◎津波対策の見直し、情報伝達や避難のあり方等の見直しが進められています。
東日本大震災の際、発生直後、M9の地震規模をM7.9と推定して、津波の高さを予想。
よって、実態と懸け離れた津波警報となっていました。
この事態を踏まえ、気象庁では、M8を超える巨大地震の可能性がある場合は、津波の予想高さを
数値化せずに「巨大」などの表現に変更するとうい改善を行っています。
津波による避難を呼び掛ける表現としては「東日本大震災クラスの津波が来襲します。直ちに避難してください。」
「巨大な津波が襲い壊滅的な被害が生じる」「木造家屋が全壊・流失し、人は津波による流れに巻き込まれる」などと
想定される被害を具体的に伝えることとしています。
そして何よりも不可欠なのは、住民意識の改革です。
東日本大震災を受けて、内閣府等が行った岩手・宮城・福島3県の沿岸地域の被災者対象の避難行動調査では
揺れが収まった直後に避難した人は全体の57%で、何らかの用事を済ませて避難した人が31%、何らかの
用事の最中に津波が迫ってきて避難した人が11%という結果でした。
すぐに避難せずに何らかの用事をしていた人が4割以上もいたという事は、深刻に受け止めねばなりません。
防災訓練や防災教育等において、意識を高めていく事、避難しやすい仕組みづくりが大切になります。
津波対策の基本は「逃げること」です。
東日本大震災の際、発生直後、M9の地震規模をM7.9と推定して、津波の高さを予想。
よって、実態と懸け離れた津波警報となっていました。
この事態を踏まえ、気象庁では、M8を超える巨大地震の可能性がある場合は、津波の予想高さを
数値化せずに「巨大」などの表現に変更するとうい改善を行っています。
津波による避難を呼び掛ける表現としては「東日本大震災クラスの津波が来襲します。直ちに避難してください。」
「巨大な津波が襲い壊滅的な被害が生じる」「木造家屋が全壊・流失し、人は津波による流れに巻き込まれる」などと
想定される被害を具体的に伝えることとしています。
そして何よりも不可欠なのは、住民意識の改革です。
東日本大震災を受けて、内閣府等が行った岩手・宮城・福島3県の沿岸地域の被災者対象の避難行動調査では
揺れが収まった直後に避難した人は全体の57%で、何らかの用事を済ませて避難した人が31%、何らかの
用事の最中に津波が迫ってきて避難した人が11%という結果でした。
すぐに避難せずに何らかの用事をしていた人が4割以上もいたという事は、深刻に受け止めねばなりません。
防災訓練や防災教育等において、意識を高めていく事、避難しやすい仕組みづくりが大切になります。
津波対策の基本は「逃げること」です。