家に篭ってばかりでは駄目だと考え、昨日は久しぶりに自宅近くの里山の散策に出かけました。
いつものコースで往復5Kmくらいの散策ですが、カメラを2台提げて撮影しながら歩いているので、2時間以上のウオーキングになりました。
2017年には4月〜5月にかけてこの散策コースで、3度ほどオオルリに出会うことができましたが、それ以来姿を見ていません。
季節も同じ頃と言う事ですこし期待しながら歩いてましたが、帰りに家内が雑木林にいる鳥を見つけて教えてくれました。
よく見るときれいなブルーの背中、オオルリです。数年ぶりに幸せの青い鳥に出会うことができた午後でした。
先日から4月15日の湖西(高島市)の里山散策の風景を綴っていますが、今回からはビラデスト今津周辺に咲くホンシャクナゲを紹介します。
酒波の集落から続く林道の途中で、山桜やタムシバの風景を撮影しながら、通い慣れた酒波谷線を上っていきます。
4月6日に続きこの日もほとんど人影はありませんでした。
管理事務所でいつものように一人300円を支払います。先週と同じ女性二人の係員さんで、顔なじみといった感じです。
先週撮影した白花イワウチワの話などが出て、詳しい場所も教えておきました。少ない株数ですのでそっと見守っていきたいものです。
その時、先日からホンシャクナゲが見頃を迎ているので、行ってみませんか?と声を掛けていただきました。
パンフレットの地図に場所を書いていただき、ルートを詳しく教えていただきました。
(現在ビラデスト今津は行政からの休業要請により、4月20日から5月6日(予定)まで臨時休業しています)
1
この石楠花は相当な樹齢なんでしょうね。
地を這うように伸びる曲がりくねった幹の様子で、冬の雪の重さに耐えてきたことが分かりますね。
ホンシャクナゲ
近畿の低山帯に多く見られる常緑の低木。花は淡紅色、広い漏斗状で、先は7つに分かれ、雄蕊は14個。
花柄には褐色の軟毛を密生。葉は枝先に車輪状につき、裏面は淡褐色の短い毛で覆われる。
花は平地で4月中旬から下旬頃、山地では4月下旬から5月中旬に見られる。
(ガイドブック「ビラデスト今津 春の自然」より)
2
3
この季節にもビラデスト今津には何度も来ていますが、シャクナゲを撮影したのは今回が初めてです。
冬場に営業されている箱館そば「鴫野」さんで、春にはシャクナゲも咲くので、来ていただいたら場所の案内をしますと聞いてました。
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
シャクナゲの群生地は少し奥まった尾根筋にあり、地図で案内してもらわなければ行けなかったと思います。
尾根の片側は深い谷になっていて、注意が必要です。
谷の急斜面には多くのシャクナゲが自生してますが、到底降りていくことは出来ません。
こう言う場所だからこそ、多くのシャクナゲが残ってきたのでしょうね。
比良山系でもシャクナゲが多くみられるようですが、何時間も登山道を歩くことは無理です。
ここは車でのアクセスが良いので、takayanにも楽に行くことができます。
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
この石楠花がきれいで何度も撮りました(笑)
よく似た写真になりますが、次回も続けます。
撮影日 2020年4月15日
撮影地 家族旅行村ビラデスト今津 (高島市今津町深清水)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR