今年の消毒(防除)は、今までのように薬品を400リットルの水に溶かし込んで噴霧するというのではない。
JAの説明会で聞いた、豆粒状になった薬品をほうり込むというもの。
今までのやり方だと竿を振る人、ホースを持つ人、機械を扱う人と最低3人が必要。息子に休みを取らせて計画してもその日が雨だとできないし、父も畦を歩きにくそうだし…。ということで、豆粒状の物を注文していた。


実物はこんな感じ。
手で投げ込んでもOK。今年に限り無料サービスでついてきたひしゃく(「釣り用のコマセひしゃくが最適です」と薬袋には書いている)で投げ込んでもOKとのこと。
昨日は両サイドの畦から投げ込んだ。
10歩ぐらい歩いてポイ。
ひしゃくで投げ込むなんて初めてだからコントロールがきかず、あらぬ方へ飛んでいった…。大丈夫か。
今日の田んぼは両サイドの畦からに加え、田んぼの中を歩いてポイポイ。
こんなんで効くのかな~というのが正直な感想。
プシュ~と葉の上から噴霧する方がいかにも効きそう。それに噴霧は全部の稲に届くように竿を振るからな。
粒状(根から吸う)は全部には行き届かない感じがしてならないな。
JAの説明会で聞いた、豆粒状になった薬品をほうり込むというもの。
今までのやり方だと竿を振る人、ホースを持つ人、機械を扱う人と最低3人が必要。息子に休みを取らせて計画してもその日が雨だとできないし、父も畦を歩きにくそうだし…。ということで、豆粒状の物を注文していた。


実物はこんな感じ。
手で投げ込んでもOK。今年に限り無料サービスでついてきたひしゃく(「釣り用のコマセひしゃくが最適です」と薬袋には書いている)で投げ込んでもOKとのこと。
昨日は両サイドの畦から投げ込んだ。
10歩ぐらい歩いてポイ。
ひしゃくで投げ込むなんて初めてだからコントロールがきかず、あらぬ方へ飛んでいった…。大丈夫か。
今日の田んぼは両サイドの畦からに加え、田んぼの中を歩いてポイポイ。
こんなんで効くのかな~というのが正直な感想。
プシュ~と葉の上から噴霧する方がいかにも効きそう。それに噴霧は全部の稲に届くように竿を振るからな。
粒状(根から吸う)は全部には行き届かない感じがしてならないな。