人物もいる。吉田松陰も亡くなったのは三十である。
最近、人間の実力というものを考える。
人には得手、不得手があって当然だが、オールマイティにすべての分野において高得点な人がいいのだろうか。それとも、不得意分野の得点は低くても、得意分野が突出しているのがいいのだろうか。
アインシュタインだったと思うが、高額の小切手を栞代わりに使い、そのままなくしてしまったエピソードが残っている。ノーベル賞を取るような科学者が、日常生活で物忘れが激しく、預かった原稿などもすぐなくしてしまうとしても、笑い話になるかもしれない。けれども、一般のサラリーマンが、ミスプリントや、計算ミスを繰り返していると、それだけで、全体像までマイナスイメージになってしまう。
話は戻る。
忠辰は希望に燃え、ある程度の信念も持っていたが、覚悟が足りなかった。根回しをするだけの智力もなかった。自己認識も低かったといえる。
だが、わたしは好きである。
与えられた権限を天賦のものとして、なあなあで上手くやっていこうとすれば、忠辰も可能だった。
それを敢えて、改革を行おうとしたのは、若さゆえといえなくもないが、青臭いような若者が、老練な家老連中を相手にして敵わなかったとしても恥ではないと思える。
ちなみに、この忠辰は、天保の改革で有名な水野忠邦の曾おじいさんにあたる。
(2013.1.22加筆修正)
水野忠邦 吉川弘文社 北島正元
大名の日本地図 文春新書 中嶋繁雄
↓ ↓
歴史ブログランキングをチェックする!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます