道の駅ばんだいで喜多方ラーメンを食べて、観光地として有名な「大内宿」(福島県南会津郡下郷町大字大内)へやってきました。
日曜日でもあり駐車場は満杯状態、渋滞で駐車場へ入るのにしばらく待ちました。
今までテレビでは何度も見てる茅葺き屋根が並ぶ宿場町ですが、ここへ来るのも初めてのです。
お天気も良くて、お土産屋さんをを覗いたり、ソフトクリームを食べたり・・・しばらく茅葺き屋根が連なる宿場町を散策しました。
1
福島県下郷町の山間に位置する「大内宿」は、江戸時代に会津西街道の宿場町としてにぎわった集落。
茅葺屋根の民家がずらりと建ち並び、1981年には国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
2
この建物を維持管理して行くのは大変でしょうね。
3
4
テレビでも何回も見ているねぎそば・・・食べにくいでしょうね(笑)
5
錫杖さんはネギで蕎麦を食べる様子も撮影されてました。
最近の家では紙障子の建具なんてないのでしょうね。60年以上前に建てたtakayanの家(母屋)にはそのまま残っています。
6
お土産屋さんを覗くのも面白いです。
7
部分的に葺き替えがされてました。
8
すりこぎ
すりこぎといえば山椒の木ですね。
店先に並ぶお土産を見て回るだけでも楽しいです。
9
10
あちこちに菊の花が植えられています。
11
この日は日曜日。さすがは有名な観光地、団体さんも多くて賑わっていました。
12
電線無ければもっと古い時代を感じさせてくれるでしょう。
この宿場町の街並みだけでも地中埋設ができれば良いと思い余した。
13
綺麗な菊が咲いてました。
Nikon Z6ⅢとNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの相性も良いです。
画素数が少ないのでデータが軽くて現像・編集作業はやりやすいのですが、野鳥撮影などでクロップするにならやはりNikon Z9です。
7月12日の発売日に手に入れましたが、購入してからまだ4ヶ月足らずで早くも4万円のキャッシュバックキャンペーンが発表されました。
takayanのようにいち早く手にしたユーザーは高いご祝儀を払わされました(笑)
まあ発売当初からが高すぎると言われてましたから、4万円引で妥当な価格と言った感じでしょうかね。
14
15
16
おばちゃん頑張ってます。
美味しそうに焼けてますね。炭火焼きが良いですね。
おばちゃんもよく焼けてますね(笑)
17
大内宿は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道の「半農半宿」の宿場の呼称です。
明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失ったが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称、あるいは観光地名として現在も受け継がれています。
18
WBを変えてみたりして撮影を楽しんでいます。
19
20
次回も大内宿を続けます。
撮影日 2024年10月27日
撮影地 中津川渓谷(福島県耶麻郡北塩原村)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S