今日は久しぶりに家内の妹夫婦とグランドゴルフで城陽市まで出かけました。
にわか雨がぱらつく寒い日で早めに切り上げましたが、1万歩近く歩けて良い運動でした。
もう少し暖かくなればより楽しくなりますが、そろそろ花粉症の季節、また辛い時期がやってきます。
それでもおかしなもので、何かを一生懸命な時には忘れていることが多いです。
でも夜になり、寝る頃には悲惨な状況になります。思い出しただけでもで目が痒くなってきます(😢)
1月29日のバードウオッチングの4回目です。
帰り間際に公園の芝生の上にいたキジバトやムクドリ、そして名前が分からない小型の猛禽類?たちです。
1
枯れ草と同じような色で目立ちません。
2
3
4
何かの実を食べています。
5
なかなか鋭い目つきです。
6
7
8
9
ナンキンハゼの実を食べに来たムクドリ。
10
11
夕方になると集団で自宅前の電線にきて、翌朝には道路は糞だらけ。
気がつけばすぐに追い払うのですが、またすぐに戻ってきます。厄介者です。
12
13
この鳥は??
小型の猛禽類ですね?
14
15
撮影日 2024年1月29日
撮影地 自宅付近
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
(一脚使用)
万博公園でも鳩が地面に多く集まり、
一生懸命に何かを食べています。
落ちた実などを食べているんでしょうね。
お決まりのように小さな子供が鳩を追いかけるので、
食べて居られなくて迷惑そうな時もありますが。
ハイタカでしょうか、鳥には詳しくないので間違えているかもしれません。
キジバトはどこの公園でも良く見かける鳥ですね。
草の中に落ちている小さな実を探して懸命に食べてました。
いつの時代も子どもたちは好奇心が旺盛で、イタズラも好きですので、
鳥を見たら追いかけたくなるでしょうね。
ハイタカの写真をネットで見ましたが、よく似ていました。
いつもありがとうございます。
ハイタカがこのように停まるのは珍しいのではないでしょうか。
北本にも時々出るようですが、上空を舞う程度だと思います。
やや午後の陽光の影響か、紅く染まっているようで分かり難くなったようですね。
逆光ではっきりしない写真でしたので、現像時に露出を持ち上げています。
証拠写真程度の出来でしたが、見かけない鳥だな〜と思って撮影してました。
小型でもやはり目つきは鋭かったです。
いつもありがとうございます。