(Nikon Z6Ⅲ・AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
日本列島がこの冬最強の寒波に包まれた今週、5日夜半から6日朝にかけては滋賀県も厳しい寒さと強風になりました。
この寒さと強い風なら琵琶湖の東岸の湖岸緑地には飛沫(しぶき)氷が出来ているだろうと確信し、8時過ぎに自宅を出ました。
夜明けに合わせて行くのが一番でしょうが、後期後期高齢者にはもうそんな元気と根性がなくなってしまいました(笑)
ちなみに自宅を出た時の外気温はマイナス1度でした。
まず最初に草津市志那の湖岸緑地の駐車場に車を入れ、ダウンベストとダウンジャケットを重ね着し、ほかほかカイロを2個使って
完全防寒対策をしましたが、湖岸では比叡おろしの強い風で寒いと言うよりも痛さを感じるほどの寒さでした。
おそらく体感温度は相当低い状況だったと思います。
初めて飛沫氷の撮影をしたのは15年以上も前だったと思いますが、その時の寒さはこの日と比べようもないくらいの寒さで、
その日は夕方にも撮影に行きましたが、飛沫氷はそのまま残ってました。
やはり寒いと言っても今は温暖化の影響で、冬の寒さも昔と比べれば温かい冬になっているのでしょうね。
とは言ってもやっぱり湖岸の寒さは厳しく足の先が冷たくて、シューズの中に入れるカイロがあれば良かったと思いました。
駐車場には奈良や大阪ナンバーの車もあり、10人くらいのカメラマンが来ていました。
この日は草津市志那町と守山市木浜の湖岸緑地の2ヶ所で飛沫氷の撮影をしてきました。
今回から琵琶湖の冬の風物詩、湖岸に氷の花を咲かせる飛沫氷の風景を紹介します。
まず草津市志那の湖岸緑地の湖岸の風景です。(2回に分けアップします)
最初はNikon Z6ⅢとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
こここからはNikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影分です。
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
次回も湖岸緑地志那の飛沫氷の風景を続けます。
撮影日 2025年2月6日
撮影地 湖岸緑地志那(草津市志那町・琵琶湖岸)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon Z6Ⅲ
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
FTZ II