前回のR398号線の栗駒大湯の欅橋から仁郷大湯線を通って須川温泉を経由しR342号に合流。
その後栗駒山の麓のR342号線(一関市厳美町)から見事な紅葉風景を撮影できました。
この道順については、前回この辺りを熟知しているブログ友の信さんから詳しく教えていただきましたが、
自分で撮影した場所が分からないと言うのも恥ずかしいことですね(笑)
その都度位置情報と撮影地の地図が表示されるiphoneでも撮影するようにしているのですが、カメラでの撮影に夢中になり
iphoneで撮るのを忘れてしまうことも多いです。
先日購入したNikonのZ9にはGPS機能があるようですが、その機能の設定はまだ行なっていなくて使えていません(笑)
あまりにもに機能設定のメニューが多すぎて、少しくらい触ってもなかなか覚えることは難しいです。
徐々に自分に合った使い方を覚えれば良いかと思ってますが、とりあえずはカメラに慣れることが肝心かと考えています。
東北の紅葉旅、今回はR342号線から撮影した栗駒山山麓の風景です。
1
2
撮影場所にはこの標柱が立ってました。
この辺りの山は2008年の地震で相当な被害が出たようです。
ここに着いた頃から雨もあがり、青空も少し見え始めました。
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
iphoneで撮影した写真には、GPS機能により今回の撮影地の地図も記録されています。
こうすれば後でも場所がよく分かるのですが、iphoneで撮影することを忘れがちです(笑)
takayanは忘れることが多いので、ほとんどの場所では家内が1枚撮影してくれています。
今日は上本町まで行く用があり、久しぶりに(コロナ前から乗っていないと思う)JRで大阪へ行ったのですが・・・
石山駅9時14分発の新快速に乗るために8時15分頃家を出て、45分頃には石山駅につきました。
ところが人身事故のためにJR線は運転見合わせ、30分以上待っても電車は来ません・・・
京阪電車と京都市営地下鉄に振替輸送を実施しますとのアナウンス、辛抱しきれず京阪電車に乗車したところ、
膳所あたりでJRの電車が走行しているのを目撃し、これは失敗したな〜と後悔。
JRあg運転再開したのならまた乗り換えようと、取り敢えずは京津線で京阪山科まで行き、急いでJR山科駅に向かいます。
ちょうどタイミングよく山科駅には新快速が停車中で、びっくりするような混み具合。
昔のラッシュアワーで押し込みをやっていた時のような混雑ぶりでした。
なんとか二人で車内へゴリ押しに入り込み、大阪へ向かいました。
新歌舞伎座での11時開演には間に合わず到着したのは11時15分くらいになってました。
帰りは大阪16時頃になったのですが、その時間帯でもダイヤは戻らずに遅延が続いてました。
朝のラッシュ時に長い時間運転見合わせがが続けば、当日は終日ダイヤは戻らないでしょうね。
そんな状況での苦労が少しは分かるだけに、遅延に対し苦情など言えるはずもなく、おとなしく待つだけでした。
撮影日 2022年10月22日
撮影地 花巻・大沢温泉〜須川温泉付近
R342号線からの栗駒山山麓は見事な紅葉風景でした。
東北へ来たなら、私たちにこの風景を見てもらおうという
錫杖さんの気遣いが嬉しかったです。
ここへ着く頃には雨も上がり、青空が見える空模様となり、
見事な風景を撮影することができました。
信さんの「神の絨毯」は素晴らしかったですね。
来年ははりさんも栗駒山の「神の絨毯」を見に出かけてくださいね。
何年ぶりかに電車に乗りました(笑)
たまに乗ろうとしたら運転見合わせ、30分以上ホームで待ちましたが、
動く気配がないので京阪電車に乗車するも、膳所あたりでJRが通り過ぎていきました。
京阪山科まで行きそこでまたJRに乗り換え。
ちょうどホームには新快速が・・・
ぎゅうぎゅう詰めの車内へ無理やり体を入れ、なんとか大阪へ到着。
地下鉄東梅田へ走って谷町線へ。
一人で走って、後で家内に叱られました(笑)
なんとか11時15分くらいには新歌舞伎座に到着しました。
息子がチケットをプレゼントしてくれたのですが、頼まれて購入したらしくて、
演歌歌手の公演でしたので、誰のコンサートかも知らないと言ってましたよ(笑)
帰りは16時頃に大阪駅でしたが、ダイヤの乱れは続いてました。
過密ダイヤの線区ですので、終日ダイヤの乱れは続いたことでしょう。
係員の苦労がよく分かるので、おとなしく列車を待つことは身に付いています。
百済寺と古知谷阿弥陀寺ですか?相変わらずの行動力ですね。
百済寺の一番の撮影ポイントは周知しています(笑)
古知谷阿弥陀寺も大好きな古刹で何回も行っていますが、
上まで車で上がられましたか?
下から歩くと上り勾配でしんどいので、いつもtakayanは行ける所まで車です(笑)
この季節の阿弥陀寺は紅葉はもちろん、大文字草も見られる季節ですね。
百済寺と阿弥陀寺の写真を楽しみしています。
いつもありがとうございます。
全山紅葉とはまさにこのような光景をいうのでしょうね。
天候も回復してきたようで素晴らしい景色が見られましたね。
やはり来年は私も栗駒山に行かねばなりません。
昨日は久しぶりに大阪に来られたのですか。
久しぶりに電車に乗られたのに大変でしたね。
JRはけっこう遅れることがあるので要注意です。
さすが鉄道マンのtakayanさんよくわかってらっしゃる。
私は今日は百済寺と古知谷阿弥陀寺に行ってきました。
信さんがリベンジされた栗駒山の神の絨毯の風景は本当に素晴らしかったです。
あの日の朝は相当冷え込んだようで、ナナカマドなどが氷結してましたね。
錫杖さんが良い撮影スポットに案内してくれて、
ちょうどそのそばに地震による崩壊箇所の案内がありました。
ここへ着いた頃には雨も上がり、青空も見え始めて、
一層山の紅葉が鮮やかでした。
10月も下旬に入った頃でしたが、いい色合いで山肌が染まってくれてました。
少し場所が違うだけで、紅葉の進み具合が大きく変わるのでしょうかね?
この日の紅葉風景も東北の旅の中で忘れられない景色の一つになりました。
いつもありがとうございます。
成る程、素晴らしい山景が広がる道ですね。
北に焼石岳、南に栗駒山、その間の標高1,000m超の山々の合間を縫っていく国道です。
出口に一ノ関の真湯温泉があるのですね。
私も10/5-6で栗駒山に登った際に、岩手・宮城内陸地震の震災遺構のようなものは何ヵ所か見ました。
この先の祭畤山(まつるべやま)の麓、祭畤大橋は三分割されて崩落したと思います。
10/6早朝に地震があった時は、慌ててメガネを壊したことを思い出しました。
それにしても私が行った10/6に栗駒山は紅葉最盛期でしたが、10/22にその北側の山々の紅葉はそれ以上に美しいです。
この辺りの紅葉の進み具合のメカニズムが不思議です。