気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

水生植物公園みずの森 その2(バイカオウレンほか)

2025年02月06日 | 水生植物公園みずの森

2月4日の水生植物公園水の森の続きです。

この季節は一番花の少ない時期ですが、アイスチューリップの撮影後に園内を一周しました。

咲き始めたバイカオウレンがを見つけてしばらく楽しむことができました。

今までこの公園でバイカオウレンは見ることがなかったのですが、最近植えられたようでした。

バイカオウレンの他には日本水仙やストックなどが咲いてました。

 

昨夜は厳しい冷え込みと強風でしたので、琵琶湖岸の飛沫氷を期待して朝から出かけました。

自宅を出た8時過ぎ、車の外気温表示は氷点下1度の寒い朝。

湖岸の風は本当に冷たかったのですが、期待通り綺麗な飛沫氷を見ることができました。

記事の最後に何枚か速報で貼っておきます。

 

 

 

そろそろ瀬田公園や栗東自然観察の森の芹葉黄連が咲く季節です。

また今年も小さな花を探しに出かけようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

10

お正月用に植えられた葉牡丹とストック

 

11

 

12

 

13

日本水仙が見頃です。(園内には少ししかありません)

 

14

 

15

バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)

kの週末もまたかっっぱの襲来との予報ですが、ネコヤナギが柔らかな帽子を脱いで花を咲かせる季節が待ち遠しいです。

 

16

ラケナリア

ラシュナリアとも呼ばれ、南アフリカ・ケープ地方を代表する球根植物の一つで、凡そ100種類の原種があると言われています。

 

17

 

18

柊南天

 

19

 

20

梅はまだ蕾です。

 

21

コレチカム・カペンセ (南アフリカ原産のイヌサフラン科の球根植物)

 

22

この木には名札がありませんでした。

 

23

 

24

木瓜が一輪咲いてました。

 

25

山茶花が園内の各所に咲いています。

 

 

撮影日 2025年2月4日

撮影地 水生植物公園みずの森(草津市)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon Z6Ⅲ

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    FTZ II

 

 

今日の琵琶湖岸の飛沫氷です。

 

琵琶湖岸で3時間近く撮影しましたが、足の先が痛くなるほどの寒さでした。

後日にゆっくり紹介します。