


昼は「熊本ラーメン大門」の「黒ネギラーメン」。嫁さんは「白ラーメン」。
スープにコクを感じて美味しかった。チャンスがあれば「赤」も食べてみたいな。
で、今日の作業は玉葱小屋あとの整地というか石取と柱の撤去。

これが2番の田んぼを北から見たところ。
田植は北側の昇降路から入り、コンクリート畦に沿って植え始め、中央上の運搬車が止まっているもうひとつの出口から田植え機が脱出する。今年までは。
でも小屋を撤去したので出口のコンクリート畦との段差が酷くなった。

そこを玉葱小屋の柱で歩み板代わりにしようと思い、4本残してもらっていた。
でも残された柱は軽く(木の傷みがひどい)て脆く、田植え機が乗るとボロボロ欠けてしまいそう。
なので柱4本の歩み板代わりを諦めて、アルミの歩み板をかけるか植え方を左側の曲がった方から植え始めるかにしよう。

とにかく、4本の柱はうちに持ってきて次の工事の時に廃棄してもらうことにしたのだ。

もちろんあのガラ田ほどではないけどバケツに2杯の石が出た。

三叉鍬を持って行っていたので一昨日鋤き残した株も掘り起こした。
荒起こしだったのに既に緑色が薄くなりかけている。だから、やっぱり秋の田起こしはやった方が早く土に戻っていいのかも。燃料費との兼ね合いもあるけど…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます