1月14日(木)
7:38 通勤途中です。
永田川の河口に朝日が昇る。少しずつ日が長くなっているように感じます。

自宅から会社まで2.8Kmほど、歩いて30分程度です。
1月17日(日)
実家から自宅へ帰る途中、ちょっと寄り道。池田湖を回って帰りました。

池田湖とお山。
写真の右下は新永吉の棚田のです。
ここは2008年の大河ドラマ「篤姫」のロケが行われた棚田です。ロケの記念石碑が建ってます。
そこから池田へ向かって行くと「刻み地蔵」の案内板がありました。
行ってみると

岩壁に洞穴がございました。
この洞穴では悲しい出来事があったようです。

落石の危険性があるため立ち入り禁止になってました。中にお地蔵様が刻まれているそうです。
前は洞穴の中まで行けたようです。今まで来たことがありませんでした。
その他
池田には,平安時代の末期「宇治川の先陣争い」に召されたという,名馬「池月」の伝説がある。
「昔,池田湖の畔にすばらしい親子の馬がいた。やがて子馬は捕えられ「池月」と名付けられた。
母馬は子馬を探し続け,ある日,湖面に映った自分の姿を我が子と間違えて飛び込み,
命を落としてしまった。あわれに思った村人たちは,母馬の霊を湖畔に祀った。」
この場所が,小浜の馬頭観音である。母馬の命日とされる1月には例祭が行われている。
(指宿市考古博物館説明より)
7:38 通勤途中です。
永田川の河口に朝日が昇る。少しずつ日が長くなっているように感じます。

自宅から会社まで2.8Kmほど、歩いて30分程度です。
1月17日(日)
実家から自宅へ帰る途中、ちょっと寄り道。池田湖を回って帰りました。

池田湖とお山。
写真の右下は新永吉の棚田のです。
ここは2008年の大河ドラマ「篤姫」のロケが行われた棚田です。ロケの記念石碑が建ってます。
そこから池田へ向かって行くと「刻み地蔵」の案内板がありました。
行ってみると

岩壁に洞穴がございました。
この洞穴では悲しい出来事があったようです。

落石の危険性があるため立ち入り禁止になってました。中にお地蔵様が刻まれているそうです。
前は洞穴の中まで行けたようです。今まで来たことがありませんでした。
その他
池田には,平安時代の末期「宇治川の先陣争い」に召されたという,名馬「池月」の伝説がある。
「昔,池田湖の畔にすばらしい親子の馬がいた。やがて子馬は捕えられ「池月」と名付けられた。
母馬は子馬を探し続け,ある日,湖面に映った自分の姿を我が子と間違えて飛び込み,
命を落としてしまった。あわれに思った村人たちは,母馬の霊を湖畔に祀った。」
この場所が,小浜の馬頭観音である。母馬の命日とされる1月には例祭が行われている。
(指宿市考古博物館説明より)