ケンのブログ

日々の雑感や日記

バッハという人 夜風の中から

2022年02月10日 | 日記歌入り
■バッハという人
今日の読売新聞の一面コラムにこんなことが書いてある。

“”中国副首相に性的関係を迫られたとSNSで告発したとわれるテニスのボンシュアイ選手がIOCのバッハ会長と五輪競技を観戦し、談笑する場面をテレビで見た。

誰もが 中国当局の演出と疑う光景だろう。ひととき音信不通となったボンさんの背景に人道的な問題がなかったか、究明が少しも進まないうちに、騒動をおさめたい中国側にIOCのトップが手を貸す姿が見えてしまう“”と。

本当にIOCのバッハさんって、日本ではコロナのさなか銀座をぶらぶらしたとか言われたし、中国では人道問題のもみけしに手を貸したと言われるし、もう人生のめぐりあわせがそうなっている人なのかなと思ってしまうというか思わざるを得ない。

同じバッハでも「ロ短調ミサ曲」や「ブランデンブルグ協奏曲」などでおなじみの音楽の父 ヨハン セバスチャン バッハとはえらい違いだなと思ってしまう。

まあ、人生にはそれぞれのめぐりあわせがあるということなのだろう、、、。

バッハと言って思い出したけれど、サイモンラトルさんがベルリンフィルの音楽監督になった時、「作曲家相互の関係に私たちは目を向ける必要がある。例えば、バッハのないブルックナーとはいったい何なのでしょう」という主旨のことを新聞社の取材に対して語っておられた。

確かに、ブルックナーの敬虔な音楽を聴いていると、そこにバッハというものをイメージすることができる。

その、ラトルさんももうベルリンフィルの音楽監督は退任したし、時は流れるなあと思う。

人生、いろんなめぐりあわせがあるのならば、できることならば、後世の作曲家に影響を与えるようなめぐりあわせのほうがいいなと思う。

■新聞の川柳

読売新聞にこんな川柳がのっている。

“”五輪だけ観て残念という茶の間“”

本当に、そうだと思う。昔のように五輪で一回優勝したら、50年もその世代の人が覚えているという時代はもう過ぎ去っているように思うし、五輪にいたる過程や、その人が五輪に挑むことで何を学んだかということにもっと目を向けるべきであるように思う。

■夜風の中から
中島みゆきさんの「夜風の中から」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただければ嬉しいです。

“”浮気でやくざな女が今夜どこで どうしていようと 知ったことじゃないが
けれど そこいらは おいらが 遠い昔 住んでた路地だと お前は知らぬ“”

というフレーズが何度も繰り返されることが印象的です。

「知ったことじゃない」 と突き放していますが
「そこいらは おいらが むかし 住んでた路地だから なにかあったら手助けする心づもりはあるよ」 とうことを歌詞で象徴的に表現していると思います。

それは たぶん 中島みゆきさんが心に描く やさしい人の象徴と思いますし、一般的にも本当にやさしい人の心だと思います。

おせっかいと やさしさは 違う ということを歌詞の中で象徴的に表現してしまうところが天才的というか、通常の範囲を超えた能力だと思います。

「知っているから 教えてあげる」 というのが案外おせっかいにつながることは 私たちの多くが経験することだと思います。


↓夜風の中から