昼過ぎ「黄門さんお待たせ!」と、自宅に釣り仲間の車が・・・本日は送迎での楽チン釣行です。
前回見つけたセリ場に午後2時30分前に到着。
竿を出すと、即良型が掛かります。
釣り人さんは少なく、少し上流では夫婦で網入れをされています。
天気は快晴、無風状態。
超減水、濁りなし。
(仲良く網入れされている・・・お2人さん)
上流で網入れをされているので、落ち鮎の群れが下がったのかも。
前回に掛からない場所でも掛かります。
急瀬の瀬頭の水深膝下ぐらいの場所に立ち込みます。
(セリ場で竿を出す釣り仲間)
広々とした場所で仲間と2人、ゆっくり、のんびりと釣りを楽しみます。
しかし立ち込んでいる位置の足元の玉石や砂は急流に流され、徐々に足底が沈んでいきます。
その都度、少し立ち位置を変更しなくてはなりません(苦笑)
そうしなければ、下流の水深のある急瀬に流される危険があります。
とにもかくにもオモリとハリが川底に沈めば落ち鮎が掛かります。
ダブル、トリプル・・・もっと掛かっている時もありですが、急瀬なので下流に引っ張られてなかなか手元に上がってきません。
(ダブルで掛かった落ち鮎)・・・必死で画像を撮る)
無理に引き上げるので殆ど身切れ発生です。
半分以上外します。
立ち位置が狂えば掛かりが悪くなりスカが多いです。
疲れたので、一旦戻り約30匹の良型をクーラーに入れて少し休憩です。
午後4時前から再開。
本日は九頭竜仕掛けです。
(九頭竜川仕掛け)
竿はコロガシ用7m、オモリ10号、道糸4号、ハリス3号、ハリ12号の11本仕立てです。
少し離れた近くの水深10cmぐらいの早瀬では、メスが産卵しているのでしょう。
オスの群れが大群になって、子孫を残すためにメスに群がるのか?ピチャピチャ跳ねなり、飛び上ったり、鮭の遡上しているみたいな落ち鮎が見えます。
オスの戦い!圧巻です。
(背掛かりの良型とタモに入っている落ち鮎)
そんな産卵場所は避けて仲間は釣っていました。
午後5時前までの約1時間で、タモに入らないぐらい、タモの中の落ち鮎が重くて腰のベルトからタモが抜けるぐらい掛かったので止めました(苦笑)
(タモ一杯の落ち鮎・・・52匹)
時間52匹(17cm~24cm)ゲットの珍記録達成!
いつもは、掛かった落ち鮎は引き船に入れるのですが、急瀬で水深があり腰に大きな負担がかかりますのでタモに入れました。
なんせ、どこに投げても掛かります。
川底は玉石なので、底掛かりはしません。
立ち位置が不安定なので、必死のパッチで下がらないよう踏ん張ります(汗)
相手も必死のパッチで逃げようとします。
掛かれば九頭竜返しで取り込みます。
(ばっちり背掛かりのオス)
「落ち鮎との格闘です」
ハリがたくさん付いていますが、明るいので掛かった落ち鮎は安心して外せます。
落ち鮎を引き上げる時に暴れて落としても、身切れで逃げられても苦になりません。
なんぼでも掛かるのでから(爆)
良型がトリプル以上掛かれば、急瀬の流れに乗られて引っ張られるので、竿を持ち上げるのに苦労します。
こちらも流されないよう必死で耐えます(汗)
友釣りみたいに下がって取り込めば良いのですが、下がれば急瀬の深場に流され身の危険を伴います。
今回もオスばかり掛かりました。
こんなに短時間に良型が掛かったのは初めの体験です。
メスが掛かり出すまで当分遊べると思います。
仲間は楽々束釣りでした。
遅くまで釣るつもりでしたが、大漁なのでまだ明るい午後5時終了。
来週も来ようかなぁ(笑)
追伸
前回お尋ねしました画像の魚は、やはりボラでした(苦笑)
釣果
お持ち帰り・・・約70匹(20cm~25cm)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます