『津堅島』はうるま市の勝連半島の南東4kmに浮かび、『キャロットアイランド』ともよばれて、島の高地には平らな平地が広がっており、ニンジン畑が広がる島です。また、海岸線の多くは白い砂浜で覆われてビーチがとてもきれいな島でもあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
『津堅島』へは那覇ターミナルから『27系屋慶名(やけな)』行き路線バスに乗り、約140分ぐらいで『平敷屋(へしきや)』バス停で降ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/0ff8aa65a7263d26df8fd3179fe6e255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/33f66484f05cc810e7c65f06f3333c48.jpg)
更にバス停から歩いて15分ぐらいで『平敷屋港』へ到着します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/bdfcbf7efd56b76aaff5552fac60b92a.jpg)
そして『津堅島』までは平敷屋港から津堅港まで船で向います。船は神谷海運が運航する『高速船くがに3(所要分10分、790円)』と『フェリーくがに所要分30分、640円)』とあります。おじぃは時間の都合上フェリーに乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/6a69941daa39c5462d93bc942714b307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/1728fa1465008b36b1430840eef7a8c9.jpg)
船は勝連半島からうるまの離島を眺めながら太平洋の沖合の津堅島まで30分のクルージングを楽しめます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/759239a2607d17c4c8ea4c1c1ea46cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/a94aea65c2aa5b53e343df799959f3f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/95f13027f9e98e67271203e4e3fd48b5.jpg)
やがて船は綺麗に整備された津堅島の入り口『津堅港』に到着です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/22d99f4c74f73766bb95572699d34ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ef/294e4d26386992121ca8d446913b38b4.jpg)
港には『高速船くがに3(定員84名)』が停泊してました。『高速船くがに3(定員84名)』は朝・晩の始発・最終便で使用されている様です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/86cbf7568b4aa3ae4135723fc0e91caa.jpg)
『津堅島』は住民が半農半漁の生活を営んでいて、農村風景・漁村風景の両方の景観を感じることができます。ニンジンの生産がさかんで、海岸線の多くは白い砂浜で覆われてとてもきれいなビーチがあり、夏は沖縄本島からの多くの海水浴客でにぎわいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
『津堅島』へは那覇ターミナルから『27系屋慶名(やけな)』行き路線バスに乗り、約140分ぐらいで『平敷屋(へしきや)』バス停で降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/0ff8aa65a7263d26df8fd3179fe6e255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/33f66484f05cc810e7c65f06f3333c48.jpg)
更にバス停から歩いて15分ぐらいで『平敷屋港』へ到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/bdfcbf7efd56b76aaff5552fac60b92a.jpg)
そして『津堅島』までは平敷屋港から津堅港まで船で向います。船は神谷海運が運航する『高速船くがに3(所要分10分、790円)』と『フェリーくがに所要分30分、640円)』とあります。おじぃは時間の都合上フェリーに乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/6a69941daa39c5462d93bc942714b307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/1728fa1465008b36b1430840eef7a8c9.jpg)
船は勝連半島からうるまの離島を眺めながら太平洋の沖合の津堅島まで30分のクルージングを楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/759239a2607d17c4c8ea4c1c1ea46cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/a94aea65c2aa5b53e343df799959f3f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/95f13027f9e98e67271203e4e3fd48b5.jpg)
やがて船は綺麗に整備された津堅島の入り口『津堅港』に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/22d99f4c74f73766bb95572699d34ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ef/294e4d26386992121ca8d446913b38b4.jpg)
港には『高速船くがに3(定員84名)』が停泊してました。『高速船くがに3(定員84名)』は朝・晩の始発・最終便で使用されている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/86cbf7568b4aa3ae4135723fc0e91caa.jpg)
『津堅島』は住民が半農半漁の生活を営んでいて、農村風景・漁村風景の両方の景観を感じることができます。ニンジンの生産がさかんで、海岸線の多くは白い砂浜で覆われてとてもきれいなビーチがあり、夏は沖縄本島からの多くの海水浴客でにぎわいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ](http://travel.blogmura.com/okinawatravel/img/okinawatravel88_31.gif)