気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

角野浜湖岸公園(高島市)のノウルシ 2

2019年05月09日 | 水仙

昨日に続き、高島市新旭の角野浜湖岸公園のノウルシの風景です。

前回はD810と広角レンズでしたが、今回はD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影です。

 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)の方が使い勝手が良いのですが、

最近は軽いこのレンズを使うことが多くなっています。

前回は超広角での広がりのある風景でしたが、今回は300mmの望遠でノウルシを切り取っています。












湖岸のヨシ群落は、琵琶湖の水質保全に欠かせない植物です。

一時期、琵琶湖の湖岸はコンクリートで固められ、ヨシの群落が大幅に少なくなりました。

ヨシが水質保全に役立っていると判明し、その後護岸の改良やヨシを植えてヨシ原の復元があちこちで行われるようになりました。

父も定年後のアルバイトで、一時期このヨシを植える工事に携わってました。







木道の上から撮影してますが、離れたところから花を撮るにはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは使いやすいです。



10



11



12



13



14



15



16

辛夷の花が咲いてました。



17



18



19



20



21

先日アップした桜並木が後ろに見えています。



22

すごそこは琵琶湖岸です。



23



24

群生地には木道の散策路がありますが、老朽化が激しくて気を付けないと足を踏み外します。



25



26

木道から下へも降りてみましたが、案外乾燥しています。

でもこの植生を守っていくには、木道を歩かなければならないですね。

怪我をしないように木道の修理、維持管理をして欲しいものです。



27

 

撮影日 4月16日

撮影地 角野浜湖岸公園(滋賀県高島市新旭町饗庭)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


角野浜湖岸公園(高島市)のノウルシ 1

2019年05月09日 | 山野草

湖岸道路の桜並木と菜の花を撮影し、角野浜湖岸公園の琵琶湖岸に広がるノウルシの群生地にきました。

最初は数年前にノウルシを撮影した、針江地区の湖岸に行くつもりでしたが、

takayanが桜を撮影している間に、家内が目の前の湖岸一帯にノウルシが一面に広がっているのを見つけてくれました。

ここ角野浜湖岸公園から針江浜湖岸緑地公園の琵琶湖岸は、ノウルシの群生地として有名な所です。

今日から2回に分けて、琵琶湖岸に広がるノウルシの群生地の風景を紹介します。


1回目の今回はD810とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDでの撮影分です。


















10



11



12


13



14

野鳥の観察小屋もあります。



15



16



17



最初に使ったのは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでした。

3枚だけ撮影し、すぐにAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDにレンズ交換しました。

18



19



20


次回はD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分を紹介します。



撮影日 4月16日

撮影地 角野浜湖岸公園(滋賀県高島市新旭町饗庭)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED