田植えは例年どおり「3番の田んぼ」から。
「3番の田んぼ」のヨド倉庫に田植機「さなえ」は住んでいるのだ。
事前に撒けなかった基肥を満たし、除草剤も満たす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/977ac24f9f9c72f48251eb3210f7b39a.jpg)
本題と一気に話が逸れるけど、この除草剤撒き機「サンプボーイ」は頼りがいがある。
これを導入する前は、除草剤を撒くのにあれこれ気を病んだもんな。藻のぐあいとか水量とか天気とか。
でもこれは、白い粉が撒かれているかをチェックすればよいだけ。
同時に基肥も落ちているかどうかを見るだけ。
(除草剤は、そんなに神経質にならんでもよいのかもしれない。隣の田んぼに投げ込み式の除草剤を放り込んだけど、藻がじゃまして広がらなく、いつまでも白く固まっていたのを見たことがある。でも、際立って草が生えたということはなかったもんな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/52672335dd0d7a6e0bee2023e9188f17.jpg)
ということで、スタート直後でOKだとわかると一気に植えるだけ。
のはずが、「肥料切れ」というランプが点きっぱなしなのでしょっちゅう振り返って肥料があるかを確認しなければならない。なので前を見ている暇がない(笑)
センサーが故障していつでも点きっぱなしなのだ。去年は歩いて撒いたので修理していない。修理してもらおう。
ま、まっすぐに植わっていようがグニャグニャに植わっていようが取れ高に関係ないもんな。
「3番の田んぼ」が終わり、道を隔てた「ガラ田」
それが終わると「2番の田んぼ」が移動距離としては理想なのだけど、水加減の具合(都合)があるので「1番の田んぼ」を植えることにしたのだった。
「3番の田んぼ」のヨド倉庫に田植機「さなえ」は住んでいるのだ。
事前に撒けなかった基肥を満たし、除草剤も満たす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/977ac24f9f9c72f48251eb3210f7b39a.jpg)
本題と一気に話が逸れるけど、この除草剤撒き機「サンプボーイ」は頼りがいがある。
これを導入する前は、除草剤を撒くのにあれこれ気を病んだもんな。藻のぐあいとか水量とか天気とか。
でもこれは、白い粉が撒かれているかをチェックすればよいだけ。
同時に基肥も落ちているかどうかを見るだけ。
(除草剤は、そんなに神経質にならんでもよいのかもしれない。隣の田んぼに投げ込み式の除草剤を放り込んだけど、藻がじゃまして広がらなく、いつまでも白く固まっていたのを見たことがある。でも、際立って草が生えたということはなかったもんな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/52672335dd0d7a6e0bee2023e9188f17.jpg)
ということで、スタート直後でOKだとわかると一気に植えるだけ。
のはずが、「肥料切れ」というランプが点きっぱなしなのでしょっちゅう振り返って肥料があるかを確認しなければならない。なので前を見ている暇がない(笑)
センサーが故障していつでも点きっぱなしなのだ。去年は歩いて撒いたので修理していない。修理してもらおう。
ま、まっすぐに植わっていようがグニャグニャに植わっていようが取れ高に関係ないもんな。
「3番の田んぼ」が終わり、道を隔てた「ガラ田」
それが終わると「2番の田んぼ」が移動距離としては理想なのだけど、水加減の具合(都合)があるので「1番の田んぼ」を植えることにしたのだった。