[#1225] 5月に撮ったマクロ写真(9) -ボタン- 2011-05-26 13:36:58 | Weblog ボタンの花芯のマクロ写真です。「花の盛り」が終わりかけているボタンです。中央の雌しべは肥大してすっくと立ち上がりお元気そうです。まわりの雄しべは全員がそろって討ち死にという感じでへにゃへにゃと倒れ込んでいます。やがて,雄しべは花弁と共に落下して朽ち果てる運命です。人の世,こうはありたくないものです。 撮影日:2011.5.9 撮影場所:味真野苑(越前市) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1224] 5月に撮ったマクロ写真(8) -ボタン- 2011-05-26 13:30:06 | Weblog 赤系のボタンの花芯部のマクロ写真を撮りました。赤い色の雌しべが中央にあり,その周りを多数本の雄しべがとりかこんでいます。雌しべの柱頭には襞がありますが,他の花にはあまり見られない形です。 撮影日:2011.5.9 撮影場所:味真野苑(越前市) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1223] 5月に撮ったマクロ写真(7) -ハンカチノキ- 2011-05-25 20:07:31 | Weblog 5月に入りハンカチノキの花が咲きました。球体状の蕊の上部に2枚の花弁が被さっており,花の形としてはとても変わっています。花弁は浅緑色から白色で,ハンカチがひらひらして蕊を包んでいるような形ですからハンカチノキというのでしょう。蕊の形も変わっており,多数本の雄しべが生えていて「針山」のようです。「針山」では緑色の太くて短い雌しべが左下方向に向かって1本突き出しています。 撮影日:2011.5.7 撮影場所:プラントピア(越前町) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1222] 5月に撮ったマクロ写真(6) -シャガ- 2011-05-25 19:45:42 | Weblog シャガの花のマクロ写真です。湿地沿いの遊歩道のやや薄暗い場所に咲いていました。花の直径5cmくらいでかなり大きく,形も美しいはなです。花弁は橙色と白色と紫色が組み合わされており,よく目立つ花です。この色彩は虫を誘惑するのには有用かも知れません。先端部が分岐したひらひらしたものは蕊なのでしょうか。他に蕊らしきものが見当たりません。 撮影日:2011.5.13 撮影場所:プラントピア(越前町)
[#1221] 5月に撮ったマクロ写真(5) -イカリソウ- 2011-05-25 19:35:59 | Weblog イカリソウは早春に日当たりのよい林の中でショウジョウバカマなどと同時的に咲きます。今回撮影したのは5月5日ですからもう咲き終わる時期です。錨の形に似ているのでイカリソウと称しています。イカリソウは下向きに咲くので花芯はなかなか見えません。この写真は斜面に咲いていたのを下方からフォーカスして撮りました。花は筒状です,中央付近から蕊がちょっと顔を出しています。 撮影日:2011.5.5 撮影場所:古墳公園(越前町) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1220] 5月に撮ったマクロ写真(4) -ヤエザクラ- 2011-05-25 19:23:55 | Weblog ヤエザクラのマクロ写真です。ソメイヨシノが咲き終わって3週間も経ってから咲き始めます。ぼったりした花が木の枝にたくさん咲く様子はまさに満艦飾です。花芯より突き出している緑色の花柱を持つ雌しべはいかにも逞しそうです。雌しべの花頭の大きさは花柱の太さとあまり変わりません。表面に花粉が付着しているのか茶色を呈しています。雌しべの回りには多数本の雄しべが生えています。 撮影日:2011.5.4 撮影場所:プラントピア(福井県越前町) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1219] 5月に撮ったマクロ写真(3) -シダ- 2011-05-24 23:26:36 | Weblog ハンカチノキの蕊のマクロ写真です。中央にある全体として黒褐色の球状のものが蕊です。しべの左右に2枚のひらひらした花弁が蕊を覆っています。ぼつぼつと沢山突き出していいるのは雄しべです。緑色の太くて短い雌しべが1本だけ生えています。 撮影日:2011.5.7 撮影場所:プラントピア(福井県越前町) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1218] 5月に撮ったマクロ写真(2) -シダ- 2011-05-24 23:20:23 | Weblog シダのマクロ写真です。葉の先端部にラグビーボールのような形のものがありますが,巻物のようにぐるっと広がるとシダの葉になっているようです。 撮影日:2011.5.5 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1218] 5月に撮ったマクロ写真(1) -カラタチ- 2011-05-23 15:32:29 | Weblog 今回より5月に撮影したマクロ写真を連載します。今月もたくさんの花と出会いました。今回は カラタチのマクロ写真を載せます。越前町のプラントピア(里山風植物園)で撮影しました。1本の雌しべが中央にすっくと立ち上がり,多数の雄しべが雌しべのを取り囲むように生えています。 撮影日:2011.5.4 差上居場所:プラントピア(越前町) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
[#1217] スズランスイセン(10) -超マクロ写真- 2011-05-23 09:43:15 | Weblog 前回の写真をさらにクローズアップして撮影した超マクロ写真です。二つの胚珠はその表面が削ぎ取られて内部(空洞)が見えています。手前の一つは上部が削ぎ取られ,下部のみ残されています。左下の奥の方のものは球状ですが,これは元の形をとどめたものと考えてよいでしょう。 撮影日:2011.4.23 ミクロラボΠ-SBAE ポリ亭