結局昨夜は26時過ぎまで呑んだのだった。声はガラガラ。
どこまで通じたかな。
今朝感じる脱力感。また一つ、終わった感じ。
来年2月の研究会を楽しみにしておこう。頑張ってよ~。
午前は家の2年目点検。
細かいところまでよく見てくれるが、よく話す人で疲れた。
話のネタはS2とアコード。と、ご自身の車の改造話。
ご自身のレカロシートに最も近い柄の生地を買って、リアシートにかぶせて縫ったとのこと。器用やな。その器用さを生かしての仕事のような感じがする。
午後、今年も参加する酷語の会の総会等。
いつまで参加するんやろうね。実践する場もないのに…。妙なポジション。
ま、いいや。
どこまで通じたかな。
今朝感じる脱力感。また一つ、終わった感じ。
来年2月の研究会を楽しみにしておこう。頑張ってよ~。
午前は家の2年目点検。
細かいところまでよく見てくれるが、よく話す人で疲れた。
話のネタはS2とアコード。と、ご自身の車の改造話。
ご自身のレカロシートに最も近い柄の生地を買って、リアシートにかぶせて縫ったとのこと。器用やな。その器用さを生かしての仕事のような感じがする。
午後、今年も参加する酷語の会の総会等。
いつまで参加するんやろうね。実践する場もないのに…。妙なポジション。
ま、いいや。
昨日の作業は、背筋と手のひら(握力)に効いたようだ。
朝から畦の見回り。刈り残した草が緑づいている。生き残ってるぜっ、みたいな感じ。
酷語の勉強。今晩、○○さんに役立つことを言えるかな。
ボクとはもちろん方向性が違う。○○さんの土俵に上がって言わなければあかん。
朝から畦の見回り。刈り残した草が緑づいている。生き残ってるぜっ、みたいな感じ。
酷語の勉強。今晩、○○さんに役立つことを言えるかな。
ボクとはもちろん方向性が違う。○○さんの土俵に上がって言わなければあかん。
♪怜子 いい女になったね♪
は、中島みゆきの「怜子」の歌い出し。
今日、バッテリー上がり防止のためAP2で市内を移動。
いいクルマになったな~、とつくづく思いながら移動。嬉しいな。
一方、CD6は、このところ重さを感じさせる…。
は、中島みゆきの「怜子」の歌い出し。
今日、バッテリー上がり防止のためAP2で市内を移動。
いいクルマになったな~、とつくづく思いながら移動。嬉しいな。
一方、CD6は、このところ重さを感じさせる…。
苗を広げる場所の草刈りと整地。その後、書店でギョーカイ本2冊。う~ん、何してんねやろ。
墓石を見に行く。
現在墓石に使われているのは、中国産の御影石が約7割、国産が約3割。
同じような感じの石で約15~20万円の差がある。これはもちろん人件費の差額。
昔は磨きの差が見られたけど、今は殆ど分からないとのこと。店内で見本を比べれば模様の違いがわかるけど、墓地で立っている墓石は素人では見極めができないだろうな。
酸性雨の影響で御影石にある鉄分が錆びて墓石を茶色くする。これは値段は関係ないとのこと。
嫁さん、大島石を発注。
帰りにドコモショップへ寄り、復旧したデータを本体に戻してもらう。
円盤で送られてきていて、パソコンでは見られないファイルらしい。
動画などを本体に戻すのに時間がかかる。ケータイショップは何でも時間を食うな。
でも、データが復活したことが驚き。何パーセント復活したのかは知らないけど。
あれだけ丁寧に洗って、復活するなら本体も復活できれば良いのに。
で、復旧サービス実施報告書というのを見ると、メールは送受信とも全滅。電話帳と写真、動画は復活できている。
墓石を見に行く。
現在墓石に使われているのは、中国産の御影石が約7割、国産が約3割。
同じような感じの石で約15~20万円の差がある。これはもちろん人件費の差額。
昔は磨きの差が見られたけど、今は殆ど分からないとのこと。店内で見本を比べれば模様の違いがわかるけど、墓地で立っている墓石は素人では見極めができないだろうな。
酸性雨の影響で御影石にある鉄分が錆びて墓石を茶色くする。これは値段は関係ないとのこと。
嫁さん、大島石を発注。
帰りにドコモショップへ寄り、復旧したデータを本体に戻してもらう。
円盤で送られてきていて、パソコンでは見られないファイルらしい。
動画などを本体に戻すのに時間がかかる。ケータイショップは何でも時間を食うな。
でも、データが復活したことが驚き。何パーセント復活したのかは知らないけど。
あれだけ丁寧に洗って、復活するなら本体も復活できれば良いのに。
で、復旧サービス実施報告書というのを見ると、メールは送受信とも全滅。電話帳と写真、動画は復活できている。

新しい籾まき機でトライ。多分6時前頃から。
撒く量の調整がなかなか決まらず。終わり頃になって、ようやく一発で決まるようになった。
覆土。これもなかなか決まらず、とうとう最後まで一発で決まらなかった。撒く量が足りないので人力でふりかけなければならない。?????。隣の家の人も同じ苦労をしているのかな。

ラックを傾いて設置していたので苗箱の重みで倒れそうになる。やっぱりきちんと水平、垂直にしておかなければあかんな。父は水準器を使いたくて測っていると思っていたけど、そうではなかった。嘗めていたらあかん。
でも、9時半、終了。
義母のことで来和していた娘一家を関空へ。孫娘はGWから、別れの時に泣くようになった。
帰って、仏事。
娘一家と4日に続いて回転寿司。今回は大起。4日の弥一に比べるとご飯の比率が高い。
いつものようにえんがわ6皿+いくつか。
孫娘はうどんとイクラのこぼれ盛り。よく食べる。
午後、育苗箱の棚(ラック組み立て)。
いつものようにえんがわ6皿+いくつか。
孫娘はうどんとイクラのこぼれ盛り。よく食べる。
午後、育苗箱の棚(ラック組み立て)。