いい天気の土曜日。ゴールデンウイーク後半です
お店は午後7時までは営業しています。
換気、消毒を気を付けてさせていただいております。
昨日はインターナショナルの自動巻きから修理始めました。
機械はオールドインターの機械ですがデザインは初めて見る時計でかっこいい時計です。
分解掃除を依頼されました。
油はまだ残っていましたが針回しが軽く置きまわりギリギリの状態でした。
分解して部品点検です。
筒かな以外は大丈夫でした。
洗浄後組み上げ調整までできました。
次はセイコーの機械が入っているクオーツ時計です。
分解掃除です。
思った以上に消費電流が高かってのですが1.9㎂まではOKみたいで安心です。
ケースブレスの洗浄も終わってランニングテスト後ケーシングする予定です。
最後はセイコーのワールドタイムです。
送ってきていただいた時計です。
文字盤にも少し錆粉が回ってきています。
裏蓋を開けると湿気が入ってか錆が結構中に入ってる状態でした。
分解掃除、ケース洗浄をして竜頭のパッキン2か所とプッシュボタンのパッキンも交換しないと駄目だと思います。
分解ですが、結構な歯車がうまくかみ合って芸術作品みたいです
それもこの歯車一枚の受けで押さえます。
顕微鏡で確認しながらちゃんと入っているか見てプラスチックのネジ2か所で留めます。
ある意味すごい機械だと思います。
きちんと動くようになり今、仮に文字盤と針を付けてテスト中です。
今日同じお客様のAGSのダイバーから修理始める予定です。