沖縄本島南部には琉球最高の聖地の斎藤御獄(セーファうたき)があります。琉球王朝時代には国家的な祭事が行われてきた沖縄を代表する聖地で世界遺産にもなっているパワースポットです。
うたきとは沖縄で神を祀る聖所のことで斎藤御獄(セーファうたき)には六つのイビ(神域)があります。
入口の『緑の館』です。こちらでます入場券と聖地見学のレクチャーを受けます。
斎藤御獄(セーファうたき)内では珊瑚でできた道を進みます。
寄満(ユインチ)、神域の一つで貿易の盛んな琉球では『豊穣の満ち満ち所』と解釈されています。
三庫理(さんぐぅい)、一番有名な神域で二本の鍾乳石と三角形の空間の突き当たりの部分は、それぞれが拝所になっています。
二本の鍾乳石から滴り落ちる『聖なる水』を受けるため壺が置かれています。
三庫理(さんぐぅい)からは神の島『久高島』が見えます。
斎藤御獄(セーファうたき)は、首里城と久高島を結んだ線の中心地にあり、王朝と神の繋がりは最大のパワースポットで国家の最高神職『聞得大君』が管理してました。ここに来ると神聖な気持ちになれて、パワーを頂いた感じがします。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへにほんブログ村
うたきとは沖縄で神を祀る聖所のことで斎藤御獄(セーファうたき)には六つのイビ(神域)があります。
入口の『緑の館』です。こちらでます入場券と聖地見学のレクチャーを受けます。
斎藤御獄(セーファうたき)内では珊瑚でできた道を進みます。
寄満(ユインチ)、神域の一つで貿易の盛んな琉球では『豊穣の満ち満ち所』と解釈されています。
三庫理(さんぐぅい)、一番有名な神域で二本の鍾乳石と三角形の空間の突き当たりの部分は、それぞれが拝所になっています。
二本の鍾乳石から滴り落ちる『聖なる水』を受けるため壺が置かれています。
三庫理(さんぐぅい)からは神の島『久高島』が見えます。
斎藤御獄(セーファうたき)は、首里城と久高島を結んだ線の中心地にあり、王朝と神の繋がりは最大のパワースポットで国家の最高神職『聞得大君』が管理してました。ここに来ると神聖な気持ちになれて、パワーを頂いた感じがします。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへにほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます