小田先生、お久しぶりです!夏休み前の最終日が7月9日ですから、2ヵ月ぶりですね。
日中はまだまだしっかり暑い宝塚教室ですが、去年より朝晩は涼しいと思います。日によっては肌寒い日もあったので、今年は順調に秋へと向かっている、、、かな、、はずだ!
さて第二期 第六回の宝塚教室です。
(板書:田中さん)
1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (市宮さん)
陳式五功気功
※小田先生のチェックが後ろから入る、という新機軸。
※板書の右側、身型という言葉を習いました。上から糸で吊られてる感じで、頭は軽く、顎はあがらず引きすぎず、って感じでしょうか。
2.
▶すみれ組(米田さん、大橋さん)
〇長拳基本功
・側踢腿 ce titui
〇長拳剣基本功
▶さくら組
〇長拳一路 套路 (藤川さん)
〇長拳二路 復習(小田先生)
※四段はまだまだですが、二段と三段はちゃんと出来るようにしよう!(自分の目標)
3.陳式太極拳36式
▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)
・歩法練習
・陳式太極拳36式 第二段
14.左・右金鶏独立 zuŏ yòu jīn jī dú lì ヅゥオ・ヨゥ ヂンヂィドゥリィ 金の鶏が片足で立つ
※先週に引き続き、です。
▶さくら組 (小田先生)
・陳式太極拳36式 第四段
35.左金剛搗碓
(1)後座左捋掌 (2)上歩撩掌 (3)提膝握拳 (4)震脚砸拳
※(1)しっかり相手の腕を後ろに引き込む。
※(2)右手は肘を中心に回す。気功の練習のように。
※(4)砸拳はポンと叩くのではなく、クルミを潰すように(怖い)グリグリの感じ。
36.収式
(1)屈膝托掌 (2)翻掌下按 (3)垂手開立 (4)並歩直立
※終わりの型やのにちゃんと4つの分解動作がある、ということに驚き。
※(2)で掌返して下を抑えつつ立ち上がる。
※(3)両手は真横に。
・陳式太極剣36式 復習
32.黄蜂 出洞 huángfēng chūdòn 黄色い蜂が巣から飛び出してくる
※左手は肘を中心に前方に、同時に右剣は上向きに。
※ここの発音、珍しく長谷川さんからO.K.が出ました。
次回は第二期第七回、9月17日(日)14:15~15:45です。
ブログ係、すみませんがお休みです。小田先生、代打よろしくお願いします(m_m)