石垣島は北緯24度の日本最西南端にあるので国立の天文台があります。
星の観測には持って来いの場所でしょう。冬の石垣島の楽しみ方で伺いました。
天文台へのアプローチは、一方通行の狭い山道をクネクネと登り到着します。
眺めの良い『前勢岳』の山頂に天文台はあります。
国立なので立派な天文台です。
天文台のある前勢岳から眼下に名蔵湾が望めます。険しい山々と美ら海の景色は八重山らしい絶景でまったりしますね。
むりかぶし(すばる)望遠鏡です。口径105cmの光学赤外線望遠鏡で九州・沖縄では一番大きい様です。画像はパソコンで見ます。
『石垣島天文台』は施設の見学以外に、夜に星空の見学会もある様です。今回は曇り空で見れませんでしたが、夏の七夕のシーズンが良いそうです。
こちらもリベンジですね
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村
星の観測には持って来いの場所でしょう。冬の石垣島の楽しみ方で伺いました。
天文台へのアプローチは、一方通行の狭い山道をクネクネと登り到着します。
眺めの良い『前勢岳』の山頂に天文台はあります。
国立なので立派な天文台です。
天文台のある前勢岳から眼下に名蔵湾が望めます。険しい山々と美ら海の景色は八重山らしい絶景でまったりしますね。
むりかぶし(すばる)望遠鏡です。口径105cmの光学赤外線望遠鏡で九州・沖縄では一番大きい様です。画像はパソコンで見ます。
『石垣島天文台』は施設の見学以外に、夜に星空の見学会もある様です。今回は曇り空で見れませんでしたが、夏の七夕のシーズンが良いそうです。
こちらもリベンジですね
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村