先日、小川蚤の市でオジサンがgetしたお宝は古い振り子の柱時計🕖
薄汚れて動くかどうかもわからなかった時計でしたが・・・
インテリアでも良いとgetし帰宅後キレイに拭き上げログ壁に飾りました。

前面のガラスは割れた所を金継ぎされ・・・「そこが良い」とオジサン
確かに大切に使われていた証ですものネ!
私は振り子の葉っぱの細工が気にいりました。

中に貼ってある紙?もレトロな感じで・・・

いつのモノかはわかりませんがセイコー製のようです。
早速、ネジを巻き・・・

昔、義父宅にあった時計も子供の頃こうしてネジ巻きしたと記憶を辿りながら楽しそう😊
時刻を合わせオジサンは満足げに義父宅へ夕食を届けお世話に行きました。
TVも消しシーンと静まったリビングにカチコチと振り子の音が響きます。
実は私の祖父(母方)は時計店をやっていて小学校の頃は夏休みなど
妹と2人だけで天草の祖父宅に泊まり沢山の時計に囲まれ毎日を過ごしていました。
時計のカチコチとなる音や振り子時計の鐘を聞くと、厳しくも優しかった祖父や
子供の頃の事を思い出し、とても懐かしく心穏やかになります😌
そんな思い出に浸っていると鐘がなり「ちゃんと動いた」と喜ぶ私でしたが・・・
時計を見ると何故か分針は30分?それに一回でなく何度も鐘が鳴ってる?
その後も30分ズレて鐘が鳴り・・・原因究明するためネットで色々調べました💦
なかなか対処法がわからずにいると、やっと見つけたのが・・・
「時報と音が合わないのは分針がずれているからで軸から分針を外して付け直したら良い」
「針を外して鐘が鳴った時に分針を12で取り付けると良い」などとありました。
でも、針を外してせっかく動いてるのを壊したらと思うとできませんでした(笑)
もう一つの問題点は・・・時間がドンドン進むので再びネットで調べ
振り子のネジを少しづつ調整してバッチリ合うようになりました。
今も・・・時計は正確に時間を刻んでいますが相変わらず30分前に鐘が鳴ります😅
まぁ~
これはこれで面白くてせっかちな我が家らしいかと(笑)そのまま暫く使うことにしました。
蚤の市でgetした振り子式の柱時計だからこそあえてこのまま使うのもアリかも?
これも「世界にひとつ」ってことですものネ😁
そして、これは蚤の市でgetしたお宝ではありませんが・・・
今年2月に三角で見つけたコーヒー豆の麻袋をリメイクしたバッグ

三角の「一心珈琲」さんが身障者施設に製作協力してもらい販売されています。
先日、バドミントン仲間のKさん(手作りが上手な女性)が興味を示し
自分で作れそうと言っていたので一心珈琲で麻袋を買ってきました。
今回は余り種類がなく4枚だけget!(1枚150円)

右はKさんに・・・左の麻袋はオジサンが使うそうです。
裏は・・・

こちらはペットボトル再生の袋だそうです。

これは2枚あったのでKさんと1枚づつ分けました。
さて?何に使おうかと考えていたら・・・・閃いた✨
ホームセンターでハトメ10mmのセットを購入し・・・

製作開始!!

完成😊

キッチンの紙入れ袋(お菓子や段ボール等)になりました👏

今までは壁に掛けた布のトートバックに入れ紙ゴミの日に出していましたが
直ぐにいっぱいになり袋からはみ出し見た目もイマイチでした。
完成するまでオジサンと2人で「ああしたら?こうしたら?」と
アイデアを出し合い製作は私で取り付けはオジサン担当でした。
「赤ペンでの手書きの数字も使用感があり良いネ~」と2人で自画自賛(笑)
古いモノを色々考え手を加える事ってとっても楽しい😆
コーヒーの麻袋は新しくキレイなモノではありませんが
私達にとっては世界で一つ・・・1点もの(笑)
毎日、紙ゴミを捨てる時「うふふ・・」とチョッと楽しくなり・・・
日々の暮らしの中に小さな幸せを感じる瞬間がまた一つ増えた気がします🍀