生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#2868] ノアズキ(9)花弁切除

2015-11-24 21:37:14 | マクロ・顕微鏡写真

 ノアズキの花弁を切除し,また雄しべの収まっていた筒状構造体の外皮部を鋭い針で破って撮影したデジタル顕微鏡写真です。右上にはもう一方の筒状構造体(おそらく雌しべ在中)の開口部が見えています。何とも不思議な形の花です。

撮影日:2015年9月7日                               ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T.TAKAHASHI) 


[#2867] ノアズキ(8)花弁切除

2015-11-24 21:19:05 | マクロ・顕微鏡写真

 前回撮影した部位の一部を拡大して撮影したデジタル顕微鏡写真です。雄しべの葯が拡大されて写っています。

撮影日:2015年9月11日                                            ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#2866] ノアズキ(7)花弁切除

2015-11-24 21:11:57 | マクロ・顕微鏡写真

 ノアズキの花弁を切除して撮影したデジタル顕微鏡写真です。筒状構造体の先端部を針で壊してたので雄しべの葯が見えています。

撮影日:2015年9月11日                                            ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)


[#2865] ノアズキ(6)花弁切除

2015-11-24 19:43:15 | マクロ・顕微鏡写真

 ノアズキの花の花弁を切除して撮影したデジタル顕微鏡写真です。開口部周辺が拡大して写っています。

撮影日:2015年9月7日                                                 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#2864] ノアズキ(5)花弁切除

2015-11-24 19:36:37 | マクロ・顕微鏡写真

 ノアズキの手前側の花弁を切除して撮影したデジタル顕微鏡写真です。開口部が見える右側の筒状構造体の他に白っぽい筒状構造体(縦)が見えています。それぞれに雄しべと雌しべが収まっているようです。⇒ 以下の記事参照

撮影日:2015年9月7日                                          ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)


[#2863] ノアズキ(4)花の全体像

2015-11-23 13:40:18 | マクロ・顕微鏡写真

  前回の写真において竜骨弁の開口部付近を拡大して撮影したデジタル顕微鏡写真です。スケールバーは1mmです。開口部と竜骨弁下部を包み込んで支えているように見える花弁の周辺の構造が分かり易くなりました。

<註> 開口部のあるらせんを巻いている袋のような部位を竜骨弁と称して記事を進めます。しかし竜骨弁が正確にどの部位を示すのか不明です。ご指摘があれば修正します。

撮影日:2015年9月11日                                   ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T.TAKAHASHI)

 


[#2862] ノアズキ(3)花の全体像

2015-11-23 10:24:18 | マクロ・顕微鏡写真

 ノアズキの花の全体像を撮影した低倍率のデジタル顕微鏡写真です(スケールバーは1mm)。中央付近に直径が約1mmの開口部を持ち下になるほど急に3mmくらいまで膨らんでいる筒状の花弁が見えます。これが竜骨弁でしょうか。くるりと巻いています。竜骨弁の下半分を覆うようにな花弁も生えています。このような構造の花は本ブログでは初めてです。

撮影日:2015年9月11日                                            ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭

 


[#2861] ノアズキ(2)花の全体像

2015-11-23 09:23:23 | マクロ・顕微鏡写真

 ノアズキの花の全体像を写したマクロ写真です。花の形はずいぶん変わっていて,竜骨弁がくるりと巻いており(左巻き),このままでは蕊が見えません。ありふれた野草ですがはその形は特異で他の花には見られません。

撮影日:2015年9月5日                                             ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)


[#2860] ノアズキ(1)花が咲いている状況-初回-

2015-11-23 09:06:48 | マクロ・顕微鏡写真

  ノアズキは早朝の散歩コースである堤防沿いの道傍に咲いていました。茎は蔓状で近くの花の茎に絡みついて背を伸ばしていました。もちろん太陽の光をいっぱい受けるためです。花の形は他の花に比べてずいぶん変わっています。葉がアズキの葉に似ていて野に咲いているのでノアズキと称するのだそうです。

撮影日:2015年月日9月5日                                             撮影場所:浅水川堤防(鯖江市)                                                ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)

 


[#2859] イエローサブマリン(17)花芯(雄しべ)-最終回-

2015-11-18 14:14:40 | マクロ・顕微鏡写真

 イエロサブマリンの花芯より取り出した1本の雄しべのデジタル顕微鏡写真です。

  次回からは「ノアズキ」のマクロ・顕微鏡写真を連載します。画像の準備のため暫く休載し,土日あけには再開する予定です。

撮影日:2015年10月5日                                 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)