五月雨を降り残してや光堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/1fca949036992faa2220807e485e49e2.jpg)
季語:五月雨ー夏 出典:おくのほそ道 年代:元禄2年(1689年:45才位)
じめじめした五月雨も、
ここばかりは降り残したのであろうか、
(平泉中尊寺の)光堂は今も昔のままの光輝を保っている、の意。
流伴鑑賞
何回か訪れた光堂
芭蕉の光堂をみての率直な感慨
降り残しては の措辞は他にみたことがない
写生の中に芭蕉が生きている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/1fca949036992faa2220807e485e49e2.jpg)
季語:五月雨ー夏 出典:おくのほそ道 年代:元禄2年(1689年:45才位)
じめじめした五月雨も、
ここばかりは降り残したのであろうか、
(平泉中尊寺の)光堂は今も昔のままの光輝を保っている、の意。
流伴鑑賞
何回か訪れた光堂
芭蕉の光堂をみての率直な感慨
降り残しては の措辞は他にみたことがない
写生の中に芭蕉が生きている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます