
なかなか治らない右足首。原因は癒着した皮下組織が剥がれないこと。先週、注射で無理やり引き剥がす治療をしたら、(とても痛かった、😢)随分良くなりました。

トレッドミルでは随分走れるようになり、あとは足場の悪い山道を長い時間歩けるようにすればOK。

久しぶりに近所の山たちを巡ってみました。夏は暑くてたまりませんが、今日は北風、昨日に続き最高気温が30度を下回ったので汗もかかず、楽しく歩けます。

家の裏手には古墳があり、最高地点が100mくらい。誰も上がってこないのか、道は濃密な(?)蜘蛛の巣が。木の枝を振り回して登らないと頭が蜘蛛の巣だらけ。


海沿いを今度は西に向かい、最後の披露山大崎公園に。足はジンジンしだしましたがまだいけそう。

秋の空。

ここも静か。

今日回った山たちを海越しに眺めるのは気分が良いです。いずれも標高わずか100m前後ですが絵になります!

ハイキングコースを海まで降り、今日のリハビリ終了。足よ、大丈夫かー!これで明日問題無く走れれば、コースをロードに切り替え、山登りも再開します。

トレッドミルでは随分走れるようになり、あとは足場の悪い山道を長い時間歩けるようにすればOK。

久しぶりに近所の山たちを巡ってみました。夏は暑くてたまりませんが、今日は北風、昨日に続き最高気温が30度を下回ったので汗もかかず、楽しく歩けます。

家の裏手には古墳があり、最高地点が100mくらい。誰も上がってこないのか、道は濃密な(?)蜘蛛の巣が。木の枝を振り回して登らないと頭が蜘蛛の巣だらけ。

古墳を降り、国道を南に歩き次の仙元山に移動。途中、さっきの古墳の山が見えます。真ん中の小高いところが古墳ですが、よく分かりませんね。

仙元山にはいつもの葉山教会から入ります。月曜日の昼下がり、誰もいない教会は、木漏れ日の中に佇み、風情があります。

この道は週末には多くのハイカーが訪れる人気のコース、三浦アルプスの入り口です。おかげで蜘蛛の巣が顔に絡まる事もありません。久しぶりに山道を歩いてご機嫌のTak。

デカイ蜘蛛の巣も頭上遥かに。

山頂からは先ほどの古墳と海の先に江ノ島、さらに丹沢の大山が見えます。本当はさらに富士山が見えるのですが、閉山のためか、姿を隠しているようです。

さらに足を伸ばすと三が岡がありますが、今日は行きません。確かにピークが3つみえます。


仙元山にはいつもの葉山教会から入ります。月曜日の昼下がり、誰もいない教会は、木漏れ日の中に佇み、風情があります。

この道は週末には多くのハイカーが訪れる人気のコース、三浦アルプスの入り口です。おかげで蜘蛛の巣が顔に絡まる事もありません。久しぶりに山道を歩いてご機嫌のTak。

デカイ蜘蛛の巣も頭上遥かに。

山頂からは先ほどの古墳と海の先に江ノ島、さらに丹沢の大山が見えます。本当はさらに富士山が見えるのですが、閉山のためか、姿を隠しているようです。

さらに足を伸ばすと三が岡がありますが、今日は行きません。確かにピークが3つみえます。

仙元山を降りて、最後の披露山に向かいます。途中、仙元山山頂を望む。禿げたあたりが山頂展望台です。外国人の親子がブランコに乗ってましたっけ。

海沿いを今度は西に向かい、最後の披露山大崎公園に。足はジンジンしだしましたがまだいけそう。

秋の空。

ここも静か。

今日回った山たちを海越しに眺めるのは気分が良いです。いずれも標高わずか100m前後ですが絵になります!

ハイキングコースを海まで降り、今日のリハビリ終了。足よ、大丈夫かー!これで明日問題無く走れれば、コースをロードに切り替え、山登りも再開します。
いよいよ涼しくなって、これからが回復の状況を試したくなる時期ですが、くれぐれも焦りは禁物ですよ!