12月1日の南紀日帰り撮影旅の続きです。
串本の橋杭岩と鯛島の撮影を終え、次の目的地の古座川町の光泉寺へ向かいました。
今回の撮影旅の一番の目的は光泉寺と、田辺市小辺路の宝泉寺の大銀杏でした。
当初は1週間前の予定でしたが、今年は紅葉と共にイチョウの色付きも遅くて、1週間後の12月1日となりました。
初めて見る大銀杏は二箇寺ともに見事な大木で、青空の下で楽しい撮影をすることができました。
今日は古座川町の光泉寺の子授け銀杏を紹介します。
1
古座川の一枚岩
古座川左岸にある、高さ約150m・幅約800mの一枚の巨岩で国指定の天然記念物です。
2
古傳山光泉寺の駐車場に到着しました。時刻は7時36分です。
3
駐車場から見上げる大銀杏です。
4
お寺さんの裏側にはお墓があります。入り口の六体地蔵と銀杏はここの定番の風景です。
5
三尾川にある光泉寺には、太い枝から乳房のようなこぶをたらしており、子供ができない人は、このイチョウにお願いすれば授けてくれると噂し、
だれかれともなく子授けイチョウと呼ぶようになった。
6
7
8
裏手のお墓からの撮影です。
9
徐々に大銀杏に朝日が差してきました。
今年は本当に色付きが遅かったようで、まだ緑色部分も残っています。
10
11
12
13
14
この日はNikon Z9、Nikon Z6Ⅲに加え久しぶりにNikonD4Sも連れてきました。
ここからはD4SとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDでの撮影分です。
15
16
17
18
19
20
21
22
次回は田辺市小辺路にある宝泉寺の大銀杏です。
撮影日 2024年12月1日
撮影地 古傳山・光泉寺(和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
Nikon D4S
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
古座川の一枚岩には行ったことがありますが
光泉寺の名前は初めて聞いたような気がします?
ここにも立派な大銀杏があるんですね。
六地蔵とのツーショットが絵になりますね。
お互いがそれぞれの良さを引き出していますね。
それにしても見事な大銀杏です。
来年は私も撮りに行きたくなりました。
今回の撮影では橋杭岩以外は初めての所ばかりで、行く前から興味津々でした。
古座川町の光泉寺の子授け銀杏も有名だそうですが、
早朝でしたので、カメラマンも私たち意外に3人程度でした。
例年なら落葉の時期に入る頃でしたが、まだ緑の部分も残っていて、
今年の秋が本当に遅かったことが実感できまました。
駐車場から石段を上って最初に目に入るのが六地蔵と銀杏の風景で、
本当にインパクトがありました。
道路も広く立派な駐車場と綺麗なトイレも整備されています。
光泉寺の子授けイチョウ、また出かけてみたい撮影スポットです。
はりさんも来年は一度出かけてみてくださいね。
いつもありがとうございます。
立派な銀杏ですね。
大空へ手を広げているようで、パワーが下りてきそうです。
何とも言えないエネルギーを授けてくれているようです。
今日は寒い一日ですが、心から温かさを感じます。
子授けイチョウと言われるのも納得できます。
古座川の一枚岩には昔行ったことが
ありましたが光泉寺は知らなかったです。
初めて連れてもらったのですが、見事な大銀杏でした。
銀杏の黄色はパワーをもらえる気がしますね。
一気に寒くなってきて、例年並みに本格的な冬の訪れを感じます。
昨日は比良も白くなってました。
いつもありがとうございます。
私は古座川の一枚岩も光泉寺も初めての訪問でした。
この銀杏の姿を見て、子授け地蔵という名前に納得でした。
12月に1日でまだ緑の部分が少し残っていて、
やはり今年の色付きが遅かったのを実感しました。
コメントありがとうございます。