酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

倉庫メシ&休憩時間

2021年06月11日 | 隠遁日記
田植と稲刈り時の昼は倉庫メシ。今年の田植の1日目は「焼き飯」。2日目は「おにぎり」。最終日は「タコライス」。
パパッと食べて、すぐに仕事開始。昼休みはしない。
これは現役時代、給食を食べ終わるとすぐにノートを見たり採点をしたりしていたのと同じ。

そういう目で周りの田んぼの人を見ると、それぞれ習慣みたいなものがあるみたい。
Yさん家。大人4人、子ども4人が田んぼの周りにいる。
昼は田んぼ傍のコンテナ内で食べる。約1時間。
午後3時前後にもティータイムをとる。
Kさんは自宅まで食べに帰り、ほぼ1時間後に現れる。

「壱里」の「鴨せいろそば」とよめさんの「とろろそば」。柚子がたまらん。
「壱里」は蕎麦店としては入りやすいのがいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完汁しなかった

2021年06月10日 | 隠遁日記

19杯目は「清乃 岩出店」の「魚介豚骨醤油」と嫁さんの「湯浅角長醤油」。
湯がいている人、どっかで見た記憶が…。
「魚介豚骨醤油」の一口目は「濃っ」。でも、すぐに慣れて、ツルツル麺をすする。
美味しいけどざらつきを感じさせるスープ。夢中で飲んでいたけど、これはプリン体、高そうと思ってきて完汁を止めたのだった。完汁をしないのはいつぶりやろ。
「湯浅角長醤油」のスープは「匠」より醤油を感じた。

田植え機洗車。強烈ケルヒャーで。でも、車体に貼っているシールも一緒に落としてしまうんよな。
マジックで書いとくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植終了

2021年06月09日 | グリーン
天気予報通り今日も晴れ。
いよいよ最後の田んぼ。2番の田んぼの田植。

ここは家から一番遠い上、田植え機の入り口と苗を積んだ運搬車が対角の位置になるので植え付けまでの時間がかかるのでイヤ。といっても10分も余分にかからないのだけど…。心理的に…。(父と二人でしていた頃は、一人が運搬車を移動している間に、もう一人が植えつけを始められた。…。)。

8時25分、植え付け開始。
今日も昨日と同じく24箱を第一陣で運び、植えつけ開始。
11時過ぎに運搬車で帰って、倉庫メシ。
昨日と同じく食後すぐ苗箱&ガソリンの積み込み。田んぼへGo!

順調に植わり、12時35分、終了。
今年の田植も終わることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植2日目

2021年06月08日 | グリーン
今日も晴れ。
田植2日目は1番の田んぼ。ここは1番広いので必要な苗の量も多い。
一気には運べないので、まずは昨日と同じく24箱。すると11時過ぎにはなくなるので追加の苗箱とガソリンを取りに家に帰る。
帰ると、すぐに倉庫メシ。
休憩なしで苗箱の積み込み。そして田んぼへGo!
13時30分頃、終了。
今日の写真は無し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植開始

2021年06月07日 | グリーン
いよいよ田植開始。うちの周りでは昨日、一昨日で田植が終わっている。植わってないのはうちだけ。でも、今日から3日間は晴れ予報。やるぞ~。

3番の田んぼとガラ田から開始。小さい田んぼから始めてトラブルシュートに備えるのだ。

まずは4条きちんと植わっているか。これは振り返ればすぐにわかる。
次に、肥料がきちんと落ちているか。「肥料切れ」のパイロットが点きっぱなしになっているけどお構いなしに進んで、肥料タンクが蟻地獄のように減ってきているのを見て肥料もやれていることを確認。
何度も後ろを振り返るので(植えつけ具合&肥料タンク)ホイールベースの短い田植機はまっすぐ進まずヒョロヒョロ走行。
でも、そんなことは気にしない。まっすぐ植えようがヒョロヒョロ植えようが取れ高には関係ないはず。


父に代わり米づくりを全部担当するようになって3年目。
今年はようやく苗作りに成功した。
110箱、どれをとっても見事なできばえ。嬉しいな~。

植え始めてから気づいたことだけど、苗が良いから欠株が少ないのだ。
例年だと、苗のないところがあるらしく植えたはずなのに(通ったところなのに)苗が植わっていないところがある。今年はそれが本当に少ない。走ったところには確実に苗が植わっている。
今年は欠株挿しをしなくても済みそうかも知れない、と思いながら10時30分頃に無事終了。

午後はすることもなかったので田植機の方向転換などで植えられなかった隅に苗挿し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代かきがうまくなった?

2021年06月06日 | グリーン

2番の田んぼの代かき。
例年より少なめの水の状態で代かきを始めた。そして、土の高いところも微妙に浅めにロータリーを調整した。

結果、思い通りに代かきができたのだった。例年のようにトンボでならさなければならない、というような所がなかった。ならすのは四隅のタイヤ痕だけですんだ。

ちょっとは腕が上がったのか。それとも、今までの鋤いたあとの土ならしも効いているのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクター名人

2021年06月05日 | グリーン

3番の田んぼとガラ田の代かきをした。
写真の上の方に見えるのはYさんの田んぼ。何か日程の調整がうまくいかなかったのか、草で酷いことになったまま代かきの日を迎えたみたい。

登場したのは、Yさんの義父。かなりの高齢者とみたが、この人が終日トラクターを操った。
すると、あれだけ緑だった田んぼが見事なまでに茶色に。緑色はまったく残っていない。

エンジン音を聞くと、かなりの高回転。多分2500回転以上。さらに、時々エンスト間際まで回転が落ちるから、おそらくかなりの深鋤き。ボクのように草だけを狙って浅くというのではないのだ。
Yさんが言う。「僕はトラクターに乗せてもらってるけど、あの人はトラクターを完全に操っている」。
経験を積めばボクもできるようになるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側から水を入れることができた

2021年06月04日 | グリーン

今年18杯目は「正善」の「特中華そば」。いつものように美味しかった。

今日は「内池」から水が来る日。上流の田んぼに水が入り、昼前からうちの田んぼにも水が入り始めた。

今年は試したいことがあった。それは1番の田んぼの東側から水を入れること。
例年、西側の田んぼを通して東側の田んぼに水を入れる。入り口が一カ所なのでやたらと時間がかかる。1番の田んぼは、2反2畝とうちの中では1番広い。

生前、父に聞くと、父も東側から入れたことはなかったと言った。
午前中、急ごしらえで堰板を作り、畦土を守る?ためにビニールを張った。(前々から思っていたけど、気分がのらなくて当日になってしまった)

で、試してみると…。
入った!

やはり西東の両方から入れると水の入りが早く、今日中に1番の田んぼの代かきができた。
来年も東から入れよう。逆流して水圧が弱まるところがあるのでそこが改善点やな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生刈り

2021年06月03日 | グリーン
田んぼの作業はできないので、今年初めての芝生刈り。もう少し丁寧に草を抜いてからにしたかったのだけど、もういいや気分で。
予想以上に順調に刈れた。

きれいに揃うと気分がいいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ通し

2021年06月02日 | グリーン
役員作業。7時、皿池集合。皿池と新池の水を水路に流して様子を見る。
この作業は比較的楽で早く終わる。
終わったあとは近頃恒例になりつつあるTさん(昨日のTくんではない)の倉庫で雑談。というかミーティング。

うちの南西、約一町歩の田んぼが宅地になるそうな。
最初は8反作っていた家の人が、後継者がいなくなり農転。隣接の田んぼの人も農転。苗が植わっていないところが宅地になる。この景色も来年はどうなっているのだろうか。

午後は地ならし。でも、これはやっている人を見かけないからしなくても良い作業なんやろな。と思いながら隅の高低を調整し、草を取った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする