今年に入りコロナやオジサンの所用でなかなかお出掛け出来ない日々でしたが
先週の18日に県独自の緊急事態宣言が解除となったこともあり
22日の月曜日、急きょ天草へとキャンカー出動しました

さて、今回の目的地は天草西海岸にある「西平椿公園」
昨年初めて訪れ、椿の花の時期に行きたいと願っていたのですが
先週、地元新聞で今が見頃との情報を見てオジサンにお願いしやっと実現しました。
その日はオジサンの所用もありビールや着替えなど積み込み出発できたのは11時
昼食は運転手オジサンの希望で大矢野の「マルケイ食堂」へ

平日でもありガラガラかと思ったのですが既に食事を終えた人もいて
12時半前でもあり10食限定の日替わり定食は既に売り切れて残念
2人とも大エビフライ定食を注文し外のデッキで頂きました。

粗い衣が特徴(?)の大きなエビフライは美味しかったけど、やはり日替わりが一番お得感大です。
天草に来たのに「何故、海鮮丼や刺身など食べないの?」と思われるでしょうが
実はそれには理由があるのですが・・・後ほどのお楽しみにとっておきます(笑)
13時過ぎ、昼食を済ませ天草下島西海岸を目指したのですが
天気予報
は外れてフロントガラスに雨粒・・空に雲が広がり・・
「私達は晴れ女晴れ男のはずなんだけどなぁ?」
約2時間後の15時、西平椿公園に到着する頃には少し青空も見え、陽も射しホッとしました(笑)
駐車場に車は3台だけ・・・駐車場裏手の山に大岩が・・・・

以前来た時は「しめ縄」がなかったから気づかなかったのか?
歴史のあるものなのか?何かいわれのあるのか?
結局、何もわかりませんでした。
昨年、ここを訪れた時はどれくらい歩くのかも解らず途中で引き返しましたが
今回こそ一番下の展望台まで行く気満々の私はストック杖を2本も持参しました(笑)
膝の悪い私と健脚なオジサンは歩くペースが違うので別行動です。
一人ゆっくりマイペースで写真を撮りながら散策しましたが
公園では他の人とすれ違うことも殆どなく三密の心配は全く無しでした
途中、誰かが切り株に並べただろう椿(オジサンのスマホ撮影)

実は私も同じような写真を一眼レフで撮ったのですが・・・
比べるとオジサンのアングルの勝利(笑)悔しいけど私の写真はボツ
5分ほど歩くと有名なラピュタの木が・・・

2度目ですが岩を掴んだアコウの巨木にはやはり感動します。

今回は杖持参なので根元まで近づき(普通の人には全く大変ではありませんけどネ)
大きな根に体をつけ目を閉じ、大樹のパワーをいただいてきました
途中、朽ち果てた木がエイリアンみたいに見え(?)思わずパチリ

こんなことばかりしてるから、なかなか先に進めません(笑)
ヤブツバキの遊歩道を歩き・・・

私としては落ちた椿の赤いじゅうたんを期待していたのですが
今年は例年より開花が早くピークが過ぎているようでした。
でも、木によっては満開も・・・

椿の向こうに「大ヶ瀬」

東屋の展望台から椿のバックは東シナ海

(こちらもオジサンのスマホ撮影)
東屋の展望台からもっと下りると珍しい椿が・・・





暖かい天草、今年初の土筆を見つけました。

一番下の展望所からはすぐ目の前に海が・・・

正面には大ヶ瀬の背後に沈む夕日は天草夕陽八景の一つです。

岩にあたる荒々しい波音

天草西海岸の海と静かにひっそりと咲く椿を堪能し久しぶりの非日常に心洗われました。

気がつくと1時間ほど散策していた私でした。
この日は暖かく汗だくになり(普段の運動不足のせいもありますが)
駐車場に戻ると待ちくたびれ少々キレ気味のオジサンの顔
これ以上ご機嫌を損なわぬよう「お待たせしました・・お陰様で・・ありがとう」と
いつになく、しおらしく(笑)車に乗り込むのでした
16時半過ぎ・・・太陽も出て、この調子なら天気も回復し
「崎津の集落から徒歩で行けるマリア像の夕陽が見れるかも?」と期待を胸に
ここから車で15分、車中泊できる「道の駅 崎津」へと向かいました。
17時前に道の駅に到着すると、早速オジサンは缶ビールを飲み始め
(おかげですっかり機嫌も戻り私もホッと一安心
)
18時過ぎの日没時間までのんびり待つことにしました。
さて、果たして夕日は見れたのか?
次回へつづく・・・・
本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました
先週の18日に県独自の緊急事態宣言が解除となったこともあり
22日の月曜日、急きょ天草へとキャンカー出動しました


さて、今回の目的地は天草西海岸にある「西平椿公園」
昨年初めて訪れ、椿の花の時期に行きたいと願っていたのですが
先週、地元新聞で今が見頃との情報を見てオジサンにお願いしやっと実現しました。
その日はオジサンの所用もありビールや着替えなど積み込み出発できたのは11時
昼食は運転手オジサンの希望で大矢野の「マルケイ食堂」へ

平日でもありガラガラかと思ったのですが既に食事を終えた人もいて
12時半前でもあり10食限定の日替わり定食は既に売り切れて残念

2人とも大エビフライ定食を注文し外のデッキで頂きました。

粗い衣が特徴(?)の大きなエビフライは美味しかったけど、やはり日替わりが一番お得感大です。
天草に来たのに「何故、海鮮丼や刺身など食べないの?」と思われるでしょうが
実はそれには理由があるのですが・・・後ほどのお楽しみにとっておきます(笑)
13時過ぎ、昼食を済ませ天草下島西海岸を目指したのですが
天気予報

「私達は晴れ女晴れ男のはずなんだけどなぁ?」
約2時間後の15時、西平椿公園に到着する頃には少し青空も見え、陽も射しホッとしました(笑)
駐車場に車は3台だけ・・・駐車場裏手の山に大岩が・・・・

以前来た時は「しめ縄」がなかったから気づかなかったのか?
歴史のあるものなのか?何かいわれのあるのか?
結局、何もわかりませんでした。
昨年、ここを訪れた時はどれくらい歩くのかも解らず途中で引き返しましたが
今回こそ一番下の展望台まで行く気満々の私はストック杖を2本も持参しました(笑)
膝の悪い私と健脚なオジサンは歩くペースが違うので別行動です。
一人ゆっくりマイペースで写真を撮りながら散策しましたが
公園では他の人とすれ違うことも殆どなく三密の心配は全く無しでした

途中、誰かが切り株に並べただろう椿(オジサンのスマホ撮影)

実は私も同じような写真を一眼レフで撮ったのですが・・・
比べるとオジサンのアングルの勝利(笑)悔しいけど私の写真はボツ

5分ほど歩くと有名なラピュタの木が・・・

2度目ですが岩を掴んだアコウの巨木にはやはり感動します。

今回は杖持参なので根元まで近づき(普通の人には全く大変ではありませんけどネ)
大きな根に体をつけ目を閉じ、大樹のパワーをいただいてきました

途中、朽ち果てた木がエイリアンみたいに見え(?)思わずパチリ


こんなことばかりしてるから、なかなか先に進めません(笑)
ヤブツバキの遊歩道を歩き・・・

私としては落ちた椿の赤いじゅうたんを期待していたのですが
今年は例年より開花が早くピークが過ぎているようでした。
でも、木によっては満開も・・・

椿の向こうに「大ヶ瀬」

東屋の展望台から椿のバックは東シナ海

(こちらもオジサンのスマホ撮影)
東屋の展望台からもっと下りると珍しい椿が・・・





暖かい天草、今年初の土筆を見つけました。

一番下の展望所からはすぐ目の前に海が・・・

正面には大ヶ瀬の背後に沈む夕日は天草夕陽八景の一つです。

岩にあたる荒々しい波音

天草西海岸の海と静かにひっそりと咲く椿を堪能し久しぶりの非日常に心洗われました。

気がつくと1時間ほど散策していた私でした。
この日は暖かく汗だくになり(普段の運動不足のせいもありますが)
駐車場に戻ると待ちくたびれ少々キレ気味のオジサンの顔

これ以上ご機嫌を損なわぬよう「お待たせしました・・お陰様で・・ありがとう」と
いつになく、しおらしく(笑)車に乗り込むのでした

16時半過ぎ・・・太陽も出て、この調子なら天気も回復し
「崎津の集落から徒歩で行けるマリア像の夕陽が見れるかも?」と期待を胸に
ここから車で15分、車中泊できる「道の駅 崎津」へと向かいました。
17時前に道の駅に到着すると、早速オジサンは缶ビールを飲み始め
(おかげですっかり機嫌も戻り私もホッと一安心

18時過ぎの日没時間までのんびり待つことにしました。
さて、果たして夕日は見れたのか?
次回へつづく・・・・
本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました
