11月10日に古知谷阿弥陀寺で大文字草を観た後、まだ時間もあるので、湖北野鳥センターあたりでコハクチョウを探して見ることにしました。
すでに湖北の琵琶湖周辺にはコハクチョウが飛来していることは情報で知ってましたが、昼の間は田んぼで餌を探しているので、
野鳥センターを中心に付近の田んぼを広範囲に探しましたが、全くコハクチョウの姿を見つけることができませんでした。
16時頃になり、あたりも薄暗くなってくるのであきらめて湖周道路へ出て帰路につきました。
以前に姿を見たことがある早崎ビオトープのあたりに差し掛り、水面を眺めるとそこにはコハクチョウの群れがいました。
ここには何度か来ているので、脇道に入った所に数台の駐車スペースがあることは分かっていました。
先着のカメラマンはここ数日通っっているという岐阜県の方で、先日からはここを寝ぐらにしていて、
夕方になると多くのコハクチョウがこの池に舞い降りて来るということでした。
Z9にNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRをセットし、三脚に載せて撮影を始めました。
暗くなるまでの1時間弱、今年最初のコハクチョウの撮影を楽しむことができました。
1
写真では明るく写ってますが16時を過ぎていて徐々に薄暗くなり、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの
解放絞りf6.3でもある程度のシャッター速度を確保するにはIS O感度を高くする必要があります。
ISO:400〜4000くらいまで使いました。
2
3
4
コハクチョウの幼鳥もたくさんいました。
5
水面には池の周囲にある葦の穂が散って浮いています。
6
6羽のグループが戻ってきました。
7
8
周囲を何度か周回しビオトープに舞い降ります。
9
10
11
横の岐阜県のカメラマンさんに、こちら向きに舞い降りてくる時が狙い目だとアドバイスをいただきました。
12
13
14
15
16
17
18
19
山本山のふもとを飛ぶ1羽を撮りましたが・・・鷺でした。これは詐欺ですね(笑)遠くてボケてますね。
20
このショットのみNikon Z6ⅢとNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sです。
暗くなってきたので明るいNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを使って何枚か撮影した内の1枚です。
16時55分、暗くてもう限界で撤収。
21日に徳山ダムの紅葉の撮影から帰るときにはすでに暗くなっていたのですが、この日と同じように多くのコハクチョウいました。
先日山本山のお婆ちゃんが27年連続で飛来したと湖北野鳥センターが発表してました。
またこれからこれから来春にかけて、湖北方面へも出掛けてみようと思っています。
撮影日 2024年11月10日
撮影地 湖北・早崎ビオトープ(長浜市安養寺)0
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S