ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

雨でした。

2021年03月20日 | ノブ
3月20日(土)秋分の日 雨でした。

実家に戻り、雨の中 お墓参り。
雨のために お線香はあげられませんでした。

実家に近いJR駅で列車を待ちました。
今日は、肌寒い雨が朝から降っており、雨脚が強くなってきています。

この駅は久しぶりの利用です。赤字路線でもあり、ずいぶん減便されています。

雨の中 列車を待って

14:31発の列車に乗りました。
列車には部活帰りの学生や「乗り鉄」の方も乗ってました。
14:44に乗り継ぎ駅に到着。

この便は、ちょうど観光特急の発車時間に連結していたようで、次の普通列車は15:53発でした。
一時間ほど駅で待ちました。
駅はコロナウイルスの影響で観光客がずいぶん減っているようですが、感染が収まり普段通りの生活に戻った時に向け頑張っています。

駅に着いたら長女が迎えに来てくれました。

雨でしたが、家内と長女の三人で近くの居酒屋へ食事に行きました。
久しぶりの居酒屋です。

お刺身を頼みました。

お刺身は、鯛とホタテ、カンパチの三種盛り。
海が荒れているせいか、今日はお魚の入荷が少なかったようです。

おすすめの日本酒もいただきました。長野県の生一本だそうです。

お刺身の他、ホルモンの煮込みもいただきました。嗚呼美味しい。

この前、初めて行ってきました。去年完成。長く工事していました。


コロナの関係で、まだ行ったことがありませんでした。



国内最大の城門だそうです。

40年前

2021年03月14日 | ノブ
3月12日(金)のニュースでJR東日本の列車「踊り子号」185系
のラストランが報道されていました。

「踊り子号」185系の車両は40年前の1981年(昭和56年)10月に運用が開始され、
昭和、平成、令和の40年間を駆け抜けて、JR東日本のダイヤ改正の前日の引退でした。

運用開始の年、横浜駅にて「踊り子号運転記念」の入場券を購入しておりました。

40年前のこの年は22歳でした。横浜の伯父の家に行った時に購入したものだと思います。
自分の人生の40年間を思うだけでも実に長いの年月・月日です。
この車両の引退も何かの区切りを感じるところで、この記念入場券をしみじみと見るのでした。

しまっていたファイルに、一緒に入っていた記念切符が出てきました。
1981年(昭和56年)の同じ年の11月1日の記念切符です。

駅改修1周年記念だそうです。
お山を背に負ったホームの写真が懐かしい。ここは、今では重要な観光資源になってます。

さらに こんな切符も出てきました。


このころ旅行や立ち寄った先で 硬券の切符も入手していました。
わざわざ改札のはさみを入れてもらっている切符もあります。

硬券自体も消滅していますが、もう廃駅や無人駅になった駅の入場券も含まれてます。

妻駅の入場券がありますが、「どこ?」と自問しネットで調べたら宮崎県でした。
妻線という路線駅だそうで、1984年(昭和59年)12月1日に廃線になり、それにともない妻駅も廃駅になったそうです。

百恵ちゃんが引退した時に、宮崎県にお住いの方が、この駅の切符をプレゼントしその当時すごく有名になったんだそうです。

百恵ちゃんのファイナルコンサートは1980年(昭和55年)10月5日です。
この切符の日付が昭和55年9月5日になってますので、もしかしたら妻駅の切符が巷で有名になる前かもしれないです。

昔は鉄道マニアだった。
「乗り鉄」でもなく、「撮り鉄」でもない中途半端な鉄道マニアだったと自認していますが、
しいて区分するとしたら「駅フェチ」です。
今でも 古い駅舎があれば、ついつい寄ってしまいます。車でですが…

2月も終わり

2021年02月28日 | ノブ
早いもので2月も終わりです。
三寒四温で暖かい日が続く中、急に寒の戻りで寒くなります。

ハクモクレンの花も咲いてます。

次の日の強風と降雨で、すべて散ってしました。

空から、くしゃみ、鼻水、目のかゆみの元が降ってきて、春が来ていることを
実感することが数十年続いてます。

2月23日(火)天皇誕生日
次女はお出かけ、家内と長女の3人で昼食を食べに出かけました。
久しぶりの3人での外食でした。

何が食べたい?と相談し「蕎麦がいい」とのリクエストがとおり
蕎麦屋へGO!
 
祝日のお昼はどこも混んでおり並んでます。
並んで、なんとか最後の客として滑り込んでセーフ。
暖簾がしまわれました。

美味しゅうございました。そば大盛!


お店は


2月27日(土)実家に帰りました。

途中、小学校の前を通りかかると、出来たばかりの通学バスの
ステーションにたくさんの車が停まっている。

今日は小学校の閉校記念行事が行われていたようです。

とうとう令和3年3月31日をもって閉校です。

閉校記念行事出展された展示品の一部が集落センターで展示されるそうです。
106年の歴史に幕を閉じます。
父母も兄弟も親戚たちも姪っ子たちもお世話になった小学校でした。ありがとう!

ヤブツバキの鉢が咲きました。一輪咲きです。
一輪ですが存在感はあります。


2月が逃げていく。

寒い中

2021年02月20日 | ノブ
2月16日(火)と18日(木)両日とも大隅半島方面への仕事でした。
県外への出張は自粛しており、久しぶりの県内出張でした。
同僚の方の運転で、取引先を回りました。

2月16日の昼食に食べた日替わり定食 

同行している方と同じものを注文。もやしラーメンでした。
ご飯を半分に減らしてもらいましたが、量が多くて腹いっぱいになりました。
久しぶりの取引先訪問でした。

2月18日は、寒かった。

夜に雪が降っており起きたら植え込みや屋根に雪が積もっている。
地温があったためか、道路や地面の積雪はなく普通に出勤できました。

今日も大隅方面へ出張です。
大隅へ向かう高速道路は積雪のためか、凍結のためか通行止め
垂水フェリーで向かうことになりました。何年振りかの乗船です。

フェリーから眺める桜島。桜島も雪化粧。


雪は止んで天候は回復に向かうようですが、風は冷たい。

今日のお楽しみの昼ご飯は、鹿屋市のお肉屋さんでした。
連れて来ていただいた同僚は、近くでお昼時間になった時、
ここで昼食をとるのだそうです。

地元では人気店で、並ぶんだそうです。
コロナ対策で入店人数を制限しているとのこと。
ちょっと早く12時前に入店、

同僚のおすすめのメニューを頼みました。

黒豚ばら肉丼!これを食べに来るそうです。

12時を過ぎると 来店客が増え、ほぼ満席。
とはいえコロナ対策で 席を空けて半分の席で迎入れてます。
ほとんどの方が、この丼ぶりを食べてました。

カロリーが気になりますが、大変美味しゅうございました。

早く昼食をとったので、昼休みに時間があり、連れて行ってもらいました。


二十数年前 この地区の営業担当をしていた時、
一回だけ来たことがありましたが、全く記憶にありません。



神々しい参道を歩いていきます。
清らかな水が流れる川があり、禊をすると思われる場所もありました。
伊勢神宮にもあったので、多分そうかな?


ここから先は入れません。ここで参拝しました。


今日は寒い日でした。

花咲く

2021年02月14日 | ノブ
2月14日(日)昨日より実家に来ています。
今日は天気が崩れる様子で、雨が降るとの予報です。

雨が降る前に 裏庭の落ち葉を片付け、家周りを掃除。
ツルコザクラの余った苗を 
道路わきの空いた場所に植えました。

庭の花壇は もう咲き始めています。

後ろの金魚草は苗を植えましたが、ノースポールと
ツルコザクラは昨年植えたこぼれ種から発芽し
花が咲きました。
雑草をとり肥料を少しやってました。

裏山のスモモの花も咲きました。
今年もたくさん実がつけばいいけど・・・

昨年は妹夫婦にジャムをたくさん作ってもらいました。
ベトナムの技能実習生も果実をもらいに来ました。
今年もよろしくお願いします。

椿の花も咲いてます。

メジロが蜜を吸いにきてます。春が近づいています。

父の入所している介護施設へ面会に行きました。
コロナの影響で、まだ直接面会はできません。
リモート面会です。元気な様子でした。

その後、K4rouおじさんの月命日でお参りに行き
F子の家で昼食をいただきました。

梅の花

2021年02月11日 | ノブ
2月7日(日)
実家の梅が花を咲かせました。
この梅の木はいつごろからここにあるのか?
物心ついた時にはありました。
母にいつからあるか?聞きましたが、わからないとのこと。
嫁いで来る前からあったようです。祖父が植えたのだろうか?
毎年 果実の恵みをいただいています。

昨年は裏年だったせいか あまり実をつけませんでした。
今年はたくさん花が咲いているので、たくさん実がつくかな?
と見上げてました。

たくさん実がなったら、娘が梅酒を作ります。

2月10日(水)7:49 出社途中の桜島

今日も冬型の天気、北西の風が吹いており噴煙は大隅半島に
向かっています。風が冷たい!

2月11日(木)建国記念の日
久しぶりに遠出しました。一人で霧島方面へ
霧島神宮の近くで食べた昼食 山かけ山菜そば


高千穂河原に行ってみました。






高千穂河原から御池、霧島東神社に行ってきました。
今日はあまり天気が良くなかった。

この日の夕方、千葉県にお住いの知人の奥様より電話がありました。
昨日2月10日、ご主人が亡くなったとのご連絡でした。

亡くなられた方は、東京勤務の際 大変お世話になった方で
鹿児島に戻ってからも 千葉のナシを送っていただいたり
お付き合いいただいておりました。

昆虫採集やラン等のご指導でお世話になっていました。

数年前、昆虫の学会が鹿児島市で行われ来鹿。
食事させていただいたのが最後でした。

その時「ちょっと有名なんだよ。
ネットで〈市原市 カメムシ御殿〉で検索してみて」と
はにかみながら教えてもらったことを思い出しました。

https://www.jiji.com/jc/v4?id=konchu_00040_201407010001
【昆虫記者】全種の累代飼育に挑む達人
 昆虫記者のなるほど探訪

奥様は、一度20数年前、実家においでいただいており、
その後 母とは、たまに電話でお付き合いいただいていました。
奥様から「実母と話しているようです。」言われており
母と奥様は話が合うようでした。
時をおいて母からも奥さんへ電話してもらおうと思います。

「お坊様もいらない、お線香もいらない」と奥様にお伝えして
亡くなられたそうです。
74歳でした。残念です。またお世話になった方が亡くなりました。
ご冥福をお祈りいたします。

送り物

2021年01月31日 | ノブ
1月31日(日)
菜園のタマネギの消毒をして、馬鈴薯を収穫しました。

去年の9月に植えた馬鈴薯の種芋が、なかなか芽が出てこず、
試しに10月18日に掘ってみたら、暑さの中で腐ってしまっておりダメに
していました。

せっかくの土づくりとマルチの畝が残っており何か植えられないか?と思っていた時に 
昨年の春に収穫し食べられずに残っていたイモがありました。

しわしわになりながら けなげにも芽を出しておりました。
捨てようと思っていたイモです。
ダメもとで腐った種芋を取り除いた穴に植えて、普通に芽が出て葉茎が伸びていました。
芽かきや消毒を続け、寒に当たり地上部の葉、茎が枯れてしまっていたものです。

ダメもとの捨てるイモを植えていましたが、立派な大きなイモになっていました。
この前から食べる分だけを掘って食べてましたが、残った馬鈴薯をすべて収穫しました。

小イモは、妹が丸ごと甘辛く煮漬けてくれました。おいしかった。

収穫した馬鈴薯を 遠くに住むB家に送ることにしました。
菜園のキャベツ、白菜、大根、ブロッコリーとハッサク、もらったニンジンなどを
段ボール箱に詰めて荷造りしました。

ハッサクは最近Yさんがちぎりました。もう少し置いた方がいいかも・・・
妹が好きなので次も送りましょう。

妹夫婦の好きな「はらみちゃん(カツオの腹皮)」も買ってきて梱包。

それに1月23日に行った展示会のパンフレットも入れて、Hさんに送りました。
お山の企画展示です。


いつものお山は、美しい山ですが、
歴史的にも昔から信仰され、神話にも関係していることを展示物で知ることができました。

Hさんはコロナ禍でずっと帰省していません。
地理や歴史がお好きなので 少しでも楽しんでもらいたいと思うところです。

博物館の入り口には、マスクをしている古代人の人形がお出迎え。

小学校にある低学年用の椅子に腰かけてました。

荷造り梱包が終わったところで、近所の方からスナップエンドウをもらいました。
段ボール箱にパンパンに入れたので、今回はスナップエンドウは見送りです。

妹夫婦の住んでいる県もコロナ感染者が増えており、感染に気を付けて頑張ってください。
早く終息することを祈るばかりです。

検査

2021年01月24日 | ノブ
1月22日(金)のこと 会社を休んで検査に行ってきました。

一年前の1月に大腸の内視鏡検査を受けまして、小さなポリープが5個もありました。
大きい方から3個を切除しましたが、
「全部を取ると体に悪いので一年後に取りましょう」と言われ
本日、再度 内視鏡による切除に行きました。

21時までに夕食をとり昨晩から下剤を飲んで 
朝から絶食し腸内洗浄のために、下剤と水を飲み続けました。

下剤を2リットルの水で調整し、コップ1杯を10分~15分でゆっくり飲んで
水をコップ一杯ずつ飲みます。


6:30ごろから始めて 10:00ごろには洗浄終了。
下剤は良く効き、1リットルを飲んだところで すべて出し切りました。

洗浄が終わったので、先生へ電話しました。
てっきり「すぐに来てください」と言われると思っていたのですが、
「午前中は来診が多く、忙しいので12:00から処置しましょう」とのこと。
お腹が減っているけど仕方がない。

時間をみて家内に病院へ送ってもらい、検査の準備。
自分の大腸は素直な形状なのか、去年はスムーズに検査できており 
お医者がおっしゃるには「検査を楽にする薬は必要ないでしょう!」とのことで

検査開始 内視鏡のモニターを見ながら先生の指示や説明を聞きます。

さすがに大腸の曲がっている部分を内視鏡が通る時には、少々きつかった。
何かの生き物が腹の中を移動している感じ、やっと小腸の出口(大腸のはじまり)に
到着。ここまで80cmくらい入っているんだそうです。

小腸の出口から ちょっと中をのぞくと 小腸は白く毛状のヒダがたくさん見えました。
小腸は、あまり病気にならないそうです。
そこから 出口に向かい ゆっくり戻りながらポリープを探していきます。

世界に冠たる内視鏡!すごい優れものです。
日本のカメラメーカーが作ってます。一社で世界のシェア 実に70%だそうです。

先生曰く
「この内視鏡は、昨日から使いはじめた新品ですよ。最新式の内視鏡ですよ。
県内でも数台しか入っていないんですよ。大学病院にも、まだ入っていないんですよ。」
最新式のカメラで検査してもらい良かった。

あと2個残っているはずのポリープは小さくなっておりまして、
切除の必要はないとの診断でした。
ただ直腸の小さなポリープは念のため組織検査のため 念のために切除しました。

検査が終わり着替えて 今日の検査結果発表!

内臓の図を使って説明してもらいました。 
「憩室」というのは腸壁にあるくぼみだそうで、モニターでは便が詰まっているところが見えてました。
特に問題はないそうです。

「今日のポリープ切除は生体検査のためのものなので手術にはなりません」とのこと。
去年は手術になり保険がおりましたが、今年は保険はおりませんでした。

検査の結果、特に問題がなかったので良かった!
毎朝、納豆を食べていたからかな?ヨーグルトも食べてたからかな?と思うところでした。


13時過ぎに終わり家内に迎えに来てもらいました。朝からなにも食べていないので腹ペコです。
病院の近くの ここらでは有名なラーメン屋に連れて行ってもらいました。

久しぶりのラーメンでした。おまけに半チャーハンをつけてもらいました。

菜園

2021年01月23日 | ノブ
1月23日(土)

菜園の野菜は、食べられるのを待ってます。
9月の末から10月中旬にかけて苗を植えました。

ブロッコリー


カリフラワーも


ブロッコリーとカリフラワーのかけあわせともいわれる。ロマネスコも待ってます。

初めて植えてみました。

花蕾を食べる野菜たちです。いただきます。

the Dekon

2021年01月20日 | ノブ
1月20日にYさんからラインで送られてきた写真。

散歩コースの写真のようです。
お山も写っており、すごくいい写真なので転用させていただきます。

子供のころ、この時期によく見かけた大根干しの風景です。
今はとても珍しい風景です。

この時期の寒風に干して、叩いて甕に漬けてつぼ漬け(山川漬)になります。

昔、ウチも漬物大根を栽培しており、
この時期(冬休みや日曜日)は、写真のように干す手伝いをしていました。
この大根、干す前に水洗いします。
当時の水洗いの冷たさを体が覚えており、懐かしさと冷たさがよみがえります。

それにしても、
干された大根は味が凝縮されており大層美味しゅうございます。
刻んだ干し大根は後を引いて止まりません。

沢山食べてしまい胃の中で膨らみ苦しくなり後悔します。
こうなる事を「胸をまっくじる」といいます。