ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

洞穴

2021年01月17日 | ノブ
1月14日(木)
7:38 通勤途中です。
永田川の河口に朝日が昇る。少しずつ日が長くなっているように感じます。

自宅から会社まで2.8Kmほど、歩いて30分程度です。

1月17日(日)
実家から自宅へ帰る途中、ちょっと寄り道。池田湖を回って帰りました。

池田湖とお山。
写真の右下は新永吉の棚田のです。
ここは2008年の大河ドラマ「篤姫」のロケが行われた棚田です。ロケの記念石碑が建ってます。

そこから池田へ向かって行くと「刻み地蔵」の案内板がありました。
行ってみると

岩壁に洞穴がございました。

この洞穴では悲しい出来事があったようです。

落石の危険性があるため立ち入り禁止になってました。中にお地蔵様が刻まれているそうです。
前は洞穴の中まで行けたようです。今まで来たことがありませんでした。

その他
池田には,平安時代の末期「宇治川の先陣争い」に召されたという,名馬「池月」の伝説がある。
「昔,池田湖の畔にすばらしい親子の馬がいた。やがて子馬は捕えられ「池月」と名付けられた。
母馬は子馬を探し続け,ある日,湖面に映った自分の姿を我が子と間違えて飛び込み,
命を落としてしまった。あわれに思った村人たちは,母馬の霊を湖畔に祀った。」
この場所が,小浜の馬頭観音である。母馬の命日とされる1月には例祭が行われている。
                               (指宿市考古博物館説明より)


寒波

2021年01月10日 | ノブ
1月8日(金)
全国的にこの冬最も寒波が到来。寒うございます。
お山も冠雪しております。

この週末は寒い日が続きました。

1月9日(金)
実家に帰る途中に寄ってみました。風が強くてとても寒いです。

大河ドラマになった「姫」の幼少(於一)の銅像です。
今泉の海岸にあります。
今泉には、大河ドラマ放映されていた頃には多くの観光客が訪れていました。
放映は2008年でした。もう13年経ちます。

1月10日(日)
天気が良く日で、お昼ごろには暖かくなりました。
自宅のある集落を見下ろす場所に行ってみました。農村公園からの眺め




令和三年の新年三が日

2021年01月03日 | ノブ
令和三年 1月1日(金)

新年を実家で迎えました。
コロナの影響もあり、B家は帰省せず、子供たちも集まりませんでした。

今日は曇っており初日の出は期待できないと思いゆっくりと起きました。
後で聞いたら雲間から初日の出が拝めたらしい・・・

朝食後、歩いて近くのO神社に初詣、その後 集落の上の墓地にお参し、
下の墓地にもお参りしました。

下の墓には、昨年の10月29日に亡くなったおじさんが眠っています。
昨年の12月13日(日)に納骨式がありました。

また、大変お世話になったおじさんが亡くなりました。

下の墓地から地域にもう一つあるS神社にも詣でて帰りました。
皆の健康とコロナの終息をお祈りいたしました。

新聞で年末宝くじの当選番号を確認。
去年の暮 帰省できなかったBさんから 年末宝くじがプレゼントされてました。

夢は終わりました。

裏山にのぼり実家の集落を眺めました。曇っており残念でした。
写真には写っていませんが、眼下の山全体がソーラーパネルで覆われてしまっています。


今年のお正月はみんなが集まりませんでしたが、
母と家内、H家とYちゃんの6人で、正月をお祝いしました。


1月1日は夕方にかけて自宅に戻り、夜は家内の実家でお正月をお祝いしました。
義母、ウチの家族とO家の皆様の10名が集まりました。

翌1月2日(土)再度、一人で実家に戻り、母と一緒に過ごしました。
親戚から写真が送ってきました。昨年出産した男の子の入浴写真でした。

ウチの子供たちが出産祝いにプレゼントしていたスイマーバという浮き輪で入浴中の写真でした。
浮いております。羊水の中にいるようでリラックスするのだそうです。

昨年暮れに地元の同級生から「小学校に集合!」とのメールが届きました。
今年の2月末に、市町村合併前の旧町にあった小学校4校が、1校に合併することになっています。

母校の小学校は旧町の中心にあり、ここが合併する小学校になります。
校舎や設備は利用されるようで、現在 改装や整備のための工事中です。

合併により、旧町の町名を冠した小学校名になります。
母校の在り様は残りますが、残念ながら校名は消えてしまいます。

現在の旧校章も変わります。

1月3日(日)メールの指示通り、16:00に小学校行きました。

地元に残っている同級生が18名が集まりました。小学校にて写真撮影。

正門の横に設置されていた横断幕をちょっとお借りしました。(ちゃんと元に戻しておきました)
実に卒業50周年に当たります。皆さんそれなりに経年変化しております。

センダンの大樹の前で記念撮影。
在学中はセンダンは3本ありましたが、現在は校庭中央に残る一本のみが残っています。
何人もの卒業生の記憶に残っている樹だと思います。
少子化、過疎化でしかたがないこととは思いますが残念です。

写真撮影後、有志で新年会が計画されていましたが、明日のことを思い遠慮しました。
地元の同級生に会え、記念に残る時間を共有できました。
写真は、参加できなかった遠くに暮らす同級生に送りました。

 








湖とやま

2020年12月05日 | ノブ
12月5日(土)

実家に戻る途中、久しぶりに寄ってみました。
平家の落人伝説が残っている集落です。

ここからのお山はカルデラ湖越しに見えます。

天気が良くて気持ちがいい。

この集落も過疎化が進んでいます。

11月のこと

2020年11月29日 | ノブ
11月15日(日)
ツワブキの花が咲いています。


その後の菜園の様子

注文していた玉ねぎの苗が届いたので植えました。去年は150本、好評だったので今年は250本くらいを植えました。

それと去年も種から苗を作った白菜を、今年も苗を作ってまとめて植えました。
この白菜が食べれれるころは、年明けになり親戚に配れると思います。
大根も大きくなって食べ始めてます。その奥には馬鈴薯が育っています。

11月23日(月)勤労感謝の日 南さつま市の亀ヶ岡に行ってきました。

東シナ海と吹上浜






菜園

2020年10月25日 | ノブ
10月11日(日)菜園の様子

大根は妹が植えて すくすく育っており間引き菜として 塩もみしたり味噌汁で食べてます。

今日は、ブロッコリーやカリフラワー、芽キャベツ、レタス、キャベツ、白菜、九条ネギの苗を植えました。
さらに時間差で大根の種をまきました。


去年は白菜を種から作り沢山植え不評だったので、いろんな苗を時間差で植えることにしました。
今年は天候が良く野菜の育ちが早く野菜の値段も安い。買った方が安いけど、時間差で長く食べるように工夫してみます。
しかし 9月に植えた馬鈴薯は、まだ、芽が出てきません。

10月18日(日)の様子

先週 まいた大根が目を出しました。さらに時間差でブロッリーなどの苗も植えました。


馬鈴薯の芽が出てこないため、マルチに穴をあけ種イモを探ってみました。
残念なことに ほとんどの種イモが腐っていました。このところ気温が高く土の中で腐ってしまったようです。
Yさんと妹が苗を買ってきて植えたのに・・・悲しい。

何か他の物を植えようと思いましたが、
前回収穫した馬鈴薯が、食べられずにしわしわになりながらも芽が出ている。
捨てようと思っていたけど、ダメもとで腐った種芋を取り除いた穴に 芽が出ているしわしわ芋を植えました。

その後、ほとんどの芋から普通に芽が出て普通に育ってきました。果たして芋がとれるか?

10月25日(日)
天気がいい。開聞岳は今日も美しい。


8月のこと2

2020年08月30日 | ノブ
8月8日(土)
車で5:00に大分県へ向け出発。
初盆にお参りに行くとお墓も人出が多く、コロナのために県外からの車は嫌われるためお盆前に行くことにしました。

途中、道の駅でお供えの献花を購入して、亡くなった友人の自宅に向かいました。
友人の自宅は学生時代に一度しか訪れていないため、住所を登録したナビを頼りに向かいました。

ナビが案内した家には「売り家」の札がかけられている。どうしたことだ・・・
仕方がないのでお墓参りのため共同墓地に向かいました。
共同墓地は想像以上に広く、墓石は整然と並んでいない、汗をかきながらお墓を探したけれど
時間がかかるばかり、まったくわからない。せめて どのあたりか分かればいいのだが・・・

もう4月に電話したお寺を頼るしかない。
お寺を訪問したところ、運よくご住職がおられ、4月に友人の件で電話したことも覚えておられました。
再度、お墓の場所をおたずねしましたが、教えることは難しいとのこと。
さつき探した広い共同墓地では仕方がないと理解しましたが、案内してくださいとも言えず困惑していたら、
「奥様が自宅におられるはず案内します」とのこと。

さっきナビの案内で行った家は「売り家」だったけど・・・
一緒に歩いて友人の自宅へ なんと「売り家」の隣の家でした。

友人の名前の表札と奥様が在宅している様子を確認できました。
ご住職にお礼を申し上げお別れしました。親切にお付き合い下さい感謝します。

もう一度、表札を確認してお声をかけて訪問いたしました。
奥様がおられましたが、ん?若い奥様?
どうやら友人は離婚して、再婚してしたようです。

思えば、ゆっくり話した(飲みながら)ことは3年まえくらい前か?
その間、友人の趣味である乗り鉄の合間か?自分が勤め先訪問でちょくちょく会っていたくらいで
近況をゆっくり話したことはなかった。よく「還暦を迎えるが、まだまだ」と言っていたことを思い出しました。

お位牌と、遺影に向かい線香を上げお参りしました。
初対面の奥様に いろいろと聞くこともできず、ただ自分と故人の関係を伝えるだけでした。
お墓へ案内してほしいとも言えず、お墓の場所を書いてもらい墓地に向かうことにしました。

家を出て車に乗ろうとした時、ハンカチを忘れていたようで持ってきてくれました。
せっかくなので、少し友人とのことを聞くことができました。結婚して2年目だそうです。

共同墓地を再度訪問し、書いてもらったお墓の場所を探しました。
だいたい この辺だろうと書かれた場所を探しましたが、なかなかお墓が見つかりません。

その時 「そっちじゃありませんよ」と さっきお別れした奥様からお声をかけられ、お墓を案内して下さいました。
手帳を仏壇の前に忘れていたようで、大事な物とわざわざ届けて下しました。

あれほど探したお墓はすぐにわかり 助かりました。
墓碑には、まだ故人の名前は刻まれておらず、同じ姓の墓標でもあっても確認できないところでした。


友人の自宅、お墓にたどり着けるように友人が導いてくれたように思います。
安らかにお眠りください。

長々と書きましたが、今日のことが記憶からなくならないよう、友人の冥福をお祈りして記しました。

昼食にから揚げを食べて帰りました。

から揚げ発祥の店「来々軒」。

8月のこと1

2020年08月30日 | ノブ
8月2日(日)
庭の片隅のなんちゃって菜園にオクラの花が咲きました。
毎日一本ずつ生ります。朝食に食べてます。



4月に非常に残念なことがありました。
大学時代からの友人が亡くなってしまいました。

Facebookを介した共通の友人からメールで連絡がありました。
その方は亡くなった友人と同じ大分県宇佐市にお住まいで、地元の知人から教えてもらったそうです。

亡くなった友人は、まめにFacebookに投稿しており、3月の下旬に山口県へのドライブのことを投稿していたんですが、
その後、途絶えていました。

今年1月 取引先への年始挨拶の折、大分市の勤め先に寄り会ったのが最後でした。

連絡をいただいた方からは、
「すでにお葬式も終わっており、自宅を訪問した時には、無人の様子でお参りできなかった。」そうです。

詳細はわからず地元の方に訪ねていたそうで、
関連した新聞記事が出ていたとのことでメールしてくれました。
どうやら自ら命を絶ったようです。何があったのか・・・信じられない。

せめてお墓詣りに行こうと決め、自宅が無人だったということもあり、
お葬式を行ったお寺でお墓を教えてもらおうと思い、大分県宇佐市のお寺を調べ電話しました。

一軒目のお寺では、お葬式はあげていないかったけど、亡くなった友人ことはご存じで、
禅宗のお寺だということを教えていただきました。

教えていただいたお寺に電話したところ、友人の家は檀家であり、お葬式を執り行ったとのことでした。
お墓の場所を教えてほしいと尋ねましたが、「この地区の共同墓地は非常に広く、教えることは難しい」とのこと。
「まだ、四十九日の法要中なので、自宅で奥様がお参りしているので、自宅をおたずねしてはどうですか」と
ご提案していただきました。

コロナで県外移動を自粛していること、奥様は確か日田の方だったので誰もいない可能性が高いと判断し
初盆に向け訪問することにしました。

四十九日の頃 友人が車で迎えに来た夢を見ました。

7月最終週

2020年07月31日 | ノブ
7月24日(金)
長女が購入した「コロナに負けるな!」プレミアム付き商品券で
家内と次女で昼食を食べました。

ずいぶん久しぶりの「うなぎ」でございました。


7月30日(木)午前7:00通勤中に見かけたセミヌード

 
アスファルトに覆われた道路に面したコンクリートブロックで羽化してました。
どこから出てきたのか?
早く体を固くして飛び立たなければ、鳥などに食べられてしまう。
頑張れ!

2020年07月12日 | ノブ
雨が続き鬱陶しい日々が続いている中でヒマワリが咲いてくれました。
草丈が40cm程のヒマワリです。


石をチョロチョロ水が流れるビオトープを作りましたが、芸がないので裏山の竹を利用して
筧を作ってみました。水中ポンプから水を流しています。

チョロチョロと水音が涼しげでございます。
田んぼの雑草 コナギは青い小さな花を咲かせています。

手水鉢にも筧を作ってみました。

こちらは次女が通販で買ってくれたソーラーの水中ポンプで動いています。

こちらも水音が涼しげで母に喜んでもらっています。

菜園のメロン プリンスメロンの空中栽培でございます。
地面に這わせると狸なんかに食べられてしまいます。案外上手くいきました。