昨日は少し冷えていたみたいです。いつもはあまり感じないのですが少しひんやりしていました。
難しい修理が多く毎日少ずつ調整が必要な時計もあります。
昔の婦人用のロレックスの修理をお預かりしているのですが、姿勢差がでて毎日少しずつではありますが調整して合ってきています、もう少し時間が必要だと思いますが頑張って時間通り動くように調整していきます。
昨日の修理です。
ロレックスのロレジウムです。
機械は3135キャリバーが入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/ded253a9ed318e34ca3444363b3a944a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/69f516fc7fe4a7f2bb0a33e19026f406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/e96862aa4a7b55a2d399dae3be0f67ff.jpg)
テンプの受けが2箇所で止まっているのは本当に安心です。
昔のセイコーこういう機械を作っていたのですが…。
分解掃除、タイミング調整、ケースバンドの仕上げで完成です。
いつもお世話になりありがとうございます。
次はオメガの婦人物のオートマチックです。
機械とケースの間にゴム製のパッキンが入っていてそれが劣化して文字盤や機械に引っ付いての不具合です。
これがなかなか取れません。
機械の枠は真鍮ブラシでごしごしとこすって取れたのですが、文字盤や機械のこまかな部品は取るのにものすごく時間がかかってしまいました。
何とか分解掃除を終えてタイミングの調整をして文字盤、針をつけて完了です。
パッキン入荷待ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/9c8da4e40108ad1096231aeba7c642f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/e19e95d98c77430fb3ee050cb7419a5c.jpg)
文字盤のうちのゴムは取れませんでした。
クレドールの点検です。昨年分解掃除をさせていただき、この夏暑かったので機械大丈夫か点検してくださいとのこと。
消費電流等は測って問題なく動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/79c824d215f8261abb91ffb60e450df7.jpg)
最後は気合が入りました。
昔の手巻きクロノです。お預かりしてから日にちがかかってしまいましたが、気合の入っているときでないと集中力がもたないので今日になってしまいました。
ゼンマイを巻くと動いてくれている状態です。
少しずつ絵を描いたり写真を撮ったりしながらの分解掃除でした。
インカブロックを使用していたりするのでものすごく昔のクロノではないと思います。
地板もしっかりしていていい時計だと感じました。
部品を一つずつ確認しながら組み上げていきました。
テンプもよく振ってくれています。
今日タイミング調整をしてケーシングの予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/7176f230b402009ab4f15b02d1b9e04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/c18a5d008575e9e6d10a10e881b40616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/e83da8db55f03150844698e2ee265c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/51472ce98b91e5e08b4a01c4a4f5513c.jpg)
今日は少しだけ残って修理の予定です。
明日は子供たちの演奏会があります。午前中だけお休みをもらってお昼から出勤です。
楽しみです。
難しい修理が多く毎日少ずつ調整が必要な時計もあります。
昔の婦人用のロレックスの修理をお預かりしているのですが、姿勢差がでて毎日少しずつではありますが調整して合ってきています、もう少し時間が必要だと思いますが頑張って時間通り動くように調整していきます。
昨日の修理です。
ロレックスのロレジウムです。
機械は3135キャリバーが入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/ded253a9ed318e34ca3444363b3a944a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/69f516fc7fe4a7f2bb0a33e19026f406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/e96862aa4a7b55a2d399dae3be0f67ff.jpg)
テンプの受けが2箇所で止まっているのは本当に安心です。
昔のセイコーこういう機械を作っていたのですが…。
分解掃除、タイミング調整、ケースバンドの仕上げで完成です。
いつもお世話になりありがとうございます。
次はオメガの婦人物のオートマチックです。
機械とケースの間にゴム製のパッキンが入っていてそれが劣化して文字盤や機械に引っ付いての不具合です。
これがなかなか取れません。
機械の枠は真鍮ブラシでごしごしとこすって取れたのですが、文字盤や機械のこまかな部品は取るのにものすごく時間がかかってしまいました。
何とか分解掃除を終えてタイミングの調整をして文字盤、針をつけて完了です。
パッキン入荷待ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/9c8da4e40108ad1096231aeba7c642f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/e19e95d98c77430fb3ee050cb7419a5c.jpg)
文字盤のうちのゴムは取れませんでした。
クレドールの点検です。昨年分解掃除をさせていただき、この夏暑かったので機械大丈夫か点検してくださいとのこと。
消費電流等は測って問題なく動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/79c824d215f8261abb91ffb60e450df7.jpg)
最後は気合が入りました。
昔の手巻きクロノです。お預かりしてから日にちがかかってしまいましたが、気合の入っているときでないと集中力がもたないので今日になってしまいました。
ゼンマイを巻くと動いてくれている状態です。
少しずつ絵を描いたり写真を撮ったりしながらの分解掃除でした。
インカブロックを使用していたりするのでものすごく昔のクロノではないと思います。
地板もしっかりしていていい時計だと感じました。
部品を一つずつ確認しながら組み上げていきました。
テンプもよく振ってくれています。
今日タイミング調整をしてケーシングの予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/7176f230b402009ab4f15b02d1b9e04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/c18a5d008575e9e6d10a10e881b40616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/e83da8db55f03150844698e2ee265c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/51472ce98b91e5e08b4a01c4a4f5513c.jpg)
今日は少しだけ残って修理の予定です。
明日は子供たちの演奏会があります。午前中だけお休みをもらってお昼から出勤です。
楽しみです。
結構しびれた修理でした。年代の割りに綺麗な機械で安心しました。
でもほんとにこの機械を最初に作った人ってものすごい人ですね。
正
機械からすると50年代後半か60年代初め頃でしょうか・・・おそらく調整はかなりシビアだと思いますけど 頑張ってください(^^)