温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由・リターンズ

2010-08-23 18:15:44 | その他
以前このぶろぐで紹介した日経ビジネスオンラインの記事理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンラインワタシの夫は理系クン 理系として反省することあるなあ - 温故知新~温新知故?の続編、リターンズと称している。
どうも『ワタシの夫は理系クン』の著書の渡辺由美子さんが、以下に書かれているようにマニュアル業界のシンポジウムのパネルディスカッションに参加要請されたらしい。
理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由・リターンズ:日経ビジネスオンライン

「マニュアル業界」から届いた“果し状”
あ、ご説明が遅れました。私、マニュアル業界で暮らす、平湯と申します。
 で、そもそも、「マニュアル業界」とはどんな業界なのか。それは、マニュアルを作る人々の業界です。そういうのがあるのです。マニュアルは製品のメーカーが内部で作る場合もありますが、専門に作る会社に外注する場合もある。メーカーの子会社だったり、印刷会社の一部門だったり。そうした業界関係者が参加する、テクニカルコミュニケーター協会(略称「TC協会」)という、その業界の団体もあるのです。
そのTC協会が、この記事を読んで渡辺さんにメールを送りました。「8月末にマニュアル業界のシンポジウムを開催するので、パネルディスカッションに参加してほしい」という内容。いわばこれは、マニュアル業界からの果たし状といえましょう。

この記事にはマニュアルに関わる、使う側と、提供する側の行き違いがさらに描かれている。以下に幾つかの例を引用するけど、理系としてはそうだよなという感じ。
また、マニュアルを書くのは実際は文系の人が理系を装って核という話も面白い。
いずれにしても、マニュアルにかかる話は話題に事欠かない。
シンポジウムはどうだったんだろう。
やりとり聴きたかったなあ。

平湯 『ワタシの夫は理系クン』の「マニュアルに見る理系的親切」っていうところに、「すべての物を等しく書く」理系くんの誠意が迷惑だって書いてありますよね。「私は『ベストな手順』を知りたいだけなの」っていう。

渡辺 「東京から大阪まで行くルートが、飛行機、新幹線、鈍行、徒歩とあったら、全ルートを説明して、どれを使うかは本人に選んでもらう」。これが、理系的な親切なんだというというところですね。

平湯 それも、「スキャンする」って専門用語はわかりにくいから、「画像を取り込む」っていう日本語にしてわかりやすくしようという、理系クンからの歩み寄りなんですよ。

渡辺 えっ、「スキャンする」と「画像を取り込む」。どっちが歩み寄りなんですか?


TBS「夢の扉~NEXT DOOR~」/黒田裕之

2010-08-22 22:09:44 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日の夢の扉は水族館のガラスの話、いやガラスでなくアクリルの話だ。
あの水族館の透明な水槽、ガラスでなくアクリルなんですね。
しかもしれを中国で作るというのだ。
TBS「夢の扉~NEXT DOOR~」/黒田裕之
その水族館は近年、大型化をして人気スポットになっています。その大きな要因は昔の板ガラスではなく、どんな形にも加工が可能なアクリル板を使うことで巨大な水槽が作れるようになったからです。特に日本は世界一の技術を持っているのです。
そんな巨大水槽を製作している会社のひとつに菱晃という会社があります。その会社の技術者で世界に数多くの水槽を手掛けてきたのが黒田裕之さんです。
中国・成都に作られる巨大パビリオン「成都極地海洋世界」の巨大水槽の製作することになりました。

会社のウエブは以下の通り、いろいろやっているようですね。
株式会社菱晃アクリテック部
私ども株式会社菱晃アクリテック部は、1995年に三菱レイヨン株式会社からアクリル樹脂加工事業の移管を受け、水槽や大型樹脂製品の設計、加工、施工をおこなっています。
三菱レイヨンは1942年より鋳込み重合板「アクリライトS」の製造を始めました。

株式会社菱晃ホームページ
菱晃は、要望と信頼に応え、安心できる製品とサービスを、 工業・産業・建築・土木など色々な分野に提供しています。

下のサイトにあるように日本の水族館は総なめですね。
だから、日本の仕事は頭打ちとなって、海外、中国に積極的に展開しているそうです。
心ある会社は、しっかり次の一手を打っているんですね。
アクリテック水族館パネル

さよならHMV渋谷店って大騒ぎだけど、私にはピンとこない

2010-08-22 17:44:38 | Weblog
なんか、渋谷HMVって、そうだったんですね。
私にとってはHMVなんて外資で日本のミュージックシーンには関係ないものという感じ。
asahi.com(朝日新聞社):さよならHMV渋谷店 最終日にライブイベント - 社会
また、下にあるようにkirakiraohshimaさんがツイートしているように、私にとっては渋谷ヤマハが閉店する方が大きなニュース。
人それぞれ違うものですね。
大島栄二 / Eiji Ohshima (kirakiraohshima) on Twitter
僕にとっては渋谷のHMVが閉店することよりも、かつての池袋WAVEと六本木WAVEが閉店したときの方が衝撃と影響が大きかったです。新宿のヴァージン閉店はどうでもよかった。

ヤマハ渋谷店は高校時代から大学まで、ロックにはまりだした頃さんざん通ったお店。
そのころのこずかいのうちレコードのさけるのは¥2,000~3,000/月だった、つまり月に1枚LPが買えるかどうかだった。
だから、以前にも、書いたかもしれないけど1枚買うときにめぼしいものを2~3枚視聴するのが定番だった。
それに加えてFM放送のエアチェックが、必須。
これらによって、洋楽音楽情報を得ていた。
その時、その時のはやりの音楽を必死でできるだけ多く聴いていた。
だから、私はオールディーズファンと言うより、リアルタイムミュージックファン。
そんなとき、ヤマハ渋谷店の理コード売り場のお姉さんと仲良くするのは大事なことだった、1枚しか買わなくてもスムーズに視聴するために。
大変お世話になりました。
そんな状況でレコードを買っていたので、1枚のレコードを聴く回数は半端じゃなかった。
ビートルズ、ドアーズなどは曲順が完全に頭の中に入っていた。
だから、いまだにipodなどでシャッフルで聴くと、この曲の後はこの曲なのにと違和感を覚える。
そんなことを思い出させる、レコード店やCD店の閉店のニュース!
「ヤマハ渋谷店」 閉店のお知らせ | ヤマハミュージック東京 渋谷店
平素はヤマハ渋谷店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
長らくご愛顧賜りましたが、平成22年12月26日(日)をもちまして閉店とさせて頂きます。
昭和41年に開店以来45年の長きに渡り、皆様にお引き立て賜りましたことに心より感謝申し上げると共にこの度の営業終了により、ご迷惑・ご不便をおかけ致しますことをお詫び申し上げます。

道玄坂にある、あのヤマハ渋谷店が年内閉店に!(藤本 健 の“DTMステーション”) - livedoor ニュース
玄坂の中腹にある楽器屋さん、ヤマハ渋谷店(正しくはヤマハミュージック東京 渋谷店)をご存知ですか? 東京近郊に住んでいる楽器好きの人なら、一度は足を運んだことがあるのではないでしょうか?

またも渋谷から音楽聖地が消える!HMV渋谷店に続き、ヤマハ渋谷店が年末に閉店 ? TUNING ? 音楽・楽器を楽しむキッカケメーカー
ヤマハ渋谷店が44年の歴史に幕を下ろすことがわかった。
今月22日には渋谷系音楽発祥の地「HMV渋谷店」が惜しまれつつも閉店する。音楽ファンには寂しいニュースだが、追い討ちをかけるようにヤマハ渋谷店が今年の12月26日をもって閉店してしまうという。

富士総合火力演習

2010-08-21 14:34:44 | Weblog
昨年の動画youtube陸上自衛隊 広報チャンネルにありました。
貼っておきます。
平成21年度 富士総合火力演習(そうかえん) ダイジェスト

詳しい説明の書いてあるサイトもあった。
デジイチ70-200mm(35mm換算112-320)と1脚持って行こう。

ASCII.jp:富士総合火力演習の心得!(応募・準備編)
ASCII.jp:富士総合火力演習の心得!(実践編)
演習場は非常に奥行きがあり、戦車などが展開するエリアは観覧席からはかなり距離がある。そこで望遠レンズが必要になるが、概ねシート席前列なら300mm(35mm換算、以下同じ)以上のレンズがあれば迫力のある写真が撮れる。一般的に、デジタル一眼レフのレンズキット付属のズームレンズの焦点距離は28mm~80mmであり、これでは物足りない。各メーカーから300mmくらいまでをカバーする手頃なズームレンズが多く出ているので、この際入手しておくとよい。

三脚があった方がいい、と言いたいところだが、シート席最前列を確保できるならともかく、シート席の後方やスタンド席に三脚を据え付けるのは何かとトラブルのもとになるし、機動性にも欠ける。そこでおすすめなのが、軽量の一脚だ。取り回しも楽で、手持ちよりもぐっと安定感も増す。1本あると何かと便利だ。

自衛隊 富士総合火力演習に行く予定だけど…

2010-08-21 14:25:24 | その他
私は来週24日に自衛隊の富士総合火力演習に行く予定だ。
富士総合火力演習・そうかえん | 応募方法
この演習、もうかれこれ10年くらい前から一度は見てみたいと思っていた。
今回やっとそのチャンスをゲットしたんだけど、この事故で中止とか延期にならないだろうな。
心配。
asahi.com(朝日新聞社):陸自戦車の砲身破損、破片が民有地に 東富士演習場 - 社会
この日は29日に同演習場で実施される一般公開用の富士総合火力演習に向けての訓練中だった。陸自が原因を調べている。

当ブログのアクセスランキング

2010-08-20 23:35:12 | その他
実は当ブログのアクセスランキングで、昨日は620位 / 1,453,779だった。
8月19日のアクセス数
閲覧数:1,540PV 訪問者数:715IP
順位: 620位 / 1,453,779ブログ中 (前日比 )


で、下にあるようにページごとの閲覧数を調べるとダントツで1位は「笑撃ワンフレーズの戦場カメラマン 渡辺さん」だ。
笑撃ワンフレーズの戦場カメラマン 渡辺さん ブログ~イザ~ - 温故知新~温新知故?


08月19日のページごとの閲覧数
8月19日の人気のページは笑撃ワンフレーズの戦場カメラマ...です

順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 笑撃ワンフレーズの戦場カメラマン 渡辺さ... 2010-03-17 22:42:32 0 0 275 PV
2 トップページ 121 PV
3 BShi5回シリーズ「南米大陸一周165日の... 2010-08-16 20:17:29 0 0 94 PV
4 笑撃ワンフレーズの戦場カメラマン 渡辺さ... 2010-03-17 22:42:32 0 0 83 PV
5 「南米大陸一周165日の旅」最終回が終わ... 2010-08-19 23:01:54 0 0 41 PV


凄いな渡辺さん。
当ブログも、渡邊さん様々である。
ブログのアクセスランキング狙いだと、タイムリーな話題、TVネタが一番のようだ。

「シティバイク(CITY BIKE)」世界初!!電動自転車共同利用サービス!

2010-08-20 18:45:43 | 乗り物
このようなサービスはフランスが有名ですが、日本でもあるんですね。
本高なんかが以前茂木かなんかでクローズドで実施していたのは知っているけど、このようにオープンで実施されているんですね。
このようなサービスは自治体や、地元民や商店街などの積極的な後押しがないとできないと思う。
日本ではなかなかハードルが高いと思っていたけど、これは凄いな、このちょこモ倶楽部あるいはNPO法人タウンモービルネットワーク北九州というのががんばっているんだろうな。
カーシェアリングもやっているようです。
「シティバイク(CITY BIKE)」世界初!!電動自転車共同利用サービス!! - ちょこモ倶楽部 -
電動自転車を使ったサイクルシェアのことで、駅やバス停から目的地までの「最後の一歩」を補完する交通手段として、都市部の中心地域を訪れた市民などに「快適な街中の移動環境」を提供する新しい交通システムです。
専用的に長時間利用し、長距離を移動する個人用の自転車に変わるものではありません。TMNでは、このような多様な移動手段を提供することで、過度なマイカー利用を抑制し、環境にやさしいライフスタイルの創出や公共交通の利用促進に貢献できると期待しています。

「南米大陸一周165日の旅」最終回が終わった

2010-08-19 23:01:54 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
月曜日にこのブログで紹介したBShi5回シリーズ「南米大陸一周165日の旅」と「ワインをめぐる10の香りの物語」を見た - 温故知新~温新知故?「南米大陸一周165日の旅」の最終回を今日見た。
毎日眠気と戦いながら見た。
特にマチュピチュ、アマゾン、ギアナ高地が面白かったかな。
yは利高いところに苦労して登ると達成感とともに、その雄大な景色で、地球をいつもより身近に感じるみたいな気になるようだ。
身近というのは正確ではないかもしれない、むしろその雄大さ、自分のちっぽけさを感じて、いままであった霊長類だというようなおごりを捨てることができて、地球と親しくなるみたいなことではないだろうか。
人生が変わったり、自分が変わったりするだろう。
わたしも、やはりいつか行ってみたい。
NHK 番組表
アマゾンを遡りピラニアフィッシングや夜のワニウォッチングを楽しんだ旅人たちは、最後の訪問国ベネズエラのギアナ高地で20億年前の地球の原風景に魅了され旅を終える。

タタモーターのナノの部品展示を見てきた

2010-08-17 19:40:43 | 乗り物
今日、外出していたのはタタモーターの部品展示を見てきたのだ。
見ての感想は、けっこうしっかりした部品だということ。
安かろう悪かろうという感じはしなかった。
もちろん中にはそういう部品もあったけど、エンジンなど、そこそこの部品が目立った。
シリンダ、見た感じ日本の見慣れたものとあまり変わりはないなあ。

クランク、剛性ありそう。

シリンダヘッド、これも日本の見慣れたものとあまり変わりはないなあ。

メーカーも日本メーカの部品やアメリカの3大自動車メーカーが使っているメーカーもあった。
むしろ、インド製というのは、よくわからなかった。
各メーカー、インド工場があるのかな?。
もちろん、この感想は見た感じだけなので、材質や熱処理などを詳しく調べないと、本当のことは言えない。
しかし、想像と違って、ずいぶんしっかりとしたパーツを使っているということ。
それで、あの車両価格が成り立つのはマジックっぽい。
各メーカー、これからのインド市場をにらんで、出精値引き???