今年の桜は錫杖さんと同行で、奈良方面のあちこち出掛けました。
綴ってきた桜紀行も終了し、その後は朝のオーキングや、高島市今津の里山散策などを楽しんでいました。
朝のウオーキングを初めてもう7ヶ月ほど経ちましたが、先日久しぶりに湖南アルプスの太神山(たなかみやま)に登ってきました。
頂上には太神山不動寺が有り、お不動さんまで登るのは1昨年9月28日の御開帳の日以来です。
前回は、大分しんどい思いをしたように記憶していましたが、先日は案外楽に登ることが出来ました。
やはりほぼ每日欠かさず続けている、ウオーキングの効果があるのかもしれないですね。
里山散策の風景などを綴っていこうと思います。
今回は4月25日の朝のウオーキングです。もう半月程も前、ミツバツツジが見頃の頃でした。
1
2
この頃には、緑が日毎に濃くなってきていました。今はもう新緑の季節に変わっています。
3
柿の若葉も柔らかそうです。
4
木々の緑が目に優しいです。(名前は??)
5
6
7
8
湖南アルプス堂山の登山口付近にもミツバツツジが咲き始めていました。
先日この付近を少し登ってみましたが、よく滑ります。
また岩を支えに手を掛ける時はよく確かめないと、風化した花崗岩は崩れやすくなっています。
足で蹴るとバラバラと砕けて、砂のようになってしまう石も多いので要注意です。
9
10
檜の赤ちゃん
何年経てば柱に使える太さになるのだろう?それまでしっかり育ってほしいものです。
11
山桜があちこちに残っています。
12
13
14
15
16
17
モチツツジの蕾
触るとネバっとしています。
18
アオダモの花ですね
19
20
太陽の光に透けた緑の若葉が瑞々しくてきれいです。
22
500mmでなければ撮れない高いトコロの枝でした。(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17E2)
23
川の流れも春色
24
25
コバノガマズミか??
26
これはオオカメノキ?
去年も錫杖さんに教えてもらったが・・・
27
青空と緑の葉っぱ。今は虫食いも無く綺麗なままです。
28
この散策路には、藪椿がいたるところで咲いています。
29
まるで花が咲いたようですね。
30
昨日の朝、この付近のツツジは満開でした。
31
ウワミズザクラかな?
32
グミの花
33
この日は初めてオオルリに出会いました
34
35
自宅の庭のライラックです。
一番上の孫が彦根市生まれ、記念に市から苗木をいただきました。
マンション住まいの息子宅では植えることが出来ず、実家の庭に植えて欲しいとの事で我が家に植えました。
その孫も今では中学3年生。孫もライラックも大きくなりました。
全て500mmで撮影での撮影です
撮影日 4月25日
撮影地 自宅付近の里山(滋賀県大津市)
機 材 D4S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2
500mmの世界、愉しませて頂きました。
一枚一枚、師匠が大事に背景まで選んで撮られているのが分かります。
青だったり
群青だったり
そして若葉色
時にはピンク
まるで望遠はこう使うんだ、という教科書のように私には思えました。
そして最後にオオルリ
背景は青空と白い雲
歌いたくなるような絵です。
ご自宅のライラック、綺麗に咲きましたね。
滋賀でも育つんですね。
北海道の寒いところだけだと思ってました。
子供が大きくなるのはあっと云う間
うちでも自分一人で大きくなったような顔をしてます。
通い慣れた每日の散歩道にも、日々新しい発見が有りますね。
最近はこのセットで、撮ることも多くなりました。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとTC-17E2は超望遠とは思えな軽さです。
本来はDX機と1.4倍テレコンの組み合わせが一番でしょうね。
D7200かD500が欲しいところ、手持ちで750mmが使えますから。
D7500も発表されましたね。
この日は初めてオオルリに出会えて、望遠レンズを持って出て大正解でした。
これでもトリミングしてます。
何時もの散歩道で、季節の移ろいを撮り続けるのも良さそうですね。
庭のライラック、大きくなってきました。
毎年きれいな花を咲かせてくれます。
コメントありがとうございます。
300mm1本勝負で朝の散策へ
これが実に難しく楽しく創作意欲が生まれてくるのですよね わたしも山でよくやりますから それと何枚も撮ってるうちにいままで同じ場所で撮ってるのにも係らず、おっうまく撮れたなという角度が見つかったりもしますね
広角では探りにくい視点も超望遠ならでは切り取る視点 毎朝の撮り歩きでtakayanさんのセンスは磨かれて行くのですね
わたしも見習わせていただきます。
そしてオオルリとの出会い 鳥専門でもないけど妙に嬉しいですよね
単焦点1本、それも望遠というと切り取る範囲が狭いので難しいですが、
反面考えながらの撮影となり面白いですね。
またこの組み合わせでは、望遠マクロ的に使えて、これも楽しいです。
毎朝の同じ道でも、季節の移ろいとともに日々新しい発見も有り、
機材を変えながら撮影すれば面白いと思います。
オオルリに出会えて、これが600mmならどうだろう?なんて思っていますよ。
テレコン使いでは、AFが遅くなってしまいますから。
一番いいのはD500と1.4倍テレコンですね。
今回購入された150-600mmセットの1.4倍を、テレコンを一度使わせて下さいね。
(ニコンレンズに使えるのかな?)
近場で楽しんでいらっしゃいますね!
木漏れ日に輝く木の葉や山桜が素敵です!
ポチッと押したい作品が一杯あります
毎日のウオーキングで相当筋力が強くなられたことでしょう!
家のライラック元気があり過ぎて剪定し過ぎたため、ダメになりましたが、大好きなお花です。
オオルリ、羽の色が綺麗ですね・・今度は鳥さんの目の輝きもリクエストで~す
晴れた日には、往復5Km程度の里山の散歩を楽しんでいます。
出来るだけ、カメラを提げて歩いています。
山桜やミツバツツジは終わりましたが、最近ではモチツツジも咲き始めました。
知らず知らずのうちに少しは筋力も付いたのでは?と思っています。
今日は家内と二人、希望が丘のグランドゴルフに行き、1万歩以上歩いて来ました。
孫の記念植樹のライラックは、何の手入もしていませんが、元気に育っています。
オオルリは別の日に撮影した写真も、後日アップしようと思っています。
他にはコゲラやホオジロなど、時たま出会える野鳥も偶然撮影でき、朝の散歩を楽しんでいます。
コメントありがとうございます。
疲れが出てしまったようで昨日は1日熱で寝ていました
今もまだだるいのですが、やる事があるので寝ているわけにもいかず、ちょっと休憩で目の保養に来ました(笑)
takayanさんの写真は目にも心にも優しくて(私の大好きな緑とお花がいっぱいで*)
見ていてとても癒やされます。
檜の赤ちゃん、頑張れ〜ですね。
オオルリ綺麗に撮れましたね
本当に綺麗な青い鳥さんですね。
ライラックの花も可愛いくて好きです。
記念樹でライラックって素敵ですね。
八戸ではオンコの木(イチイの木)なんですよ。
実家の庭にも大きくなったオンコの木があります。
両親が亡くなってからは剪定するのも大変で数本切ってしまったようですが、
お願いして1本だけは残してもらっています。
疲れが出たようですね。
takayanの写真が癒しになれば嬉しいです。
檜の赤ちゃん、こんな写真を撮るのが好きで、
良く似た光景を見ると無意識にカメラを向けてしまいます。
オオルリにはこの日初めて出会ったのですが、この後にも何回か出会えました。
今日も朝の散歩で、きれいに撮ってきましたよ。
また後日アップしますね。
孫の記念樹のライラック、植えてからもう10年以上が経ち、今は中学生になっています。
実家の八戸ではイチイが植えられるのですね。
赤い実がなるのかな?大木に育つようですね。
記念樹ですから、残しておいて欲しいですね。
ゆっくり休養して下さいね。