春のウララの、淀川周回 2021-03-27 12:14:00 | 徒然 今週末も天気は下り坂。土曜日はかろうじて天気が良く、淀川周回コースを廻りました。例年になく早い桜の開花が目を楽しませてくれますが、驚いたことに、毛無閘門から派生する大川(旧淀川)は、延々と桜並木が続きます。こんな感じで5kmほど続きます。左岸は大阪造幣局に連なる桜並木です。この季節に大阪にきたら、この川添を是非歩いてください。 « 大阪城の四季③ | トップ | 大阪城の四季④ »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Toshi) 2021-03-28 07:29:41 5kmは凄いです。大阪は太閤以来、桜の名所が多いイメージです。コロナの今、颯爽と“駈け抜ける”というのが桜を楽しむ一番の方法かもしれません。淀川を一度京都まで船で遡上したいんですが、そのようなツアーはないでしょうね? 返信する Unknown (Tak) 2021-03-28 15:12:53 旧淀川には水上クルーズはあるんですが、今の淀川には無さそうですねえ。因みに、自分が住んでいる目の前を流れる川が、元々の淀川だと気づいたのは最近でした。今の淀川は放水路なんですねー。あんなに大きいので、すっかり勘違いしていました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
大阪は太閤以来、桜の名所が多いイメージです。
コロナの今、颯爽と“駈け抜ける”というのが桜を楽しむ一番の方法かもしれません。
淀川を一度京都まで船で遡上したいんですが、そのようなツアーはないでしょうね?