8月8日(土)
宝山ホールでの 娘の高校の定演に行ってきました。
高校に上がりはじめての定期演奏会です。
中学からやってますが、高校の吹奏楽はレベルが違います。
宝山ホールには 小松帯刀の像があります。
西郷隆盛の銅像の近くになり お互い見つめあっているのでは?
と思えるほどです。

13:30の開場にお客さんが並んでいます。

開演は14:00 オープニングの「鳥たちの神話」
娘のパートはクラリネットで一年生でのために後ろの方での
演奏のようで どこにいるかわからない。

第二ステージは 合唱部の合唱です。
吹奏楽部とくらべると 部員数は少ないですが、きれいなハーモニーでした。

最後の演奏。合奏部と吹奏楽部の合同で「風になりたい」
観客にも歌詞カードが配られ 歌で参加します。

観客の在校生から「アンコール! アンコール!」の声が上がります。
アンコール曲「オイエネグラ」

この曲に 振付をし、「応援の舞」として伝統的に引き継がれています。
この高校の在校生はもちろん卒業生も この曲を聞くと体が動くそうです。
娘の入学してから 練習させられたそうです。
ステージ上の吹奏楽部員も ステージ前に集まった観客の在校生、卒業生も
「応援の舞」をおどっています。

中学校の定期演奏会と違い 生徒の自主性を感じられる定演でした。
最後の「応援の舞」で盛り上がり 3年生は引退です。
全体的に 飽きの来ない楽しい定期演奏会でした
宝山ホールでの 娘の高校の定演に行ってきました。
高校に上がりはじめての定期演奏会です。
中学からやってますが、高校の吹奏楽はレベルが違います。
宝山ホールには 小松帯刀の像があります。
西郷隆盛の銅像の近くになり お互い見つめあっているのでは?
と思えるほどです。


13:30の開場にお客さんが並んでいます。

開演は14:00 オープニングの「鳥たちの神話」
娘のパートはクラリネットで一年生でのために後ろの方での
演奏のようで どこにいるかわからない。

第二ステージは 合唱部の合唱です。
吹奏楽部とくらべると 部員数は少ないですが、きれいなハーモニーでした。

最後の演奏。合奏部と吹奏楽部の合同で「風になりたい」
観客にも歌詞カードが配られ 歌で参加します。

観客の在校生から「アンコール! アンコール!」の声が上がります。
アンコール曲「オイエネグラ」

この曲に 振付をし、「応援の舞」として伝統的に引き継がれています。
この高校の在校生はもちろん卒業生も この曲を聞くと体が動くそうです。
娘の入学してから 練習させられたそうです。
ステージ上の吹奏楽部員も ステージ前に集まった観客の在校生、卒業生も
「応援の舞」をおどっています。

中学校の定期演奏会と違い 生徒の自主性を感じられる定演でした。
最後の「応援の舞」で盛り上がり 3年生は引退です。
全体的に 飽きの来ない楽しい定期演奏会でした