『黒目川』ポタリングは、河口から14km上流にある「落馬橋」に来ました。この辺りは川の流れが狭まり、水草が顔出して緑が眩しいです。近くに東久留米総合高校があります。
大きな鯉が泳いでいます。
更に1.5km先にある「都大橋」付近です。所沢街道と新宮前通りが交差する交通の要です。
一層、川幅が更に狭まってきました。
『黒目川』は所沢街道を通り超して流れます。水草も気持ちよさそうに泳いでいます。
その先の『黒目川』は新宮前通りに沿って住宅街の裏側を流れてます。
新宮前通りを横切るところで湧水点の表示があります。
更に『黒目川』は、新宮前通りを横切り「下里氷川神社」に入っていきます。「下里氷川神社」の創建年代は不詳ながら、長禄年間(1457-59)に再建したといい、下里村の鎮守社だったといいます。明治10年村社に列格、昭和45年白山神社を合祀したといいます。
『黒目川』は「下里氷川神社」の周りを囲むように流れています。
「下里氷川神社」から上流の水源までは歩きやすい遊歩道(しんみやまえ親水こみち)になっています。
「下里氷川神社」を過ぎると『黒目川』沿いによく整備された親水公園となっており、気持ちよく進みます。
そして「しんみやまえ親水こみち」の始点に到着です。「しんみやまえ親水こみち」は、『黒目川』上流域の「宮裏橋」から新宮前通りまでの約400mの区間の遊歩道 です。結構狭い遊歩道ですが川を見ながら楽しく「下里氷川神社」に行けます。
続く、、、
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます