気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

平池の杜若(2017)1

2017年06月12日 | 花菖蒲・杜若

今年も6月6日に高島市のビラデスト今津内の平池へ、杜若の撮影に出かけました。ほぼ毎年通っている撮影地です。

この辺りには今年になってからも何回も来ている所です。

例年は家内と二人ですが、今年は妹夫婦とグランドゴルフを兼ねてと言う事で、4人で出掛けました。

平池に到着したのは9時40分頃(自宅から2時間弱)、4〜50分撮影して夕方までグランドゴルフ。

帰りに再度平池に戻り、17時半ころから約1時間撮影してきました。

この日はちょうど杜若も見頃で、午前は多くのカメラマンで賑わってました。

中には今シーズンも何回か来ていて、朝の4時までには到着したという方もいました。

やはり明け方は風も少なく、池への映り込みが素晴らしいのでしょうね。

午前の撮影中は弱い風もあり、きれいな映り込みは余り見られませんでしたが、夕方はほとんど風もなく撮影にはいい条件でした。

おまけにカメラマンと言えばtakayan一人、朝には三脚を広げることもしなかったのですが、夕方にはD810には三脚を使いました。

夜景以外で三脚を使うのは久しぶりです。本来は高画素機のD800系には三脚使用がベストでしょうね。

ちなみにビラデスト今津では利用料として一人300円が必要です。

しかしグランドゴルフ場の利用料は、施設利用料金の300円も含み、日フリーでの料金が一人700円です。

この金額で1日プレー、おまけにここのコースはほとんど貸切状態です。

眼下に竹生島、遠くには伊吹山が望める高原は暑さ知らずです。

杜若のシーズンのみ、入り口の料金所に係の方がいます。それ以外の季節には、事務所に自己申告での支払です。

宿泊施設やオートキャンプ場、コテージ、グラウンドゴルフ場、パターゴルフ場などの色々な施設が整っていて良い所です。

ちょうど箱館山スキー場の反対側に位置し、箱館山へのハイキングコースも整備されています。


先ずきれいな映り込みが見られた、夕方の撮影分からアップします。

朝夕2時間ほどの撮影で、約400枚ほど撮ってきました。選んで写真を何回かに分けて紹介していきます。


夕方の撮影を始めたのは17時20分過ぎでしたが、トップは18時前に撮影した無風の平池です。

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り:f/5  シャッター速度:1/250  ISO:640  露出補正 :-0.7  焦点距離120mm


ここからは時系列で撮影順にアップしていきます。

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/5  シャッター速度: 1/200秒   ISO:320  露出補正:-0.3  焦点距離135mm


Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/5  シャッター速度: 1/320秒   ISO:320  露出補正:-0.3  焦点距離102mm


Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/5  シャッター速度: 1/250秒   ISO:320  露出補正:-0.3  焦点距離200mm

 

Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 絞り: f/7.1  シャッター速度: 1/250秒   ISO:400  露出補正:-0.3  焦点距離70mm

 

良く似た写真ですが、撮影位置や焦点距離、設定などを変えて撮っています。

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/5  シャッター速度: 1/320秒   ISO:500  露出補正:-0.3  焦点距離95mm

 

少し波がたちました。

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/5  シャッター速度: 1/400秒   ISO:320  露出補正:-0.3  焦点距離70mm

 

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/5  シャッター速度: 1/200秒   ISO:500 露出補正:-0.3  焦点距離155mm

 

Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 絞り: f/7.1 シャッター速度: 1/200秒   ISO:320  露出補正:-0.3  焦点距離48mm

 

10

モリアオガエルの卵

これから7月にかけて、この池の周りで沢山見られます。

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/3.5 シャッター速度: 1/125秒   ISO:500  露出補正:-0.3  焦点距離200mm

 

11

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/4.5 シャッター速度: 1/250秒   ISO:640  露出補正:-0.3  焦点距離120mm

 

12

黄色の花はサワオグルマソウです

Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 絞り: f/7.1  シャッター速度: 1/50秒   ISO:200  露出補正:-0.7  焦点距離62mm

 

13

今年も池の側のミズキがきれいに咲きました

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/6.3   シャッター速度: 1/100秒   ISO:640  露出補正:-0.3  焦点距離200mm

 

14

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/4.5 シャッター速度: 1/200秒   ISO:640  露出補正:-0.3  焦点距離200mm

 

15

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/6.3 シャッター速度: 1/60秒   ISO:640 露出補正:-0.3  焦点距離200mm

 

16

オオカメノキ

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/4.5 シャッター速度: 1/200秒   ISO:640  露出補正:-0.3  焦点距離200mm

 

17

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/4.5 シャッター速度: 1/320秒   ISO:640  露出補正:-0.3  焦点距離200mm

 
 

18

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/4.5 シャッター速度: 1/320秒   ISO:640  露出補正:-0.3  焦点距離190mm

 
 

19

Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/4.5 シャッター速度: 1/250秒   ISO:640  露出補正:-0.7  焦点距離200mm

 

20

 Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF 絞り: f/4.5 シャッター速度: 1/500秒   ISO:640  露出補正:-1.0  焦点距離125mm

 


これから何回か続けて平池の杜若を紹介していきます。

 ビラデスト今津の情報では、現在も杜若の見頃は続いているようです。 

 

撮影日 6月6日

撮影地 平池 (ビラデスト今津内) 滋賀県高島市今津町深清水

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    GITZO  GT2542T(三脚)


紫陽花とドクダミ(滝谷花しょうぶ園)

2016年06月16日 | 花菖蒲・杜若

滝谷花しょうぶ園の最後のアップは、アジサイと八重咲きのドクダミです。

今回の滝谷花しょうぶ園では、花菖蒲以外の色々な花で楽しむことが出来ました。

特に八重咲きのドクダミは数年前に大神神社(奈良県桜井市)の前のお店で見て以来でした。





コアジサイですね






八重咲きのドクダミの花


10


11


12


13


14

ブルーベリー


15

ハキダメギク

テッセンの下に沢山咲いましたが名前が分かりませんでした。

先日なずなさんのブログに写真がアップされ、名前を知ることが出来ました。


撮影日 6月8日

撮影地 滝谷花しょうぶ園(奈良県宇陀市 室生瀧谷)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



テッセンと山法師(滝谷花しょうぶ園)

2016年06月15日 | 花菖蒲・杜若

昨日はドライブを兼ねて高野山まで出掛けました。

今の季節はシャクナゲも終わり花は全く見られませんでしたが、

金剛峯寺の駐車場から大木の杉林を抜けて奥の院まで、久し振りに16000歩を歩きました。

奥の院からの帰りは駐車場までタクシーでした(笑)

自宅から高野山まで24号線経由で3時間ほど、

プリウスの燃費も見てみようとエコドライブに留意してのんびりドライブで、

この日はリッター28キロオーバーでした。

車の表示で満タン法ではどうかな?といったところです。



滝谷花菖蒲園での続きで、今日はテッセンと山法師です。

 

テッセンは見頃を過ぎてますが、花が終わった後の姿もユニークで撮るのも楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

山法師も少し見頃には遅かったようですがきれいでした

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

赤いインクを散りばめたような色合いです。

 

15

おまけ

何処ででもよく見かけるムラサキカタバミ

好きな花の一つです

 

gooブログのメンテナンスで繋がりにくかったり、コメントを受け付けなかったりとか昨日は少し戸惑いました。 

今までより写真をまとめてアップするのが以前より遅くなっているように思います。


撮影日 6月8日

撮影地 滝谷花しょうぶ園(奈良県宇陀市 室生瀧谷)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます。


ササユリ (滝谷花しょうぶ園)

2016年06月14日 | 花菖蒲・杜若

今日は滝谷花菖蒲園で見つけたササユリのアップです。

家内が「前に来た時にこの山裾辺りでササユリを見つけたけど、今日も咲いてるかな?」と言いながら歩いてました。

しばらくして「やっぱり咲いてるよ」と手招きしてくれました。

しょうぶ園の周囲は里山に囲まれていて、その麓には短い散策路が設けられています。

その近くにササユリが何本も咲いてました。

 

 

 

 

こんな日陰で咲く清楚な姿が好きです




何本も咲いているのに1本に複数の花が咲いているものが無かったです。

まだ花が咲き始めてからそんなに年数が経過していないのでしょうね。



10


11


12


13


14

ショウジョウバカマが沢山咲いていたようです。


15

花が終わった後のショウジョウバカマも面白いです

 

撮影日 6月8日

撮影地 滝谷花しょうぶ園(奈良県宇陀市 室生瀧谷)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます。

 

平池の杜若(2016)1

2016年06月02日 | 花菖蒲・杜若

今年もビラデスト今津の平池のカキツバタを見に行って来ました。

例年なら6月に入ってからが見頃ですが、今年は開花が早く5月27日の撮影です。

前日の新聞に見頃を迎えているとの記事が出ていて、急遽出掛けました。

昨年は6月5日でしたので、今年は10日位早く見頃を迎えたようでした。


今回は久しぶりにtakayanが30歳代に購入したオールドニッコール

AI Zoom Nikkor ED 50-300mm  f4.5Sを持参しました。

14時前に到着し、撮影をはじめましたが、余りの寒さに車へウインドブレーカーを取りに戻りました。

流石に箱館山スキー場の裏側に位置する山の上の池で、少し風が出ると冷え込みます。



年々花の数が減っています。






風でさざ波が立ち池への映り込みが綺麗に出ません。

愛知県から来られていた二人の方と話しながら、17時半頃まで粘ってました。

二人共背の高い脚立を持参されていて、高い位置から撮影されてました。



10


11


12


13

撮影している場所の背後にはトリカブトが群生しています。

伊吹山のイブキトリカブトに比べると細くて弱々しいですね。

ここのものは京都北部あたりに多いキタヤマブシと呼ばれるもので、

イブキトリカブトは直立していますがこれは蔓状です。

(形状は違いますが分類上は同種らしい)

これだけ群生していても花付きは悪いようです。

花の咲く頃にも来てみたいです。

 


14


撮影日 5月27日

撮影地 ヴィラデスト今津 平池(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AI Zoom Nikkor ED 50-300mm  f4.5S    


次回に続きます


平池の杜若 3(高島市今津町)

2015年06月11日 | 花菖蒲・杜若

今年の平池の杜若は例年よりも1週間くらいは開花が早かった様です。

雨模様の中での撮影でしたが、風が全く無くて池への映り込みもきれいで晴れた日よりもいい雰囲気でした。

初めてきた時よりも花が少し少なくなってきている様に感じます。いつまでも残したい郷土の風景の一つです。

 

13時前には雨が強くなってきました。





この季節、池の周りではモリアオガエルの卵塊が見られます。

こんな枝の先まで登ってくるのですね。中には枝から落ちて登り直しているカエルもいるのでは?

そんなことを考えながらシャッターを切りました。



毎年同じ場所に同じ花、変わらない自然が嬉しい。



池のほとり、丸太のベンチのそばには大きなミズキが1本あります。今年も白い花が満開でした。







13時前になりそろそろ帰り仕度。相変わらず雨は降ったり止んだり

定番のポイントからD4Sの手持ちで何枚か撮影。


雨足も強くなり、本降りになり始めました。それでもしつこく・・・家内は既に車へ戻りました。



10



11

木立の中から



12

池のそばのミズキです。

 

13時10分過ぎに撮影終了、今年の杜若もきれいでした。

また来年が楽しみです。


昨日、滋賀と福井の県境に位置する高島市朽木のおにゅう峠へ出かけました。

秋の紅葉が素晴らしいところですが、新録のおにゅう峠も良かったです。

 

撮影日  6月5日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

      AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

      Ai Nikkor 135mm F2.0S

      TC-17EⅡ(テレコン)

     三脚

      GITZO  GT2542T

     リモートコード

      MC-36A 

 



平池の杜若 2(高島市今津町)

2015年06月10日 | 花菖蒲・杜若

平池に到着した雨模様、いつ本降りになるか分からない状況でした。雨が強くなるまでにできる限り撮影をしようと買ってきたお弁当のことも忘れてました。

雨足が強くなった13時過ぎに撮影をやめ、家内に「弁当食べようか?」と言うと、「いつまでも待ってられないので先に食べました」との返事が返ってきました・・・そういえば少し前に、しばらく車に戻っていると言ってました。

撮影に夢中になり、弁当のことなどスッカリ忘れていたtakayanでした。

カエルの鳴き声が聞こえるだけ、静寂そのものです。



 

隣で撮影されていたペンタックス使用の方と少しカメラ談義。

「これは40年近くも前のレンズです」と説明

奥様が「アダプター使用ですか?」と、カメラのことをよく分かっておられるようでした。

NikonのFマウントは、今のカメラに昔のレンズがそのまま付けられますと説明。

そう言えば初めて一眼レフを使ったのはアサヒペンタックスだった。

1年でNikonにマント替えしたが、当時購入したペンタのLXというカメラも良かった。

別売のグリップは自分の手に合わせて、購入後に自分なりに削り出しするものだった。

改めて調べてみると20年間も発売されていたロングセラーでした。


その後はNikon F3、NewFM2、EMと、現在も使っているレンズなどを揃え、結構な出費が続きました。

それでも当時のレンズを、マウントアダプターも無しで今のカメラで普通に使えるのは嬉しいことです。

 

前回の1枚目と同じ構図ですが、D4SとオールドレンズAi Nikkor 135mm F2.0Sを使用して撮影。

D4Sですがこれは三脚使用しました。






時折雨足が強くなります。

こうして見ると雨の波紋が綺麗です。少しくらいの雨は杜若に似合います。

撮影場所は木立の中、このくらいの雨なら傘も要りません。





お気に入りの1枚でしたが、よく見ると中央に人影?? 対岸は進入禁止場所です。

以前は入れたのですが、進入禁止箇所が増えましたね。

先月下見に来た時にビラデスト今津の方(杜若の開花情報のブログを担当されている方で、ブログ用の写真撮影に来られてました)とお話ししましたが、

マムシが多く危険なので進入禁止のところが多くなっているとの事でした。

三脚の前にも「マムシ注意」の看板が立ってました。(ここは進入禁止場所ではないですが)



もう少し大きく撮ってみようと

AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)にTC-17EⅡ(1.7倍テレコン)を使用で340mm(カメラはD810)



やはり手持ちは動きやすい。だいたい2台のカメラを使おうとするから余計に動きにくいのかも・・・

D810を使い始めて改めてD4Sの使い良さが実感できました。




撮影日  6月5日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

      AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

      Ai Nikkor 135mm F2.0S

      TC-17EⅡ(テレコン)

     三脚

      GITZO  GT2542T

     リモートコード

      MC-36A 

 

次回に続きます。


平池の杜若 1(高島市今津町)

2015年06月09日 | 花菖蒲・杜若

見頃を迎えた平池の杜若を撮りに5日に出かけました。昨年は11日に訪ねましたが今年は開花が1週間くらいは早いようです。

平池は箱館山の裏側に位置し、ビラデスト今津から約800mほどの所です。新緑に囲まれた池に群生する杜若は見応えがあり、特に風がない日は水鏡に杜若と周囲の緑が映り込み素晴らしい景色を見せてくれます。(高島市今津町深清水 家族旅行村・ビラデスト今津)

午後からは雨の予報、母をデイサービスに送り出し9時過ぎに自宅を出ました。

家を出た頃から今にも降り出しそうな空模様で、今日の撮影は無理かな?と思いながら車を走らせます。

琵琶湖大橋を渡り、湖西道路から今津へ。何時ものように、安曇川の道の駅「藤樹の里」で弁当を買って平池へ急行します。

ビラデスト今津の進入路へ入った頃に雨が降り出しました。あまり強い降りでも無く、曇り時々雨といった状況です。

ビラデスト今津の入口ゲートで一人300円の利用料を支払いそのまま車で平池へ。

池のそばには4台くらいの駐車スペースがありますが、手前の道路の両側には路上駐車の車が並んでいました。杜若の見頃ですから当然です。

とりあえず駐車場の手前まで行くと運良く1台が出る所、ラッキー・・・1台前の車は手前の道路に停めようとしていましたが、うまい具合に駐車スペースを確保しました。

木立を抜け池のそばに行くと多くのカメラマンで賑わっていました。雨がポツポツと落ちる中、急いで三脚のセットなどして撮影開始です。

途中で何回も傘をさすくらいの雨にもなりましたが、止んでいる時間帯もありなんとか撮影できました。

13時過ぎには雨足も強くなり始め平池を後にしました。帰りは道端に咲くコアジサイや山紫陽花を、家内に傘を差し掛けてもらって撮影してきました。

無風状態で波一つ立たず、きれいに杜若が映り込みます

奥に見える黄色い花は沢小車草です

D810とAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)・三脚とリモートコード使用。

D810を購入してから約1ヶ月半、少し慣れてきたか?



池に古い杭が残っています。昔は木道の散策路でもあったのでしょうか?



杜若は通常5月初旬には開花しますが、ここは約1ヶ月ほど開花が遅いですね











こんなに風のない日も珍しいです





10



11



12

小雨が落ちてきました

この位置からが一番綺麗な池への映り込みが見られました。

少し離れた木立の中からの撮影で、少しくらいの雨なら傘がなくてもOKでした

1枚目は130mm、同じ位置からズームアップして190mmで撮影


 

13

D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDで撮影

VR無しのレンズで手持ち撮影です。やっぱりD4Sは使いやすい。

 

 

14

ピーカンよりも雨模様のこんな風のない日が良い。本当は夜明け頃から早朝が一番でしょうね。

池の向こう側には行く事ができないので人が入り込む事もない。

 

撮影日 6月5日 

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF) 

    

次回に続きます


マイアミあやめ浜園地の花菖蒲 2

2015年06月03日 | 花菖蒲・杜若

九州の一部では梅雨に入ったようですね。近畿地方の入梅も近そうです。しばらくは鬱陶しい空模様が続くこれからの季節ですが、またこの季節に輝きを見せる紫陽花の開花が楽しみです。

ビラデスト今津の情報では「平池」のカキツバタが、そろそろ見頃を迎えているようです。雨の日も良いような?

でもやはり平池は、池への写り込みがポイントですから曇り空でも風のない日が一番かな。

本当は早朝から9時頃まで良いでしょうね。

早朝、深夜には縁がない日中カメラマンのtakayanでは、大した写真も撮れないですね(笑)

まあ、作品作り何て事は思ってもいないですから、家内と二人、元気であちこちへ出かけられれば一番ありがたい事だと思っています。


花菖蒲の続きです。

















一輪の花の中で明暗差があり、撮りにくい。やはりC-PLフィルターを使えば良かった。

いつも持っているのに最近は使う事が少なくなった。

偏光フィルターには寿命があるようで、最近になり空の青さを強調するために使用すると青空の発色があまり良くない。

購入から数年が経過しているので経年劣化しているようだ。

高価なカメラやレンズは思い切れるのに、1万円程度のフィルターがなかなか買えない?

本当はこんなアクセサリー類が写真の幅をもっと広げてくれるのだが。

最近はRAW現像で空の色を落とす事もできるのだが、やはり風景や花の撮影には必需品ですね。




10



11

クルミですね



12



13



14

 

撮影日  5月29日

機 材  カメラ

      Nikon D4s

      Nikon 810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


ネタ切れ状態でよく似た写真でお茶を濁しております。

マイアミあやめ浜園地の花菖蒲 1

2015年06月02日 | 花菖蒲・杜若

八幡堀からの帰り、マイアミあやめ浜園地の花菖蒲園へ立ち寄りました。

駐車場は、隣接するビワコマイアミランドの入り口から入ります。駐車料金も入園料も要りません。

数年前に一度訪ねていて、入口で記帳ノートに名前を書いた覚えがあるので見てみましたが、今回はノートがありませんでした。

新旭の花菖蒲園などと比べれば規模は小さいのですが、よく手入れがされていて少なく、ドライブのついでに立ち寄るには良いところです。

今年は花菖蒲も早いようで、一番の見頃でした。



















10



11



12



13



14



15

バックに琵琶湖の風景でも入れられればいいのですが、花菖蒲だけしか無くて。八幡堀にこれくらい咲いていて欲しかった・・・無理ですね。

訪ねる人も少なくて何の制限もないので、マニュアルレンズと三脚でゆっくり撮ってみるには良い所だと思います。

でもこの日もすべて手持ちでした。

 

昨日は平安神宮の神苑の花菖蒲を撮ろうと9時頃に家を出て、瀬田西IC〜京都東IC〜三条通りを経て平安神宮前の市営地下駐車場へ車を入れました。

レンズをどれにしようか?カメラバッグか?カメラリュックか?しばらく悩んでD4SにAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、D810にAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)をセット、バッグの中にAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED、TC-17EⅡなど一式を入れ、使わないかもしれないが取り敢えず一脚をバッグのサイドに入れて平安神宮へ。

神苑入口に一脚、三脚の使用には許可が要り、2000円の持ち込み料が必要と張り紙が。使うか使わないか分からない一脚に2000円?それなら三脚の方が良かったのに・・・

一度は車まで一脚を戻しに行こうか?と思いましたが、何かやる気を削がれたような気分で、横にいた家内に「今日はやめて帰る」と言って駐車場へ戻りそのまま自宅へ帰ってきました。

そんな事で、往復の高速代と駐車料金が全くの無駄に終わった一日でした。

撮影日  5月29日

機 材  カメラ

      Nikon D4s

      Nikon 810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)